にっくんのブログ -8ページ目

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

本丸跡

長篠城本丸跡



長篠城の歴史


 天正3年(1575年)5月21日、織田信長が長篠の設楽が原で3000挺の鉄砲を駆使し、武田勝頼率いる武田騎馬軍団を殲滅した長篠合戦。そのきっかけとなったのが武田勝頼の長篠城攻めでした。
 長篠城は永正5年(1508年)、駿河の今川氏親と関係の深かった菅沼元成によって築城されました。以来、元成の子孫である、長篠菅沼氏の居城となりました。
 菅沼氏は東三河山間部、設楽郡に広く盤踞した一族で、他に島田菅沼氏、田峯菅沼氏、野田菅沼氏などがあります。
 桶狭間の合戦で今川義元が討ち死にし、今川氏が没落し、徳川家康が今川氏から独立すると、元成の子孫である長篠城主貞景は徳川家康に属しますが、元亀2年(1571年)武田信玄が東三河に侵攻、長篠城は武田方の天野景貫(かげつら)に攻められ、落城寸前に及びます。早くに武田方に与していた菅沼氏本家の田峯菅沼氏の説得で、貞景の嫡子、正貞は武田方に与することになりますが、元亀4年(1573年)に武田信玄が亡くなると、三河の武田勢は甲斐に撤退し、長篠城は徳川家康に攻められ、城主の正貞は開城し長篠城を明け渡しました。家康は長篠城を拡張し整備しました。
 その後長篠城主となったのが、奥平信昌です。奥平氏も東三河山間部、作手の小豪族で、菅沼氏同様、武田信玄の三河侵攻で武田方に付いた一族でした。
田峯菅沼氏、長篠菅沼氏、そして作手の奥平氏を山家三方(やまがさんぽうしゅう)と呼び、武田勢の三河侵攻で武田勢に与した豪族でしたが、奥平信昌の父、定能(さだよし)は武田信玄の死を察すると再び徳川家康の配下となりました。
 定能の嫡子、信昌は家康の長女、亀姫と結婚し、長篠城主となります。




長篠合戦


 信玄を失った武田氏は、勝頼が後継者となり、再び織田・徳川領へと侵攻します。そして天正3年4月、15000の兵を率いて東三河へ侵攻、5月に奥平信昌の籠城する長篠城を包囲します。長篠城はわずか500の守備勢でしたが、なかなか落城しませんでした。
信昌は織田、徳川の援軍を待ち、持ちこたえます。
 5月18日に織田・徳川軍は38000の軍勢を率いて長篠城の手前、設楽ヶ原に着陣、連吾川に沿い馬防柵を建て陣地を築きます。勝頼も兵を動かし、連吾川を挟んで、織田・徳川軍と対峙します。
 5月20日夜、徳川四天王の一人、酒井田忠次は、長篠城攻めの武田方の陣地、鳶の巣山を攻撃。
 そして5月21日早朝、武田勢が織田・徳川軍を攻めます。織田軍は3000挺の鉄砲で迫り来る武田の騎馬隊を攻撃し、武田勢に甚大な被害を与えました。信玄以来の重臣、山県昌景、馬場信春、内藤昌秀を始め、原昌胤、真田信綱、土屋昌続など多くの重臣を失い、甲斐へと撤退していきました。



長篠合戦図屏風

城址にあった長篠合戦図屏風


 右端に長篠城が描かれています。





長篠城図

長篠城縄張り図 (上が北側になります)



 長篠城は南に寒狭川(豊川)、東に宇蓮川を望む合流点に築かれた城郭です。
 約50メートル×35メートルの本丸を中心に、東に野午郭、西に弾正郭、北に帯郭が築かれ、その外側に巴城郭、家老屋敷。さらにその外側に瓢(ふくべ)郭、大手郭が囲んでいて総面積は約10ヘクタール。寒狭川、宇蓮川に面したところは崖になっている堅城です。





長篠城祉・史跡保存館

長篠城祉史跡保存館


 長篠城祉にある資料館です。





本丸櫓台

本丸櫓台


 本丸の北東隅、土塁上に櫓台があります。





堀跡

櫓台から見る堀





堀と土塁

本丸堀と土塁


 本丸の北側、帯郭に面して、高さ約3メートルの土塁と、大規模な堀が掘られています。




野午曲輪

野午郭


 本丸の東側、宇蓮川に面して野午郭が築かれています。

 郭の南東隅に野午門があり、長篠合戦屏風では宇蓮川に橋が描かれています。





野午曲輪

野午郭の井戸





飯田線

飯田線


 本丸と野午郭の境に飯田線の線路が通っています。





搦め手門跡

搦め手門跡


 長篠城の北東側、瓢郭に搦め手門があります。

 大手門は北西側になります。






好古園


好古園図

好古園図


 姫路城の西隣にあるのが好古園です。ここは江戸時代、姫路藩の西御屋敷や武家屋敷のあったところで、昭和60年から進められた発掘調査で西御屋敷跡、武家屋敷跡、通路跡などの町割りが確認され、それを下に平成4年に姫路市市制100周年の記念に開園しました。
 西御屋敷跡には地泉回遊式の日本庭園の「御屋敷の庭」が再現されたほか、約1万坪(33000平方メートル)の敷地に、計9つの庭と裏千家の第15代い家元により設計された数寄屋造りの茶席が設けられ、通路には築地塀や屋敷門、長屋門が再現されています。
 好古園は寛延2年(1749年)から明治維新まで姫路藩を治めた酒井氏が設置し、この付近に移設した藩校、好古堂にちなんで名付けられました。
 園内に「お屋敷の庭」「苗の庭」「茶の庭」「流れの平庭」「夏の庭」「松の庭」「花の庭」「築山池泉の庭」「竹の庭」と、趣の異なる9つの庭が造営されています。





好古園古図

好古園古図


 赤線で囲まれた場所が好古園になります。

 当時の屋敷割りを再現しています。





好古園入り口

好古園入り口


 この庭園を語るときに外せないのが榊原政岑(まさみね)です。
 政岑は正徳3年(1713年)に榊原氏の分家で1000石の旗本、榊原勝治の次男として産まれましたが、享保17年(1732年)に本家の姫路藩主、榊原政祐の末期養子となり、政祐の死後、姫路藩主となりました。
 当時は8代将軍徳川吉宗の享保の改革で、倹約令が出ていましたが、政岑はそれに反して贅沢な暮らしをし、江戸の吉原で遊興に耽けました。そして吉原の高尾太夫を1800両で身請けし、姫路の西御屋敷に住まわせたと言われています。
 当然、吉宗の怒りを買い、寛保元年(1741年)に強制的に隠居させられ、蟄居を命じられます。幸いにも改易は避けられ、家督は嫡男正純が継ぎますが、姫路藩から雪深い越後高田藩へと転封となりました。
 そして寛保3年(1743年)に失意のうちに高田で亡くなりました。





御屋敷渡り廊下

渡り廊下


 御西屋敷跡に「御屋敷の庭」が再現され、活水軒というレストランの入る建物と、潮音斎の二つの建築物があり、それを渡り廊下で結ばれています。

 池を挟んで結ばれており、中央が緩やかに反り優雅なカーブを描いています。






潮音斎

潮音斎


 中秋の名月を楽しむのに最良の方角を向いています。





双樹庵

双樹庵入り口


 裏千家第15代家元、千宗室氏の監修設計により、数寄屋造りの本格的な茶席が「茶の庭」に建てられました。

 茶席は姫路城天守が望めるように建てられています。





双樹庵脇

双樹庵


 数寄屋造りの茶席を再現しています。




通路

築地塀


 江戸時代の屋敷割りを再現し、通りの両側には趣の異なる築地塀連なります。

 姫路城を望むことができ、京都の太秦撮影所にも近いことから、映画やテレビの時代劇や大河ドラマのロケが行われるようです。






曲水

曲水


 流れの平庭、夏の庭、松の庭と、三つの庭を貫いて曲水が優雅に流れています。






長屋門外

長屋門


 重厚な長屋門は松の庭の入り口です。門の両側には門番が詰めれるようになっています。




長屋門

長屋門


 上の長屋門を内側から見たところです。

 背後に姫路城天守が見えます。






屋敷門

屋敷門


 築山池泉の庭の入り口にある門です。




築山地泉の庭

築山池泉の庭


 中央に池があり、池の北側に亀を、南側に鶴をかたどる岩山を配し、池に面して茅葺きの四阿(あずまや)臨泉亭が風情を漂わせます。

姫路城内堀


 三の丸を出た後、内堀に沿って姫路城を一周してみました。




三の丸石垣

れの櫓跡


 かつてれの櫓という隅櫓がありました。石垣の角に来る算木積みが内側にも見えることから、石垣が継ぎ足されていることがわかります。





三の丸櫓台

たの櫓跡


 ここにはたの櫓という三層の櫓がありました。櫓台が前にせり出しています。

 櫓の両側には渡り櫓がありました。





西の丸長局

西の丸長局


 西の丸南西にあるワの櫓と、レの渡り櫓です。






姫路城北側図

勢隠図


 本丸の北側を守る内堀と中堀に囲まれた細長い曲輪が勢隠曲輪です。

 本丸北東部の八頭門から、北勢隠門、南勢隠門を通り中曲輪へと続いています。





南勢隠門

南勢隠門


 勢隠曲輪と中曲輪の間にある仕切り門です。





勢隠

勢隠曲輪


 内堀と中堀の間にある細長い曲輪です。

 右手が内堀、左手の土手の外側が中堀になります。





北勢隠門

北勢隠門


 勢隠曲輪の中程にある、北側に抜ける門です。






清水門

清水門


 北勢隠門の北側にある枡形門です。中堀と外堀の接続部になります。

 この枡形内に鷺の清水と言われる、播磨十水の一つに数えられる名水があり、城内の茶の湯に使う水に使用されました。





鷺の清水井戸

鷺の清水


 清水門の枡形内には、鷺の清水の井戸が復元されています。






北から見る天守

北側より見る天守






姫路市立美術館


 

姫路市立美術館1

姫路市立美術館


 勢隠曲輪の東側にある煉瓦造りの建物は、姫路市立美術館になります。

 この建物は明治38年(1905年)に姫路陸軍兵器支廠の西倉庫として建築されました。

 戦後は姫路市役所として使用され、1983年に姫路市立美術館として開館しました。




姫路市立美術館2

姫路市立美術館


 建築面積は2936平方メートル、延べ床面積は3841平方メートルあります。





喜斎門

喜斎門


 三の丸の東側にある搦め手口の門です。





帯の櫓帯曲輪

帯の櫓・井戸曲輪・帯郭櫓


 右側が帯の櫓。この櫓の下の石垣が、姫路城の石垣の中で最も高く、約25メートルあります。

 左の櫓が別名切腹丸と呼ばれた帯郭櫓、その間にある曲輪が井戸曲輪です。