徳川家茂の墓
徳川家茂
14代将軍・徳川家茂は弘化3年(1846)、紀州藩第11代藩主・徳川斉順の次男として江戸の紀州藩邸(赤坂プリンスホテルがあった場所)で生まれます。
嘉永2年(1849)に叔父の第12代藩主・徳川斉彊が亡くなると、僅か4歳で家督を継ぎ、徳川 慶福(よしとみ)と名乗ります。
一方、将軍家では嘉永6年(1853)にペリー提督が浦賀に来航する中、12代将軍・徳川家慶が病死し、息子の家定が13代将軍に就任しています。慶福とは従兄同士の関係です。
しかし、家定は元々病弱で一説には脳性麻痺だったとも言われ、子供もなく将軍就任直後から後継問題が浮上します。慶福を推す井伊直弼ら南紀派と、一橋慶喜を推す島津斉彬や徳川斉昭ら一橋派が激しく対立し、最終的に現将軍の従兄という血筋の近さから慶福が将軍継嗣に決定します。直後に家定は亡くなり、安政5年(1858)13歳の時に14代将軍に就任、徳川家茂と名乗りました。
大老となり一橋派との争いに勝利した井伊直弼は、「安政の大獄」と呼ばれる一橋派や幕府の方針に反対する人物の粛清を行いますが、「桜田門外の変」で暗殺されています。
嘉永2年(1849)に叔父の第12代藩主・徳川斉彊が亡くなると、僅か4歳で家督を継ぎ、徳川 慶福(よしとみ)と名乗ります。
一方、将軍家では嘉永6年(1853)にペリー提督が浦賀に来航する中、12代将軍・徳川家慶が病死し、息子の家定が13代将軍に就任しています。慶福とは従兄同士の関係です。
しかし、家定は元々病弱で一説には脳性麻痺だったとも言われ、子供もなく将軍就任直後から後継問題が浮上します。慶福を推す井伊直弼ら南紀派と、一橋慶喜を推す島津斉彬や徳川斉昭ら一橋派が激しく対立し、最終的に現将軍の従兄という血筋の近さから慶福が将軍継嗣に決定します。直後に家定は亡くなり、安政5年(1858)13歳の時に14代将軍に就任、徳川家茂と名乗りました。
大老となり一橋派との争いに勝利した井伊直弼は、「安政の大獄」と呼ばれる一橋派や幕府の方針に反対する人物の粛清を行いますが、「桜田門外の変」で暗殺されています。
そこで、幕府の権威を再び高めるために、文久2年(1862)に家茂は孝明天皇の妹・和宮を妻として迎えます。二人は政略結婚ではありましたが仲はとても良かったそうです。
文久3年(1863)には攘夷を迫る朝廷に対し、将軍としては229年振りに上洛を果たし攘夷を約束。しかし、長州藩を中心とした尊王攘夷派の動きは益々過激になり「禁門の変」により長州藩が京都御所を攻撃。これを受け幕府による長州征伐が始まりますが、その最中の慶応2年(1866)、家茂は大坂城で病に倒れ、20歳の生涯を終えています。
家茂は聡明で家臣からの信頼も厚い将軍だったそうで、幕臣の勝海舟はその死を惜しみ、将軍家茂の死をもって徳川幕府は滅んだと語っています。
東京都港区芝公園四丁目 増上寺 徳川家霊廟 Googleマップ
文久3年(1863)には攘夷を迫る朝廷に対し、将軍としては229年振りに上洛を果たし攘夷を約束。しかし、長州藩を中心とした尊王攘夷派の動きは益々過激になり「禁門の変」により長州藩が京都御所を攻撃。これを受け幕府による長州征伐が始まりますが、その最中の慶応2年(1866)、家茂は大坂城で病に倒れ、20歳の生涯を終えています。
家茂は聡明で家臣からの信頼も厚い将軍だったそうで、幕臣の勝海舟はその死を惜しみ、将軍家茂の死をもって徳川幕府は滅んだと語っています。
東京都港区芝公園四丁目 増上寺 徳川家霊廟 Googleマップ
撮影:2011.8.14