泣いて笑って みさこの上書き育児 -4ページ目

泣いて笑って みさこの上書き育児

小4、小1の2児のワーママです。長女は登校しぶり経験あり。習い事と家庭学習を減らしてストレス減♪学校生活や遊び、お家英語やどんぐり倶楽部について毎日発信中♪

まずは問題の多さ!

次に受験者の少なさ!

最後は娘の天然っぷり!





国語なんて

問題文だけで5ページ滝汗

塾に通っている子は

毎回こんなテストを受けているのでしょうか




 

算数もなかなかの量ですよね

大問7までですが、1つで悩んだらタイムアウトという感じででしょうか

娘も時間が足りなかったそうです





申込開始時から当日まで、ブログで何度も目にする「全国統一小学生テスト」の文字

もう4年生だし受験者多いんじゃない?って思ったのに、娘が受けた場所は4年生4人滝汗





こんなもんですか?!

娘の学校も周りの学校も生徒数1000人くらいいるけど、4年生4人て…

他の場所で受験してるのかな…

受験してるのってブログの中の方達だけなんでしょうか?!





娘の天然っぷりが発揮されたのは社会

最後の問題は、何も難しくない「おはしも」について

「お」は「押さない」だと思うのですが娘は「幼い」だと思ったらしい(笑)





「漢字で書いてくれないとわからない!」って言ってたけど、いや普通わかるでしょ

幼い、走らない、しゃべらない、もどらないって明らかにおかしいでしょー笑い泣き





問題に答えを写してきていないので

自己採点はできず…

塾も行かず、家庭学習も宿題とどんぐり問題のみでどんな感じなのか目安になればいいな、と思っています





塾との面談は

何回経験しても嫌ですね

今から気が重い…


慌てて開いた朝日新聞



本当だったー!

「声」欄に普通に掲載されていました





73歳ということにも驚きびっくり

作家さんの書く文章は読みやすいなぁ

最後が諺でまとめられているあたりも流石です





声欄だから普通に投稿したってことですよね?!

ノーギャラってことですよね?!

へーびっくり

よくあることなんですかね…





小学校の運動会が延期になり

公園の遊具は使用禁止

遠方に住む両親には長いこと会えていません





その中でオリンピックかぁ…

って正直複雑な心境にもなります





若い世代へのワクチン接種が開始された地域もあるけど、もし娘たちにも…ってなったらちょっと考えてしまうし





少しでも多くの人が納得できる形に落ち着くといいなぁと思います




▶︎小学生新聞は楽天、Amazonでも購入可!

便利な世の中になったものです


バケツで稲づくりに挑戦中なのですが

完全に土に植えるタイミングを逃しました




もし今から挑戦する方がいたら

先に土を準備をしておくことをオススメします




今日、土とバケツ買いに行かないと滝汗





昨晩の様子





これが今朝

たった一晩でさらに成長してるー滝汗





「どうして水だけでこんなに大きくなるの?」と次女に聞かれました

確かに不思議ですよね〜





今から土に植えて間に合うのかな

なんかもう手遅れな気もするけど

取り敢えず本も買いました



写真が豊富で

見ているだけで「へ〜びっくり」ってなります




1粒の種モミで

表紙くらい立派なイネに育てることも可能とのこと




バケツ稲づくり、夢があるな〜





種からのレモン栽培はこちら






今回はタイミング良く

ラスト1冊の本を沢山購入できました




我が家の新品絵本は

かなり謝恩価格本が多いです




新品なのに45%オフとかで購入できるので

中古は嫌だけど出来るだけ価格を抑えたい人には本当にオススメです





ここら辺も謝恩価格の新品で購入
もっとあるけど
本棚がぐちゃぐちゃで探せませんでした




在庫が多くないのか

「欲しかったのに在庫なし」

っていうこともよくあります笑い泣き

だからこそ、掘り出し物を探すのが毎回楽しいんですけどねウインク





▶︎在庫が1冊、2冊

ジャガーとのやくそくは私も購入しました〜

どちらもAmazonで高評価爆笑





▶︎在庫に余裕あり

購入を見送ったけど気になる本

定価がお高いので謝恩価格でもまーまーの値段ですキョロキョロでもAmazonの中古で買うよりどちらも安いです爆笑






春休みから始めた「新聞の切り抜き」

朝日新聞さん主催のとある無料セミナーに参加したのがきっかけです



現在、2冊目に突入〜

2冊目はノートのサイズを大きくしました


 



小学生新聞を読む

好きな記事を切り抜く

疑問を書き出す

知らない言葉も書き出す

疑問の答えを調べる





セミナーで聞いた方法とはちょっと違います

試行錯誤した結果

我が家はこの方法に落ち着きました





最初の頃は疑問が出なくてですね

「う〜んうーん

「わからないえーん」ってなっていました

2ヶ月たって自然と疑問が浮かぶようになったみたいです


このときは池江選手がオリンピックに内定した記事でした

書き出した疑問は9つ




疑問の答えは

ほぼネットで調べています





図鑑や辞書も使うけど

ネットの方が圧倒的に情報量が多いので

結局ネットに戻ってきます




新聞代もバカにならないので

毎日して欲しいところですが…

それはストレスになるので週2回です

3回できたら頑張ったな、という感じ






娘の疑問から私たちが知らなかった情報に行き着くこともあって、大人も勉強になります






新聞の購入先なんですが

今って楽天やAmazonで買えちゃうんですね

かなり、驚いていますポーン

知ってたら、こっちで購入したのに…




「販売店から連絡きた」みたいな口コミあったので、どうなんだろ…という気はするけど、ポイントつくしな〜次引っ越した後は、楽天かAmazonで注文しようと思います!








友達の影響を受けて

漢字ドリルが欲しいと言い出した次女




「そのうち嫌でも宿題でやることになるんだから今はしなくていいよ」

と説明したけど納得しない次女






私は乗り気じゃなかったのですが

次女があまりにも言うものだから

結局、買いましたよ



何が悲しいって

このドリルもともと家にありました

だけど家庭学習はしない!

って決めたからBOOKOFFに売ったんです

それをまた定価で買うことになるとは…






本人はやる気みたいですが

私が口出しすると良いことはないので

基本ノータッチです真顔






「お姉ちゃん、一緒に漢字ドリルしようよ」

と言う次女に対して

「いや、私はいいや」

と即答した長女笑い泣き





さてさて

次女の漢字ドリルブームは

いつまで続くかしら…





久しぶりに学校から電話…

何事かと思ったら

「体育で後ろ向きに転倒しました。

頭を打ってしまいました。」と




保健の先生も焦ってる様子だったけど

私も焦りました滝汗





たまたま在宅していた夫が学校へ

夫だけ車を取りに戻ってくる

車で学校に戻りそのまま病院

念のためMRI検査





結果、何も問題はなかったのですが

私も夫も受けたことないMRI検査を10歳で経験するとは…




機械に入るときは

ちょっと怖かったそうです




夫も娘も興奮して帰ってきましたよ

画像っていうんですか?

見せてもらったデータが取り敢えず凄かったらしいです




脳みそが輪切りになってるとか

血管まで細かくうつってるとか

眼球がうつってたとか




長女曰く

「大門未知子で見た世界だった」とのこと




何もなかったから

こうやって言えることではあります

本当に何もなくて良かったですえーん





小学生のMRI検査ですが

市の医療費助成のお陰で1000円ちょっとで済みました





普段は感じないけど

いざという時に

助成の有り難さをしみじみと感じます






▶︎お正月に大門未知子を家族で一気見したんですが、こんな形でドラマと実体験がリンクするとは思いもよらず…



我が家はAmazon prime videoで見ました








仕掛け絵本を読んで

何か閃いたらしい長女


↑読んでいた本





カッターを使って

1時間くらいで完成したのがコチラ



女の子を動かすことができるようになっていました





習い事、家庭学習の時間を減らして

自由な時間を楽しんで欲しい!

という私の希望通りの時間を過ごしている長女です





▶︎長女の愛読書






登校しぶり後に始めたこと
・強育ドリル2冊
・どんぐり倶楽部
・教科書の音読


※登校しぶりは去年の3学期の話です






学校に行けない
行ったとしても保健室で過ごす毎日




親として気になるのは勉強です
問題集を処分して家庭学習はゼロになった
スッキリしたけど親としては不安
矛盾してるのはわかってます




先生はできる限り勉強のフォローはします
とおっしゃってくれましたが
うちの子だけの先生じゃないですからね
ワガママや無理は言えません
どうしても家庭でのフォローが必要です




かといってドリルを買ったら
また親子でストレスになる…
それにドリルをして欲しいわけじゃない
悩みに悩んで購入したのが強育パズル2冊


他のドリルと違って
ゲーム感覚で取り組めるのが良かったのか
すんなり取り組みました




これとは別に取り入れたのが
「どんぐり倶楽部」




どんぐり倶楽部の存在は知っていましたが
これまでは特に何も思っていませんでした





登校しぶりがいつまで続くのかわからない中
長期間で取り組めるもの
かつ頭を使うもの
かつ勉強っぽくないもの
ということで選びました




どんぐり倶楽部は絵図で考える問題です
絵を描くことが好きな娘には合っているかも、と思ったのも選んだ理由です




えっとこちらは
すんなり…とはいきませんでした
かなり苦戦しましたが、今も続いています




どんぐり倶楽部のことは
また別記事で書きたいと思います




他にしたことは教科書の音読
特に理科と社会
意味があったかはわからないけど
学校で何を学んでいるのかを知るには良かったかも




3学期で登校しぶりが終わったこともあり
そこまで勉強の遅れはなかったような…
三学期の通知表はちょっと残念な感じでしたが、授業受けてないから仕方ないですよね




漢字はかなり怪しかったんですが
4年生の最初に3年生の復習をする期間があったのでそこで追いついたかなという印象です


次女から報告がありました



「Aちゃんはね、休み時間に家から持ってきた漢字のドリルをしてるんだよ」




「Aちゃんはやりたくないんだって」




「でもお母さんにやりなさいって言われるんだって」




「あと少しで終わるけど、次のもあるんだって」




「他にも休み時間に漢字ドリルしてる子いるよ」




「だから、私も漢字のドリルがしたい!」





事細かに報告ありがとう笑い泣き





ってまって、まって、まって滝汗





公文とかの習い事とか

家庭学習で漢字を勉強するのはわかる





でも休み時間に?!

1年生なのに?!

4年生の長女にも聞いたけど

休み時間にドリルしてる子いないって…




うちの子の学校、

普通の公立小学校ですよ滝汗





よそのご家庭の方針に

口を出す気は無いんですが

学校の休み時間くらい自由にさせてあげてー笑い泣き





そして

友達はやりたくないって言ってるのに

どうしてうちの子はドリルが欲しくなるの?!




漢字は止めハネが気になって

綺麗に書きなさい!って言ってしまうから

お互いにストレスになること間違いなし

娘が何かドリルをしたいというなら

ここら辺かな…

Amazonの評価もいいし



漢字ドリルは

私がやりたくないから買いません真顔