泣いて笑って みさこの上書き育児 -3ページ目

泣いて笑って みさこの上書き育児

小4、小1の2児のワーママです。長女は登校しぶり経験あり。習い事と家庭学習を減らしてストレス減♪学校生活や遊び、お家英語やどんぐり倶楽部について毎日発信中♪

娘がどうして中学受験がしたいのか、私には分からなくて… 




真正面から聞きました

「どうして中学受験したいの?」と




「レベルが高い中で勉強がしたい」

それが娘の回答でした




どんな環境でも

やる気があれば勉強できるんじゃないの?

と思うのは私が公立出身だからなのかな




私は経験がないけど

ブログとか見る限りでは

親子共に中途半端な気持ちではできないよなぁーと思うのです




中途半端な気持ちではできない

友達と遊ぶ時間は減るだろうし

 Switchする時間も減らさないといけない

壁にぶつかるだろうし

それを自分の力で乗り越えていかないといけない

それでもやるの?

とちょっと脅しましたが




娘の意思は固かったびっくり




覚悟を決めるのは娘じゃなくて

親の方かもしれませんね




特に

ひたすらTVつけてる夫とか

宿題しててもTV消す気がない夫とか

「中学受験なんて無理でしょ」

「受からないよ」とか平気で言う夫とかムキー





私も娘を信じる覚悟をしなければ💦

心配からなんですが

ついつい口出ししてしまうのでね




親子で中学受験スタートかー

本当に何からしたらいいんだろ…





とりあえずコレを立ち読みしました💦





買おうかな…とも思ったんですが

ランキングが知りたいわけでもないしな…と思ってやめました💦

理由はわかっています

「もう少し手伝って欲しい」

って私が言ったからです





出社するギリギリまで

部屋から出てこないってありえないムキー





子どもの方が先に家を出ますが

「いってらっしゃい」も言わない

朝、子どもの顔すら見てませんからね





TVばっかり観ていないで

子どもと会話したらどうなの?

って本気で思います





夕方、在宅で仕事が終わってても

夕飯ができるまで

自分の部屋でTV見てますからね

私も仕事してるんだから

あなたが夕飯準備してもいいんですよ?





今日は

ほとんど聞こえない小さな声で

「いってきます」

と言って出社していきました





いつもだったら

今夜は飲んで帰ってきますね

でも今はお店やってないですからね

どんな顔で帰ってくるんでしょうか





子どもと過ごせる時間が永遠ではないことに、早く気がついてほしい…





腹が立ったので

夫口座引き落としのカードで

アイス福袋買っておきましたチュー






中学受験をする方って

何がきっかけなんでしょうか

子どもが「したい」と言ったら

応援すべきなんでしょうか




先日、小4の長女が

「中学受験したい」と言い出しまして




夫婦で

「えっ?ポーン」ってなってます




本棚から引っ張り出してコレ読んでます

受験の為じゃなくて

私の勉強の為に買ってあったのに…






さらにこれを読み返しています💦





さらにさらに

どこで見つけた?

問題集引っ張りだしてきました滝汗

存在を忘れていて捨て忘れていました








えっと…

どうしたらいいのかわからない笑い泣き

仕事休みだったんですが

私は一日漫画読んで終わりました



Kindleで大人買いの一気読み💦

完全に現実逃避してます




夫婦で中学受験の経験なし

娘はどこまで本気なんだろ…




最初は嫌だなって思ってたんですが

結果としては

オンライン最高~!でした

 

 

 

背景ぼかせる

→部屋汚くてもOK

 

 

 

お茶菓子に悩まない

→用意不要と言われても

形として用意した方がいい?

って悩むじゃないですか。。。

 

 

 

先生も移動がなくて楽だったんじゃないでしょうか?

 

 

 

小1と小4ですが

共通で聞かれたことは

「お家で学校のこと話しますか?」

 

 

 

あと小1娘の方は

「お母さん、お家で何か勉強されているんですか?」

と予想外の質問を受けましたポーン

 

 

 

小4娘の方は

前年度の登校しぶりについて話したくらい

「お母さんから何もなければ、

本当に特に問題ありませんので・・・」

で終了(笑)

それはそれでどうなの?と思いますが笑い泣き

 

 


 

どちらもさくっと10分もかからず終了

家庭訪問より

希望者だけ学校で面談がいいと思ってたけど

楽チンだったので

来年以降もオンライン希望ですウインク


 

これ悩むの私だけじゃなはず




①下駄箱に傘を置いてくる

②校門で待つ

③届けない

④車で迎えに行く




運転できないし

車で行く距離でもないので

我が家は④はなし




仕事中だったら迷う余地なく③

仕方なし




今日はたまたま休みで

15時頃から突然の☔️

悩んだけど

傘を持って迎えに行きました




①と②の中間かな

下校途中の娘たちに会ったので




雨に濡れたくないからと

走ってきた長女




雨に濡れたくないからと

貸し出し用の傘を持っていた次女




性格が出ますね〜笑い泣き




傘を持って学校へ向かう親御さんを

何人も見かけたので

私だけじゃなくて良かったーと一安心




過保護だったかな…

とか思っちゃいまして💦




もちろん

傘を持たずに濡れている子も沢山いました




梅雨の時期は

天気予報に限らず

折り畳み傘は必須ですね




急いで次女用の折り畳み傘、買いました〜




公文に行きたい小1娘と

行ったらいいじゃんと言う夫と

行かなくていいと言う私




学校の友達が

公文に行ってるんですね

プリント沢山やりたいんですって




公文経験者の夫は

「いいじゃん!」って言うけど

私は声を大にして言いたい




誰が宿題見るのよ!

結局、私でしょーよ!




娘と夫が良くても

私は絶対に反対真顔




公文が嫌とか駄目とかじゃなくて

宿題管理が絶対に私のストレスになる




欲しい欲しい言うから

書い直した漢字ドリル


それすらもうやってないんだから滝汗




私がノータッチでいいなら

どうぞどうぞって思いますが

やっぱり今は無理!





あなたが責任持って管理できるならいいんじゃない?

ってちゃんと伝えましたプンプン


 






算数の時間が足りなかったと聞いて
「へー」くらいにしか思ってなかったけど
国語、社会、理科はそんなこと言ってなかったぞって思ったんです




で、今更ですが確認してみたら
国語は時間が余った
社会も理科もちょうどだったとのこと




「そうなんだ〜」と思いつつ
理科と社会の問題を見直して驚きました
「あれ?結構問題数多くない?」って




問題を読むのがはやい
時間内に終わった
だからなんだ?と言われればそれまで
読み間違えている問題もあるかもしれない




でも小学生のうちに
気がついたら速読できてたって良くないですか?





私なんかは
今から速読を身につけようと思ったら
かなり重い腰を上げないといけない笑い泣き
重い腰を上げたところで
速読が身につくかもわからない笑い泣き




どれくらいで読み終わるのか
本人に聞いてみました




ここら辺は15分くらいポーン




ハリーポッターシリーズでも
1冊30分くらポーン
まじか…



図書室で借りた本は
休み時間に読み終わるそうです真顔




娘が10分で読み終わったこちら
『一生役立つ読書術』には
こんな風に書いてありました



 
・読めば読むほど本を読むスピードが速くなる
・読書スピードの速さは、語彙と知識で決まる
・本を読み続けると、広い範囲の文章を一気に、1つの単語のように読める
 



娘も読書量の増加とともに
速度も上がっていったような…





速読でちゃんと読めてるのか?
と不思議なんですが
「どんな本?」と聞くときちんと内容を教えてくれます




好きな本は繰り返し読みます
本を読みながら笑っています




速読しているから内容を理解していない
物語を味わっていない
ということは無さそうです




デメリットとして挙げるなら
集中しすぎて周りの音が聞こえないくらいかな
視力は悪いけど
速読との関連性はわかりません真顔




もちろん
読書と成績の関係性もわかりません
でも速読のおかげで
長文を読むことに抵抗がない
問題を読むことに時間が取られない
っていうのは娘の強みかなと思います




時間が余ったとかいいながら
めっちゃ点数低かったら笑えますけど笑い泣き












 
 
 

家庭訪問ということで

昨日まで4時間授業でした




給食を食べて

1時半頃に帰ってくる生活





控えめに言っても

最高でした!!





宿題してから公園に行っても

たっぷり遊べます





どんぐり問題に新聞切り抜きをしても

たっぷり本を読む時間がとれます





たっぷり時間があるので

帰宅後に子どもがだらけても

許せてしまう照れ





4年生なると6時間授業ばかり

帰宅が4時過ぎになると

習い事がなくてもなんだかバタバタショボーン





4時間授業にしてとは言わないから

せめて6時間授業がなくならないかな…




小4長女の友達が

公園で高校生に絡まれたと聞いてビックリ

ちなみに友達は10人くらいのグループで

絡んできた高校生は1人だそう





高校生が友達グループの方にボールを転がしてきたところから始まります





それを拾って返したら

「泥棒〜ニヤリ」って文句言ってきたらしい





その次は「お菓子ちょうだいよニヤリ」って絡んできたんですって

「数が足りないので無理です」って断ったらその高校生…





「死ね」

ってさらに文句を言ってきたらしいガーン





聞いているだけで怖いんですが

恐怖を感じた友達は

家が近い子が親を呼びに行ったそう





もうそれが正しい!

大人に助けを求めるのが1番です





友達がお父さんを呼んできて

そのお父さんが高校生を叱ってくれたみたいです





呼んできたのがお父さんだったのも良かったと思います

お母さんだったら反撃されそう

私だったら1人で男子高校生に立ち向かえたかもわからないし





うちの子は、学校で転倒しMRI検査した日だったので、たまたまその場に居なかったんですが





怖すぎガーン





その公園だって人目につかないような場所じゃないんですよ

普段から人が多くて、保護者だってわんさかいる公園ですよ





そんな場所で

集団でいる小学生が絡まれるなんて





娘には同じようなことがあったら

近くの大人に助けを求めたり

コンビニに逃げるよう伝えました





こんなことが身近であると

「スマホ持たせた方がいいのかな」って思ってしまいますガーン




ランドセルに防犯ブザーはついてるけど

遊び用のバッグにもつけた方がいいのかな



ここら辺だったら

普段のバッグにつけても違和感なさそうです








どんぐり問題と新聞切り抜き

最近やっと習慣化してきました





どうやって習慣化したか

我が家の場合は月間スケジュールを冷蔵庫に貼っただけです



ちびむすドリルから印刷した

無料のカレンダー





ここに

・公園

・新聞

・どんぐり

と書きました





あとは週1のオンライン英語と

長女はプログラミング教室

次女はテニスを書いただけ





毎朝、給食を確認するときに一緒に確認しています





思っていた以上に効果があって

私がビックリしていますびっくり





なによりも私の小言が減りました

「今日、どんぐりしたら?」とか

「最近、切り抜きしてないんじゃない?」とか言わなくて済むから、ストレス減笑い泣き





どんぐり問題は週1でもOKなんですが

意識しないとその週1ですら忘れるんですよね

予定に組み込むことで最低週1回はできるようになりました





公園遊びは

友達の予定の関係で毎週曜日が固定されています

そのおかげでスケジュールに組み込みやすいです





あとは

私が毎月カレンダーを印刷して

予定を書き込むことができるか…

子どもの習慣化ってやっぱり最後は親次第ですよね滝汗