十二神将

薬師如来を守護する十二尊の仏尊

 

 

十二神将(じゅうにしんしょう)は、仏教における天部十二薬叉大将(じゅうにやくしゃだいしょう)、十二神王ともいい、薬師如来および薬師経を信仰する者を守護するとされる十二尊の仏尊である[1]新薬師寺にある塑像の十二神将像がよく知られる。梵語では、例えば伐折羅は、ヴァジュローマハーヤクシャセーナパティであり、訳すと「ヴァジュラ(という神格の)偉大なヤクシャの軍の主」、すなわち大夜叉将軍=神将と意訳される。元々は夜叉であったが、仏と仏法の真理に降伏し善神となって仏と信者を守護する。

概要

編集

十二神将は、薬師如来の十二の大願に応じて、それぞれが昼夜の十二の時、十二の月、または十二の方角を守るという。そのため中国や日本では十二支が配当された。また、十二神将にはそれぞれ本地(化身前の本来の姿)の如来・菩薩・明王がある。

各神将がそれぞれ7千、総計8万4千の眷属夜叉を率い、それは人間の持つ煩悩の数に対応しているという。

 

毘羯羅大将(びからたいしょう)   : おん びから そわか

 

招杜羅大将(しょうとらたいしょう) : おん しょとら そわか

 

真達羅大将(しんだらたいしょう)  : おん しんだら そわか

 

摩虎羅大将(まこらたいしょう)   : おん まこら そわか

 

波夷羅大将(はいらたいしょう)  : 

おん はいら そわか

 

因達羅大将(いんだらたいしょう) : 

おん いんだら そわか

 

珊底羅大将(さんちらたいしょう) : 

おん さんちら そわか

 

頞儞羅大将(あにらたいしょう)  : 

おん あにら そわか

 

安底羅大将(あんてらたいしょう) : 

おん あんちら そわか

 

迷企羅大将(めきらたいしょう)  : 

おん めきら そわか

 

伐折羅大将(ばさらたいしょう) : 

おん ばさら そわか

 
参照