泣いて笑って みさこの上書き育児 -2ページ目

泣いて笑って みさこの上書き育児

小4、小1の2児のワーママです。長女は登校しぶり経験あり。習い事と家庭学習を減らしてストレス減♪学校生活や遊び、お家英語やどんぐり倶楽部について毎日発信中♪

保育園の大きい子の影響で

3歳くらいから「わたし」と言っていた長女




次女もそうなるかなーと思っていたけど

ずーっと名前呼び




そのうち変わるでしょ

と思っていたんですが

そのタイミングが来たようです爆笑




急に「わたし」と言うようになりましたキラキラ

きっかけは不明💦




でも驚いたことに

小4の長女曰く「友達で自分のことを私と呼ぶ人はいない」「みんな自分自身のことを名前で呼ぶ」そうびっくり




時代の変化なのか

地域的なものなのか…

よくわからないけど意外💦




男の子の方が

名前呼びから「ぼく」になるのが早かったりするのかなぁ〜


今朝「学校に行きたくない」

と言い出した小1の次女




そして恐れていた発言…

「お姉ちゃんだっていつも休んでたじゃんえー




良くも悪くも

下の子は上の子を見てますよね滝汗

「そうだね〜💦」しか言えませんでした






次女の行きたく理由は

「毎日、毎日学校で疲れる」




わかるよ〜

先週は土曜授業だったし

毎日毎日暑いし

手を抜くことを知らない次女は

勉強も遊びも全部に全力投球




そりゃ疲れますわおいで笑い泣き




でも長女に昨日の遊びの続きをしようと言われて、サクッと起きて準備し始めた次女




「行きたくない」気持ちは

即忘れたようで良かったですウインク




次に同じこと言われたらどうしよう…

返答に困るな…







「行きたい学校が決まっていない」

これが理由ですかね




読み直したらこんなことが書いてありました




「受験を頑張る」ではなく

「心から行きたい学校があるから頑張る」


 


娘は中学受験したいとは言ってるけど

行きたい学校があるわけではないです💦




だからか

私もあまり気分が乗らないです

頑張るというなら応援するけど

まだピンとこないんですよね💦




娘もここ数日は何も言ってこないし

相変わらずやっていることは宿題、どんぐり算数、たまに新聞の切り抜き

本人もあんまりピンときていないのかも笑い泣き




4年生夏の時点で

「この学校に行きたい!」

って決まってるものなのかな。。。






正直私は、公立でいいんじゃない?

と思っています💦




女の子だし

通学に時間をかけるのは抵抗がある




でも田舎なのでね

そうすると選択肢はぐっと減る




女の子で

中学から寮生活とかってあるのかな




それもありか…

と思う一方で

そこまでする必要ある?と思ってしまう

だから公立でいいじゃん?てなる滝汗




中高一貫校もあるけど結構遠い笑い泣き 




気になるこの本を予約してみました💦

志望校を考えるときの参考になるかなーと思って








全統小後の面談で言われた

国語の語彙力アップ





取り敢えず問題集を数冊購入

しかしどーしたらいいかわからず

私が固まってます滝汗

私があまり乗り気じゃないのもあるな💦


語彙力と言われても

1日2日で身につくことでもないし





かと言って

問題集をひたすらっていうのも

親子で辛い、たぶん続かない





本屋で

「マンガで覚える〜」とか

「○歳までに身につける」系も見ましたが

種類が多すぎて諦めました滝汗





娘のことを良く理解していて、娘の性格とか力に合った問題集をピックアップしてくれて、適度な距離感で見守りつつフォローしてくれる最強の家庭教師がいたらな…





って思ったけど

私がその立場にならないといけないのか、中学受験って滝汗




しんどーい…


100均で買った容器から植木鉢へ
やっと植え替えました



自然分解する容器らしいので
容器ごと植木鉢に移しただけですが



大きくなったと思ったけど
植木鉢に入れるとそうでもないな笑い泣き






いやいや
ここからスタートだから
よく成長してると思う!!



中学受験を勧めていないことが、前提




親→10年分の過去問分析

子→受験勉強は小6スタート




【例】

・どんぐり倶楽部の問題をコンスタントに。間違えた問題、わからない問題は気にせず分からん帳へ



・小5の問題が一通り終わったところで、分からん帳のみもう一度やる

※小5夏くらいまでに終わるとよい



・予習シリーズを学年関係なく、解ける問題だけ解く。解けた問題は×をつけてOK



・公開テストを年2回くらい受ける

分からん帳に加える



・小6夏前までに小6問題と残っている予習シリーズを分からん帳を作りながら進める



・受験校の傾向と予習シリーズを比較して、不要な部分をカット



・小6夏〜12月で消化する計画をたてる

※過去問を使った「設問解釈」が中心

久しぶりに社会の種まき!

 

 

 

 

「NHK for School」で動画を見る

印刷した白地図を使って自由にお絵描き

※その間、私はひたすら情報を呟く爆笑

 


 

 

目標は47都道府県!

最終的には手作り絵本みたいにしたんです

 

 

 

イメージとしてはコレ

↓↓

 

1日10分でちずをおぼえる絵本 改訂版 [ あきやまかぜさぶろう ] 

 

 

2年前から始めたのに、

全然進んでいません笑い泣き

長女が小学校卒業するまでに終わるかな

 

 

 


 

白地図はサピックスのが有名ですかね

 

白地図トレーニング帳 中学入試小4~6年生対象 (サピックスメソッド) [ サピックス小学部 ] 

 

 

我が家も購入を考えたけど

結局、無料のものに落ち着きました照れ

 

 


サイズが選べるし

必要な都道府県を選択できるし

県境や市町村境の表示が選択出来たり

かなり自由度が高い

無料の白地図です


 

 

 

 



白地図へのお絵描きと私の呟き
覚える為にしてるわけではないんですが
意外と覚えてるんですよね、子どもって

 

 

 

 

私が地理も歴史も苦手なので

少しでも楽しく種まきできたらいいな

と思ってます





娘たちの作品

見返しても面白い笑い泣き




渦潮に巻き込まれたタコ笑い泣き/次女

↓↓





温泉でらいちょうを料理するシェフ笑い泣き

/長女

↓↓




私のイメージする中学受験て

みなさんご存知の

「二月の勝者」の世界





小3の2月から塾通いがスタート

クラス分けテストがあって

成績順で座席が決まるシビアな世界





だと思ってたんですが

地方の中学受験はちょっと違うのかもびっくり





というのもですね

先日の全統小テスト返却の面談で

中学受験コースについて聞いたんでが





小4で中学受験コースは現在

2人!!





ついつい

「漫画の世界とは違うんですね」

と言ってしまいました笑い泣き





子どもがそれなりにいる地域ですが

全統小受験者も少なかったし

地方だとこんな感じなんでしょうか?





『二月の勝者』をイメージしていた私は

かなり拍子抜け笑い泣き





ちょっと肩の力が抜けました

長女は中学受験希望してるけど

今のところ通塾予定はありません




昨日結果をもらってきました

私が1番ホッとしました笑い泣き





3年生3学期から

家庭学習は宿題とどんぐり倶楽部

あとは新聞の切り抜き





メンタル弱め女子なこともあり

撃沈した時のことを考えて

かなり心配だったのですが

4教科偏差値>65でした





教科ごとだと

国語>社会>算数>理科





唯一、時間がなかったと言っていた算数も

結構良くて本人もホッとしていました





面談は過去2回と比べると

強い勧誘なく

今後のアドバイスは頂けたのでよかったです(過去2回は体育会系っぽい塾長だったけど今年は算数担当の優しい雰囲気の先生でした)





娘は

国語は語彙力

算数は図形

これを伸ばせばいいとのことでした





国語で点数を落としたのは語彙の部分

速読でちゃんと読めているのか?

という疑問を吹き飛ばしてくれました

正直、私の想像以上でしたびっくり






算数の図形については

面談後にどんぐり倶楽部の過去ログを見て知ったのですが、どんぐり問題は意図的に図形問題を入れていないようなのです





図形を伸ばせばいいことはわかったけど

今後どうするかは保留です














担任の先生は

どうやら中学受験経験者らしい




それは別にいいんですが

「○○さん(娘のこと)は中学受験しないの?」

「向いてると思うよ」

って娘に言ったらしいのです




しかも、わざわざ呼び出して




娘が受験したいと言い出したのは

先生の言葉がかなり影響してると思っていて




「なんて事を言い出すんだプンプン

「元気に学校に通えるだけで十分なのにプンプン

「家庭訪問でもそんなこと言ってなかったじゃないかプンプン





って思って

ちょっとイラっとしたんです





担任の先生が

中学受験勧めるとかあります?!

最初は不信感を抱いたんですが

時間が経って冷静になってくると…





学校で過ごす時間て意外と長いですよね

朝8時から16時過ぎまで

寝てる時間を除けば、

先生と過ごす時間て思いの外長くて





学校生活を見ていて感じた

先生の本心なのかも…

と思えなくもない





でもうちの子

決して目立つような子じゃないし

4年生になっても教室で涙を流すようなメンタル弱め女子なんです…💦 





向いていると思う根拠がわからない

機会があれば

何を思って中学受験を勧めたのか

先生の本心が知りたいと思っています





娘に受験したい理由や覚悟を聞きました




先生に言われたからではなく

前から受験したいと思っていたと本人は言ってます





ふ〜

先生も直接娘に言うんじゃなくて

家庭訪問のときに私に一言言ってくれればよかったのにキョロキョロ