AJ16期は、

まだまだメンバーの

コンサル(最終回)をやっています。

 

 

 

昨日の夜は、

最年少Mちゃんの最終コンサル。

 

 

 

本当にAJに来て良かった・・・と

涙ぐむMちゃんに

私ももらい泣きしそうになりました。

 

 

 

 

誰よりもストイックで頑張り屋で、

 

でもだからこそ自分に厳しく

「今の自分」が受け入れられなかったり

 

「●●しなきゃダメ」が強すぎて

自分の気持ちを見失いやすかった

Mちゃんの変化を見てほしいです

 

 

 

 

AJ16期生:Mちゃん

30代、未婚、彼氏あり。

なかなか会えない彼への執着を手放し

関係を変えたい、とAJに来てくれました。

 

 

 

 

 

AJを受けて変わったこと

(一番変わったこと、でもOK)

 

 

 

 

 

 

 

AJのここがいい!

 

 

 

 

 
 

 

コンサルプランを選んだ理由と

ご感想

 

 

 

 

 

ミリーの魅力

 

 

 

 

 

 

世の中には

「頑張れない自分が嫌い」という人も

沢山いますが、

 

頑張れることが良いことか、というと

程度問題でございまして

Mちゃんは「頑張りすぎる」タイプでした。

 

ちなみに私も同じ部類です笑

 

 

 

 

頑張りすぎる人は、

なぜ頑張りすぎるかというと

『満足することがない』から。

 

 

 

 

今の自分から変わりたい、という

気持ち自体は必要だけど

 

常に上を上を、もっともっと、

まだこんなんじゃダメだ、と

やり続けるので

 

ある意味

「自己否定も一緒に頑張る」

みたいなことになりやすい。

 

 

 

 

Mちゃんは元々勉強熱心で、

恋愛の知識も持っていたし、

 

「やるべきことは全部やります」と

朝・晩とノートタイムを作り、

 

 

ノートやらなきゃ。

こう考えなきゃ。

これはこうしなきゃ。

 

と、心を殺してしまい

パンクした時期がありました。

 

 

 

 

それにより、

「ノート書くのお休み」と

初めて私が言った生徒さんにもなりました。

 

 

 

 

『やらなきゃいけないこと』を

強制的に減らし、

ストイックさを緩めたことで

 

 

本当は私は何をしたいんだろう?

 

どうだったら私は満たされるんだろう?

 

 

に立ち返ったMちゃんは、

自分を元気にするものは

 

 

自炊できることとか、

家にモノが少なくて

掃除が行き届いていること、

といった整った生活だと気付きます。

 

 

 

 

ノートタイムを手放して、

生活を整えることで

自分の機嫌を自分でとれるようになり、

 

「やらなきゃ」に縛られない

ノートタイムも復活しています。

 

 

 

 

彼が忙しくてなかなか会えない状況は

変わらないものの、

 

彼の愛を拾えるようになり、

自分の機嫌をとれるようになったことで

彼への執着は薄まり

 

その上で、

この人との将来を考えられるか?

を真剣に考え始めたMちゃん。

 

 

 

 

会えないのに結婚にこだわっていた、

というAJ前には

考えられない変化です。

 

 

 

 

彼とのことが

表面上は変化していないので

地味に見えるかもしれません。

 

 

 

 

ただ、

自分を知って

自分の機嫌をとれるようになり、

自分を肯定できるようになって

落ち込む時間が減った。

 

 

 

これって、自立です。




 

 

自立が、人間の土台なので

ここが整った人は強いし、

 

コツコツ努力できることと

自分の気持ちを大事にすることの

バランスが分かった人は、

うまくいきます。

 

 

 

Mちゃんの

「AJに来て本当に良かった」

という言葉が物語っています。

 

 

 

 

 

AJ17期は4月末募集終了です。

 

 

 

 

ミリーの個人コンサルお申込みは

こちらから↓

image

個人コンサルの詳細はこちら

 

 

LINE登録してくださった方に

 

新婚時よりラブラブ夫婦ラブラブ

ミリーが心掛ける7つのこと

 

無料配信中プレゼント

 

友だち登録はこちらから↓

友だち追加

ID検索の場合は

@457wrywv

(@を忘れずに付けてね!)

 

 

 

Millieってこんな人ラブラブ 

高橋あいさんのメソッド『aimind公式コーチ』。

東京都在住。 元大手企業の総合職会社員。

6歳時に父の転勤でアメリカ・カリフォルニア州に移住。

渡米3日目で現地校に放り込まれ、半年で英語をマスター。渡米時・帰国後の言葉と文化の壁との格闘の末、『日本とアメリカのいいとこどり』なメンタル・考え方を構築。

一方、家庭は幼少期より両親が不仲、ストレスに耐え続けた結果20代半ばで「うつ」と診断され、3年ほどの強制休止期間を経験。現在は完全復活を遂げ、両親との関係も円満。夫婦生活も『一切頑張らずに愛されている妻』と言われ、毎日笑って暮らすが、全て長年のこじらせ期間を克服した賜物。その経験で、両親・夫婦・恋人・友人・仕事等 人間関係全般に悩む女性のサポートをしている。さらに詳しく読む(続きはこちら)