[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入) -14ページ目

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

昨夜は月に一度の星空サークルでした。

昨夜も総勢13名で賑わいました。

常連の岸和田の西村さん、海南の角野さん、抦本さん、橋本の鶴谷さんご夫婦、吉村さんとお友達の大谷さん、北さん、山田さん、荻野さん、小池さん、有田市の小池さんの合計(+松本)13名!天文台スタッフは矢動丸台長と山内さんの2名を入れると15名!テーブルを3列も出していたのに足りなくなって4列目を出しました。

 

星空サークルの内容は

山内さん・・・10月~11月の天文現象について

 天の川が見える本格カフェの話

 生石高原の写真撮影について 

矢動丸台長・・お月見は二度ある?

         日本固有の十三夜の話

         宮沢賢治記念館訪問

西村さん・・・ペルセウス座流星群の写真

 

サークル終了後の観望会では月齢12の明るい月が邪魔して明るい星しか見えませんでしたがが娘の塾の送迎の為に途中で退出させて頂きました。

9月15日の名月に続き、十三夜も小型望遠鏡、大型望遠鏡で月を観て、撮ります。ケータイ、スマホ、コンパクトカメラをお持ちくださると、天文台の望遠鏡にあてて大きな月が撮影できます。


縁起がよいとされるのは、中秋の名月、十三夜の月の両方を観ることです。十三夜も楽しく月を観て、幸運を呼び寄せませんか?
 日付 2016年10月13日(木)
 時間 19:30から20:30
 場所 みさと天文台
 備考 申込不要、見学無料

上の写真は先月の中秋の名月の時のものです。今回は十三夜なので左下が少し欠けます。ご自身のスマホで撮った十三夜の月の画像を待ち受け画面にしてみませんか?

 毎月第2水曜に開催している紀美野町「星空サークル」です☆ アットホームな雰囲気ですので、星好きのお友達を作るのに最高の場所です。小さなお子さんからシルバー世代まで誰でも参加できます。秋も深まり、夜風が冷たくなりましたので、暖かい服装で楽しく星を見上げましょう。お気軽にお越しください♪

↑過去の星空サークルの様子
日付 2016年10月12日(水)
時間 午後7時30分より午後9時30分頃まで
場所 紀美野町中央公民館2F視聴覚室
備考 申込不要、参加無料
内容
  季節に応じた話題をフレンドリーな天文台職員がご紹介したり、小型望遠鏡や双眼鏡を使って星の観望を行います。夏の主役だった土星や火星から、秋の星々へと夜空も移り変わっていきます。ご要望に応じて望遠鏡を操作していただけるミニ望遠鏡教室も行います。

問合せ 紀美野町中央公民館(電話:073-489-5915)

昨夜、メガパーセク10月号の発送作業をしました。

メガパーセク(通称:Mpc メガパー)はみさと天文台友の会が発行している機関誌です。会員になるとこれが毎月送られてきます。

昨日は紀美野町から副町長の小川さんと紺谷さんに発送作業に来て頂きました。

友の会は世話人の森田さん、奥田さん、北さんと天文台の山内研究員とわたくし松本でした。

今回発送したのは10月号で総会の案内も同封させていただきました。

発送作業のあとはお菓子を食べながら10月のイベントの内容を確認したりしました。

昨夜は矢動丸台長はお休みでしたがスカイプで参加して頂いたりして賑やかな世話人会になりました。

以前は会員数が200名程でしたが、今は二倍ほどに増えています。

作業量が増えているのに中心になるスタッフが同じなのでヘルプに来て頂けると助かります。

今度の土曜日は緑風舎でコンサートがあり、二年前に緑風舎に来られた川本嘉子さんが再来されます。
個人的に私は川本さんのヴィオラが好きなので今回のコンサートがとても楽しみです。
「川本嘉子・上杉春雄 &ピアノ+TALKの夕べ」
2016.10.1 (土) 18:00開演 (17:30開場)
[出演]
    川本嘉子(ヴィオラ)/上杉春雄(ピアノ)
[プログラム]  
  TALK(上杉春雄)
  バッハ:ゴールドベルク変奏曲より 一部
  シューマン:女の愛と生涯
  ブラームス:ヴァイオリンソナタ2番ヴィオラ版(川本嘉子編曲)
  ブラームス:スケルツォ
[料 金]
   前売:4,000円(演奏会のみ)/5,000円(パーティー付/要予約・25名)
   当日:4,500円(演奏会のみ)
   学生:1,000円(under22)

 

お電話によるお問合せ受付 月・水~金(祝日を除く) 10:00~17:00

TEL 073-494-8466(チケット予約)

 

今回のプログラムでバッハのゴールドベルク変奏曲(一部)がとても楽しみです。個人的にはゴールドベルク変奏曲が全曲でも構わないのですが、これだけでコンサート1回分くらいのボリュームがあるので他のお客様から怒られそうです・・・
 
お席には少し余裕があるようですのでお聴きになりたいかたは是非!松本のお勧めです!
松本はスタッフとして最後部で照明を操作しているかドアの開閉の為に裏でスタンバイしながら聴いているかのどちらかになりそうです。
 

吉宗将軍就任300年記念、忍者イベントの番外編として和歌山城でみさと天文台友の会が天文観察会を開催しました。

江戸時代に十二支が年月日時だけではなく方角にまで使われていた事や日本独自の不定時法や時間の表し方について話をさせて頂きました。最後に日本の古来の星座の名前の話をした後、実際に星を観てもらう予定でしたが曇天により殆ど星を観ることができませんでした。

雲間にこと座(うり畑)のベガ(織姫星)だけが顔を見せたのを観てもらったが唯一でした。撤収直後に雨が降り出して間一髪の観望会でした。

毎年春分と秋分の日に開催される夕日を見る会にみさと天文台友の会として初めて参加しました。主催のトンガの鼻の自然クラブとは相互協力団体になったばかりです。今回は天気予報では曇りのち雨で参加するかどうか悩みましたが次回の下見を兼ねて行ってきました。

↑左から抦本さん、松本、北さん(松本の手に持った鋏の先で地球儀が回っています!

天気は曇りでしたが時々太陽が雲間から観えてくれたので数年前の皆既日食の時に買った3×25の太陽双眼鏡が大活躍しました。秋分の日の太陽の位置を説明する為に持ち込んだ太陽と地球モデルも子供たちに大うけでした。

日没時間が近づくとさらに雲が厚くなり真西に沈む夕日は見ることができませんでしたが、みさと天文台のパンフレットときみのガイドマップを多量に配ってきました。

↑日没時刻の雑賀崎灯台から見える真西の空・・・厚い雲に覆われています。

主催のトンガの鼻自然クラブは雑賀崎・トンガの鼻の歴史環境と自然環境を保全し、活かすための活動をしている団体です。

毎年、春分と秋分の日に雑賀崎から真西に沈む夕日を眺めるそうです。

でも、どうしてその日は太陽が真西に沈むのでしょうか?

それを子供たちに分かりやすく説明をしたり、太陽望遠鏡で太陽の表面を観察したりという部分をみさと天文台友の会で協力させて頂く予定です。

・日時 2016年9月22日(木・祝) 14:00~17:00
・会場 雑賀崎灯台付近(和歌山市雑賀崎)
詳細はWebで→http://www.jtw.zaq.ne.jp/cfbmg608/newpage1.htm
 

天気だけが心配です・・・

 

 

夜はみさと天文台で9月の天文教室「グラマラスな月見の会&月面を撮ろう!」というイベントがありました。

昼間は曇天時々少雨で、イベント開始時にも月は雲の中でしたが

もみのき食堂の又野さんとThe STANDの神谷さんが料理の説明を終わった頃・・・

やっと満月が顔を出してお月見らしくなりました。

マルイチ農園さんの梅ジュースで乾杯をした後、曲げ輪っぱに盛られたごちそうを頂きました。久しぶりに旨い物を食べた!って感じがしました。

これが紀美野の「本物のおもてなし」です!

食後のデザートの団子には栗のソースが掛かっていて

コーヒーととても相性が良かったです。

 

第二部は空の庭に望遠鏡を出して月を観てもらい・・

スマホやデジカメ、ガラ携などで月の写真を撮ってもらいました。

昼間の天気が悪かったので来場者は少し少なかったですが皆さんに楽しんで頂けた良いイベントだったと思いました。

 

お弁当が食べれなかった人達の為に「まどかさん」がおうどんの販売をして下さったのですが写真を撮り忘れました・・・すいません!

昨夜は月に一度の星空サークルでした。

昨夜も新人の方も来られ総勢12名で賑わいました。

常連の岸和田の西村さん、和歌山市の湯川さん、海南の角野さん、抦本さん、橋本の鶴谷さんご夫婦、吉村さん、北さん、山田さん、荻野さん、西貴志の上山さんの合計(+松本)12名!天文台スタッフは矢動丸台長と山内さんの2名を入れると14名!テーブルを3列も出していたのに満席になりました。

 

星空サークルの内容は

矢動丸台長・・お月とは

         お月見について色々  

角野さん・・・オーストラリア旅行記、南天の星空について

上山さん・・・西貴志のイベントの告知

山内さん・・・天文台のデジタル広告について

        ケンタウルス座について色々

        太陽光で宇宙空間を移動する宇宙船について

 

サークル終了後は前曇天で観望会はありませんでした。

終了後、二次会をコンビニで開こうとしましたが時間が遅くなったので解散しました。