法相の諮問機関、法制審議会の部会は、民法の成人年齢を
18歳に引き下げるのが適当との報告書をまとめたそうです。

世界では、18歳までに選挙権が与えられる国や地域は
89.9%と、「18歳」は世界の成人の常識となっているとのこと、

民法が変わると、飲酒、喫煙、ギャンブルなど、
「成年」や「20歳」の文言を含む308もの法律や政令
などにも影響を与えるそうです。


そもそも「成人」「成年」の要件を満たす条件、
基準は何でしょう?

Wikipediaによると、
----------------------------
成年(せいねん)とは、法的には、単独で法律行為が行えるようになる年齢のことであり、一般社会においては、身体的、精神的に十分に成熟する年齢を指すことが多い。
----------------------------

成年の定義については、
----------------------------
日本では、民法第4条の「年齢二十歳をもって、成年とする。」
という規定に基づき、20歳以上の者を成年者としている。
----------------------------

うーん、私にとっては、なんだかわかりづらい。
権利行使できるようになる、ってことかな?
その基準は2つで、

・身体的
・精神的

のようです。
「身体的」は、目に見えるし、きっと科学的根拠も
取れそうで、18歳は、ほぼ全員が成年の肉体に
成長している時期であるということが実感として
理解できると思います。
「精神的」は、、実感として難しいですね・・・汗
いっそのこと、精神的ではなく、「経済的」
にしてしまったほうが、指標になりやすいのでは?
・・・と思ってしまいます。
・身体的自立
・経済的自立
うーん、ちょっと違うかな?
↓こちらのほうが、しっくりくる?
・精神的自立
・経済的自立


民主党に遅れること4日、
自民党 政権公約2009発表のニュースを拝見目


政治活動用の選挙ポスターは、
「日本を守る、責任」


生活・雇用・北朝鮮の不安から守る。
これまで守ってきたもの、培ってきたものを
写真で表現したもの、とのこと。


訴えたいことは、責任力。
他党との違いは、責任力。


麻生さんのコメントで放映された部分は、
こんな感じでした。


国民は政治に不満
⇒気持ちの配慮が足りなかったことを率直に認めなければならない
⇒不満を謙虚に受け止め、
⇒改めるべきは改め、伸ばすべきは伸ばす
⇒これが自民党の姿勢。




クローバー

テレビで放映していたマニフェスト比較は、下記の通り。
(全部を拾いきれていません・・・・涙 )


■景気対策

<自民党>
 ・3年間で200万人の雇用
 ・10年間で1世帯の手取り100万円UP

<民主党>
 ・高速道路無料化
 ・中小企業の法人税11%引き下げ


■子育て

<自民党>
 ・幼児教育3年目から無償化(3~5歳の幼児教育の無償化)
 ・返還の必要がない奨学金制度創設(給付型の奨学金)


<民主党>
 ・子ども手当て、月額2万6千円
 ・高校無償化


■財源

<自民党> 
 ・消費税:再来年度までに決定

<民主党>
 ・言及せず

----------------------------

ここからは、個人的な感想なのですが・・・
いろいろ知識不足なので、誤解を招くかもしれませんが、
ご了承いただきたいです涙 苦笑


なんだか両党とも、国民の人気取り、
目先対応のマニフェストに見えるし、

両党とも一長一短で、談合の結果?
と思える内容な気がします。


たぶん、一般人よりはるかに頭脳明晰で、
情報も集約できていると思うので、
もっと、数字の根拠(子ども手当ての予算は
どこから出すのか?等)も提示して


将来設計をしてほしいと思う。


私はどちらかというと、


国民の総意を取れなくても、先見の明を持って、
私たちを導いてくれる政治、を求めるタイプなので、


たぶん、高度経済成長期のわかりやすい
「豊かになりたい欲求」を満たすための
国のセーフティネット、年功序列や終身雇用、
教育制度などは、よかったと思うのです。

(あくまで現時点で・・・いろいろ知識や情報が
足りない部分があるので、後日、考え方が変化するかも)




ちなみに、テレビのコメンテーターの方が
子育て支援についての意見を求められた時、

「私は子育て卒業してしまったので
どちらが得かわからないんですけど」


というコメントを聞き、驚きました叫び

OH! 「損得ドクロ」が判断基準なのね。。。

きっと、日本が豊かになる、国民が満足する、
という意味での損得とかだと思うのですが、

言葉から受け取るイメージ、
というものを公の場で発信するコメンテーターの方には
配慮してもらえるといいな~、と思った出来事でした。

----------------------------

最後に。

☆時事ドットコムのニュースも転載しておきます。
「生活支援策競う、財源に違いも=自・民マニフェスト比較-衆院選【公約比較】」

自民、民主両党の衆院選マニフェスト(政権公約)が30日までに出そろった。自民党は「安心社会実現」、民主党は「国民生活第一」をそれぞれキャッチフレーズに個別の政策を競い合う。両党の公約を比較した。

 【子育て・教育】
両党とも「看板政策」のため大盤振る舞いとなった。民主党は中学生まで1人当たり月額2万6000円を支給する「子ども手当」と、公立高校の無償化を掲げた。これに対し、自民党は3~5歳児の幼児教育の無償化で対抗。高校・大学は返済義務のない給付型奨学金の創設や低所得者の授業料無償化も打ち出した。
 【年金制度】
自民党は2007年参院選惨敗の要因となった年金記録漏れ問題について「来年末をめどに解決させる」。これに対し、民主党は「年金制度を一元化し、月額7万円の最低保障年金を実現」と参院選マニフェストを踏襲した。ただ、具体的な制度設計は12年度から実施するとしており、詳細は不明だ。
 【地方分権】
自民党は17年までの道州制移行を明記。国と地方の代表者が話し合う協議機関設置も盛り込んだ。これは大阪府の橋下徹知事らの要望に応え、衆院選での支持を取り付けたいとの思惑もある。一方、民主党は「ひも付き補助金」を廃止し、地方が自由に使える「一括交付金」に切り替える方針。当初は国と地方の協議機関設置が明記されず、橋下知事らが不満を表明したため、公約に追加する方向だ。
 【政治改革】
両党とも国会議員の世襲を禁止した。民主党が即時実施を公約したのに対し、自民党は党内事情を考慮し、次々回衆院選から。国会議員の定数削減に関しては、自民党が10年後に衆参議員定数の3割以上を削減、民主党は時期を明示せず衆院比例定数を80削減するとした。
 【安全保障】
違いが際立ったのが海上自衛隊によるインド洋での給油活動。自民党は「テロとの戦い」を重視し継続を主張したが、民主党は公約で触れず、鳩山由紀夫代表は29日、来年1月の期限切れ以降は延長しない考えを表明した。
 【農業】民主党が「米国との自由貿易協定(FTA)を締結する」とした点について、自民党はコメや小麦、肉牛などの生産農家が壊滅的打撃を受けると批判。これに対し、民主党は「コメなどの重要品目は関税を引き下げない」(菅直人代表代行)と反論している。
 【財源・消費税】
民主党が掲げる政策を完全実施するためには、13年度に16・8兆円の財源が必要。無駄の排除などで財源をねん出するとしている。一方、自民党は「経済状況の好転後」に消費税引き上げを含む抜本的な税制改革を実施する方針を示し、「責任政党」をアピール。ただ、具体的な引き上げ幅や実施時期は明記しなかった。

(2009/07/30-19:21)







女装をする男性、
女装娘(じょそこ)が流行り始めているという目


メイク前とメイク後の映像を拝見したところ、、
本気でメイクの力ってスゴイ!!

・・・と、メイク技術に関心してしまいましたきらきら


なんとなくIKKOさんの美しさを思い出し、
ブログより画像拝借。


胡蝶の夢




放映されていた男性の素顔は、
自称「オタク系」だったという発言通りの顔。


が、メイクをすると、普通にかわいいラブラブ
(本物オンナの私より可愛いと思う)


彼は大学入学当初、オタク系も手伝って(?)、
ほとんど友達もいなくて、話すキッカケや
知り合うキッカケもなかった、という。


転機は、大学2年生のとき。

イベントで女装したことがキッカケ。


そこから、女装という手段をベースに
いろんな人と知り合い、サークル設立までに至る。


この流れを見ると、
女装は、あくまでもコミュニケーション手段のひとつ、
ということなのかな?


そんな彼にも悩み(?)があって、
大学4年の6月現在でも就職先が決まっていないガックリ・・・、という。


理由は、女装をカミングアウトしていること。


彼は、

あなたの個性は?と聞いておきながら、正直に話すと
落ちるんですよ。何万人に一人、とか、本当に少ないことを
している人は受け入れないってことですね」


という内容のコメントをしていた。

新卒の就活は、、、遠い昔なので現状はわかりませんが汗
中途採用の様子を転職サイトで拝見していても、

募集メッセージは、Welcome!ぜひ当社に応募を!的な
求職者にとって心地良い言葉、情熱wハート☆や夢wハート☆を感じる言葉が
散りばめられている。


現実面を記載しているのは「応募条件」で、
そこには中途採用だからこその「条件」が簡潔に記載されている。

中途市場は、
基本的に「キャリア採用」と「ポテンシャル採用」
二分されると思うのですが、まあ、大半はキャリア採用ですね。


とはいえ、中途採用活動をしている求職者は
社会人経験から現実を理解しているので、

まあ、ダブルスタンダード的な募集記事なのね、
と理解して読んでいるし、面接の質疑応答も然り、ですね。


新卒募集のサイトは、企業の採用ページを見ていても
明らかに、気合(?)を入れている。
美辞麗句・・・というか、希望に満ちたメッセージ、
安心感、夢、将来性を与えるwハート☆ような作りになっている。



そう、新卒は、「未来を創造する人」です。



企業側も、自社にとって良い人材を採用したいから、
母数を大きくし、確率を上げたいので、そーいう採用活動を
するのでしょうね。。。



でも、単純に、「本音を言ったら落とされた」的な発言に、
ああ、学生なのね、と懐かしく微笑ましい気持ちになりましたおしまい

ピーチ・ジョンのLINDAさんブログ より一部抜粋。


胡蝶の夢
(ブログより画像拝借)



----------------------------

must>better>hope←一人前の生き方
must<better<hope←半人前の生き方

だよね。きっと。


双子座生まれの私は風の星。
休日くらいmust=better=hope←自分らしい生き方
でいいと思っている。

----------------------------


ピーチ・ジョンは、
女子の夢を具現化した商品を運ぶ会社
・・というのが私のイメージ。


ところで、LINDAさんの文章を
仕事ヴァージョンに変えると・・・・


●must<better<hope ←自己中心的な夢や理想を語る系


⇒新卒など、仕事ができない系の考え方
⇒まずは自分が「したい」「やりたいこと」優先で、
 仕事として与えられた課題や役割やテーマは後回し。
⇒こーいう人は、負のスパイラルに陥りやすい。
⇒こんなに頑張ってるのに評価してくれない上司が悪い。
⇒いや、だって課題ズレてるし、求めてることやってないし。
  ・・・という周囲の声も聞こえない。
⇒だって、優先順位が must<better<hope だから。



●must>better>hope ←主観と客観のバランスが取れてる系


⇒新卒でも、この考え方で着実に信頼を得る人はいる。
⇒ただし、やはり3年目以降の社会人やリーダー経験、
 マネジメントに近いところに携わる人に多い。
⇒仕事をするなかで、優先順位が理解できると、この域に。
⇒まずは、相手ありき。相手とは、顧客や上司、市場など。



●must=better=hope ←プロフェッショナル


⇒要は考え方。
⇒イチロー選手などは、この域にいるような気がする。
⇒企業の経営者なども、比較的、この域に。
⇒プロフェッショナル人材として、市場価値のある人。
⇒幸せな小金持ち(本田健さん著書)系の人。
⇒「やらねばならないこと、やったほうがいいこと、やりたいこと」
 このラインが繋がっていて、相乗効果を出せている状態ですね。
 やらねばらないことをやって、やったほうがいいこともすると、
 やりたいことになる! 合理的。

ハッスル・エイド2009(ファイティング・オペラ)観戦。
http://www.hustlehustle.com/


ハッスルとは、
従来のプロレスにエンターテイメント性を持たせ、
女性や子どもにも楽しめる進化したプロレス、とのこと。




胡蝶の夢
(サイトより画像拝借)


平たく言うと、お笑い系プロレス!?


格闘技が苦手な私も楽しめましたアップ
個人的に楽しかったポイントを。


爆弾ストーリー性がある


<善玉VS悪玉>という

わかりやすい図式をベースにしたストーリーを背景に持つ闘い。
初めての観戦者にも過去の物語がわかるように
映像で演出している心配りもあり、娯楽要素が高い


爆弾予定調和の安心プロレス


格闘技が苦手な理由は、「痛々しいショック!」ので、
見ている側の私まで痛い気分になること、
流血や残虐なシーンが好きではないこと等が
挙げられるが、


このプロレスは、シナリオ(台本)があるので、
勝敗も決まっているし、荒々しいこともしないので、
安心しゃきーんして見ていられる。


つまり、段取りプロレスパンチ!


とはいえ、プロレス技などスムーズに決まると
「すごい」と素直に思える。(←たぶん初心者だけかもしれないですが)

そして、たとえ段取りであろうとも、
ある程度のレベルが要求される。


誰がやるか?
・・・によって、プロレスの質に差が出ることは
初心者が見ていてもわかった。

本当に上手な人は、スピーディで技のカタチやキレが美しく、
効果音も上手に出していた。



爆弾意外なキャスト!


高田延彦氏がメイン登場人物(”総統”という名称)で、


相撲界の曙 
漫才界のレイザーラモンHG


が出演していて驚き。


興味の範囲が狭いと、こーゆーことに
けっこー驚きます。


芸人さんは、テレビだけでなく、
公演やステージなどの仕事もしっかりしているのですね、
と頭ではわかっていましたが改めて。


継続も大事ですが、一度ブレイクすることも大事。