皆さま ごきげんよう!
本質を生きるをサポートする
みちひらきコーチ 室井奈実です。
令和に入ってから初めての
宍道湖畔でうなぎをいただき
満たされた私たち、
何気なくマップを見ていたら
うなぎ屋さんのすぐ近くに
私が行きたかった神社が
あることが判明!
大急ぎで車を走らせました。
出雲國二宮 佐太神社(さだじんじゃ)
本殿の後ろにあるお山から
すごいご神気が降りてきました。
ど〜んとした御本殿です。 本殿は3つの大社造りです。
ご祭神
すごいエネルギーです。
御本殿でお祈りをすると
突風が吹き、
御帳が激しく開きます。
ここの神さまはパワーが強いです。
「遅かったんじゃない?
よく来たね」って、
みちびきの神様かしらん??
すごいご神気が降りてきました。
ど〜んとした御本殿です。 本殿は3つの大社造りです。
ご祭神
正中殿(せいちゅうでん):
・佐太大神(=猿田毘古大神)
・伊弉諾尊・伊弉冉尊
・事解男命・速玉之男命
北殿(ほくでん)(右)
・天照大神
・瓊々杵尊
南殿(なんでん)
・素盞鳴尊
・秘説四座の神の五柱
・佐太大神(=猿田毘古大神)
・伊弉諾尊・伊弉冉尊
・事解男命・速玉之男命
北殿(ほくでん)(右)
・天照大神
・瓊々杵尊
南殿(なんでん)
・素盞鳴尊
・秘説四座の神の五柱
本殿に十二柱祀らえているそうで、
すごいエネルギーです。
御本殿でお祈りをすると
突風が吹き、
御帳が激しく開きます。
ここの神さまはパワーが強いです。
「遅かったんじゃない?
よく来たね」って、
みちびきの神様かしらん??
山の方のエネルギーが
気になるので訪ねてみると
母儀人基社という
伊弉冉尊をお祀りする磐
があるそうです。
旧暦十月(神在月)には
母神である伊弉冉尊を偲んで
八百万の神々がお集まりになり、
神事が執り行われるそうです。
「神在の社」(かみありのやしろ)とも
呼ばれているとか・・
そう言えば、
祈りの友人が神在祭の時は
佐太神社のお詣りし、
夜の神楽からスタートすると
言われていたことを思い出しました。
この神社も
母神・伊邪那美命をお詣りする
聖地なのですね。
とにかく浮ついた感じがなく、
ど〜んとしています
北殿の脇から階段を下りる時、
主人が蛇に遭遇したらしく、
やった!やった!
蛇にあったよ〜☆
と大喜び。
地を這う蛇さんは
福運を招いてくれますからね。
大地からのラッキーでした
大きな狛犬さん
やっぱりたれ耳で獅子鼻顎髭つきです。
気になっていた佐太神社に
お詣りできて良かったです。
お詣りできて良かったです。
次回は時間をかけて
山の上にある母儀人基社に
お詣りしようと思います
宍道湖畔では
10年に1度の船の神事
ホーランエンヤが開催されるらしく
街が賑わっていました。
私たちはこのまま
山陰から山陽へと
高速バスに乗たのです。
続く↓↓
親愛を込めて!
With Joy & Love~