算数の時間が足りなかったと聞いて
「へー」くらいにしか思ってなかったけど
国語、社会、理科はそんなこと言ってなかったぞって思ったんです
で、今更ですが確認してみたら
国語は時間が余った
社会も理科もちょうどだったとのこと
「そうなんだ〜」と思いつつ
理科と社会の問題を見直して驚きました
「あれ?結構問題数多くない?」って
問題を読むのがはやい
時間内に終わった
だからなんだ?と言われればそれまで
読み間違えている問題もあるかもしれない
でも小学生のうちに
気がついたら速読できてたって良くないですか?
私なんかは
今から速読を身につけようと思ったら
かなり重い腰を上げないといけない

重い腰を上げたところで
速読が身につくかもわからない

どれくらいで読み終わるのか
本人に聞いてみました
ここら辺は15分くらい

ハリーポッターシリーズでも
1冊30分くらい

まじか…
図書室で借りた本は
休み時間に読み終わるそうです

娘が10分で読み終わったこちら
『一生役立つ読書術』には
こんな風に書いてありました
・読めば読むほど本を読むスピードが速くなる
・読書スピードの速さは、語彙と知識で決まる
・本を読み続けると、広い範囲の文章を一気に、1つの単語のように読める
娘も読書量の増加とともに
速度も上がっていったような…
速読でちゃんと読めてるのか?
と不思議なんですが
「どんな本?」と聞くときちんと内容を教えてくれます
好きな本は繰り返し読みます
本を読みながら笑っています
速読しているから内容を理解していない
物語を味わっていない
ということは無さそうです
デメリットとして挙げるなら
集中しすぎて周りの音が聞こえないくらいかな
視力は悪いけど
速読との関連性はわかりません

もちろん
読書と成績の関係性もわかりません
でも速読のおかげで
長文を読むことに抵抗がない
問題を読むことに時間が取られない
っていうのは娘の強みかなと思います
時間が余ったとかいいながら
めっちゃ点数低かったら笑えますけど
