生石高原親子体験塾星空観望会 (報告) | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

 先日(8月6日(土))、紀美野町の生石高原でNPO法人生石山の大草原保存会主催の親子体験塾星空観望会に星空案内人として天文台友の会の有志4名で行ってきました。

(友の会側は北さん、小庄さん、白樫さん、松本が参加)

例年恒例になっている行事ですがスッキリ晴れる事が珍しい生石高原ですが、午後から土砂降りで友の会側で勝手に中止にしようと決めたのに夕方から見事に晴れました。

 雨が降っても大丈夫なように「Mitaka」を何度も練習していたのに・・・晴れました(笑)

「Mitaka」用にスクリーンを借りていたので折角だからこれを会場に持ち込んで木星の衛星の動きを説明したりしました。

采配ミスで望遠鏡が1台しかなかったので全員に観てもらうのに時間がかかるなど色々不具合がありましたが参加された皆さんに木星や土星や夏の大三角などを色々説明させて頂きました。

 約1時間の観望会の中で流星が3つほど見えたり、月齢3の月が沈んだ後は満天の星空!天の川が見事に見えて皆さん大喜びでした。

この日、星を指し示す為の秘密兵器「LEDスターポインター」を実践で使用しました。

写真の中で松本が右手に持っているのがそれです。

市販のLED懐中電灯にレンズを外付けして光を絞ります。

今度のペルセウス座流星群観望会で販売しようと考えています。