日沈の海から静かに祈る☆稲佐の浜・日御碕神社・みちひらき祈り旅(山陰編④) | 本質が活きる・みちひらきコーチング☆室井奈実

本質が活きる・みちひらきコーチング☆室井奈実

室井奈実のコーチングメソッド
『自分自身がパワースポットになる・みちひらきの秘訣』を発信中☆

皆さま ごきげんよう!

本質を生きるをサポートする
みちひらきコーチ 室井奈実です。

さてさて令和に入ってから初めての
みちひらき祈り旅(山陰編)の続きです。

ご参考記事 ↓↓
①楽しみながらご縁を繋ぐ恵比寿さま☆美保神社
②パワフルな龍脈を歩くだけで自然調律☆大神山神社・奥宮
③想定外に天之常立尊とご縁が繋がる☆金持神社

この祈り旅シリーズ長くなりそうです。
良かったらお付き合いくださいね。

主人が「どうしても行きたい!」という
金持神社は小さいけれど
鉄系の神社らしく
地に足がついたエネルギーでした。

たたら製鉄すごいな・・
(次回は鉄を求めてお詣りしようかな)
 

大分時間が押してしまったので、
急いで鳥取の山越えをして、
高速から島根半島に向かいます。

稲佐の浜に到着です。

神在祭の時に
「神様たちがこの浜からやって来る」
という浜で有名ですね。

ほとんど人がいなく、貸し切りです。

 

弁天島

神仏習合の時は弁財天さん
明治以降は
豊玉毘古命(とよたまひこのみこと)
お祀りされているそうです。

このみちひらき祈り旅は
母神や弁財天のネットワーク
組み込まれています。
(私の個人的なお役目ですが・・)

「海を見たら、入るしかない!」
さっさと靴を脱いで禊です。
(慎重な主人は後から入ります)
お水はそんなに冷たくなかったですよ。

着替えがないので、
身体ごとダイブは控えました(笑)

全身の感覚を磨くためには
足の裏の感覚が
とても必要な気がしたのね。

短い時間でしたが
砂浜でもアーシングができて
嬉しかったです。

 
海岸線を車で駆け上がり
日御碕神社に到着です。
出雲大社の「祖神(おやがみ)さま」
とされています。
 

朱色の楼門や社殿が龍宮城の様に
華やかです。


★上の宮(神の宮 かみのみや)

ご祭神:素盞嗚命

社殿は西の海に向けて建てられています。
西陽を浴びて凛々しいですね。

明日は素盞嗚命さま所縁の神社ばかりを
参拝します。
どうぞよろしくお願いします!

★下の宮(日沈宮 ひしずみのみや)

ご祭神:天照大御神

日の本の夜を守るお宮だそうです。
 
夕方参拝ウェルカムでしょうか・・笑
いつも日没前ギリギリに訪れます。

天照大御神さんからウェルカムを
いただきました。

太陽と全く関係がない所から
龍神のビームです。

1日の仕事が終わる時間帯だったので、
村のお爺さんが
本日のお礼詣りをされていました。

そのお言葉が心がこもっていて、
印象的でした。

★経島(ふみしま)

島の登頂に鳥居が小さく見えます。

あの鳥居付近に
天照大御神が光と共に
降臨されたとされています。

太古の昔は日沈宮が経島にあったとか・・
そして海底遺跡が眠っているとされる
魅力的な場所です。

今回はウミネコの繁殖シーズンで
すごい数のウミネコがいましたよ。
 

海岸線からの日没

あの世のポータルが開かれる時間帯
「天と海と祈りと・・」
祈らずにはいられない心境になります。

お天気に恵まれて良かったです。

出雲國の東の端(美保神社)から
西の端(日御碕神社)まで
バランスを取ったお詣りとなりました。
(良く走りました(笑))

振り返ってみると
みちひらき祈り旅の山陰編初日は、
「禊」が中心だったお詣りでした。

続きはこちら↓↓

親愛を込めて!
With Joy & Love~
ハート