にっくんのブログ

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!
近藤重蔵墓圓光禅寺瑞雪院

 写真は上から近藤重蔵墓、円光禅寺、瑞雪院です。



 近藤重蔵は明和8年(1771年)に江戸、駒込に生まれました。幼い頃から学問優秀でした。
 寛政2年(1790年)に隠居した父を継ぎ、御手先組与力として出仕、寛政6年(1794年)に松平定信が行った湯島聖堂の学問吟味では最優秀の成績を上げ、寛政7年(1795年)には長崎奉行手付出役などを歴任します。
 寛政10年(1798年)に幕府に北方調査の意見書を提出し、蝦夷地に赴き、最上徳内とともに千島列島、択捉島を探検します。

 幕臣であった近藤重蔵の墓が、どうして大溝にあるかというと、
 近藤家は三田村槍ヶ先に広大な土地があり、息子の富蔵に管理を任せていましたが、文政9年(1826年)に土地争いで富蔵は町民七人を殺害してしまい、富蔵は八丈島に流罪。重蔵も連座で大溝藩に預けられました。
 そして文政12年(1829年)に配流先の大溝で病のため死去。享年59歳でした。
 墓が藩主分部氏の菩提寺である円光禅寺の塔頭である瑞雪院にあります。
honndenn拝殿内部本殿2本殿拝殿拝殿



本殿拝殿

 現在の本殿は慶長8年(1603年)に豊臣秀吉の遺児、秀頼により宿老の片桐且元を奉行に造営されました。 間口三間奥行き三間の広さで、檜皮葺入母屋造り。
 拝殿は明治12年(1879年)に造営されました。
 広さは間口三間三尺、奥行き二間。屋根は四つ棟造りの檜皮葺です。
 本殿の直前に建てられ、屋根が繫がっているため、権現造りのように見えます。(本殿と拝殿をつなぐ石の間がありません) 
 入母屋破風の前に唐破風を設けています。
 本殿拝殿の屋根は元々は杮葺きでしたが、明治に入り拝殿を建て替えた際に、本殿拝殿の屋根を檜皮葺に葺き直しました。
 古い拝殿は寛永元年(1624年)に大溝藩主、分部光信により造営されましたが、明治になり建て替えられた後は、横に移され絵馬殿として利用されています。
 一番上の写真の右側にある建物が絵馬殿です。
境内図本殿白髭神社琵琶湖鳥居



 大溝の南に白髭神社があります。

 全国にある白髭神社の総本社です。

 猿田彦命を祀っていますが、元々は背後に聳える比良山を祀っていました。

 第11代の垂仁天皇25年に、垂仁天皇の皇女、な倭姫命により創建されたと言われ、近江の国では最も古い神社と言われます。

 



鳥居


 白髭神社の鳥居は琵琶湖の湖面に建ち、近江の厳島神社とも呼ばれています。

 元々は陸の上に鳥居が建っていたのですが、琵琶湖の水面の上昇により水中の中に立つようになったようです。

 現在の鳥居は1981年に再建されたものです。

 対岸は琵琶湖で最大の島である沖の島。その先は近江八幡の山々です。