姫路城 その八 | にっくんのブログ

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

姫路城内堀


 三の丸を出た後、内堀に沿って姫路城を一周してみました。




三の丸石垣

れの櫓跡


 かつてれの櫓という隅櫓がありました。石垣の角に来る算木積みが内側にも見えることから、石垣が継ぎ足されていることがわかります。





三の丸櫓台

たの櫓跡


 ここにはたの櫓という三層の櫓がありました。櫓台が前にせり出しています。

 櫓の両側には渡り櫓がありました。





西の丸長局

西の丸長局


 西の丸南西にあるワの櫓と、レの渡り櫓です。






姫路城北側図

勢隠図


 本丸の北側を守る内堀と中堀に囲まれた細長い曲輪が勢隠曲輪です。

 本丸北東部の八頭門から、北勢隠門、南勢隠門を通り中曲輪へと続いています。





南勢隠門

南勢隠門


 勢隠曲輪と中曲輪の間にある仕切り門です。





勢隠

勢隠曲輪


 内堀と中堀の間にある細長い曲輪です。

 右手が内堀、左手の土手の外側が中堀になります。





北勢隠門

北勢隠門


 勢隠曲輪の中程にある、北側に抜ける門です。






清水門

清水門


 北勢隠門の北側にある枡形門です。中堀と外堀の接続部になります。

 この枡形内に鷺の清水と言われる、播磨十水の一つに数えられる名水があり、城内の茶の湯に使う水に使用されました。





鷺の清水井戸

鷺の清水


 清水門の枡形内には、鷺の清水の井戸が復元されています。






北から見る天守

北側より見る天守






姫路市立美術館


 

姫路市立美術館1

姫路市立美術館


 勢隠曲輪の東側にある煉瓦造りの建物は、姫路市立美術館になります。

 この建物は明治38年(1905年)に姫路陸軍兵器支廠の西倉庫として建築されました。

 戦後は姫路市役所として使用され、1983年に姫路市立美術館として開館しました。




姫路市立美術館2

姫路市立美術館


 建築面積は2936平方メートル、延べ床面積は3841平方メートルあります。





喜斎門

喜斎門


 三の丸の東側にある搦め手口の門です。





帯の櫓帯曲輪

帯の櫓・井戸曲輪・帯郭櫓


 右側が帯の櫓。この櫓の下の石垣が、姫路城の石垣の中で最も高く、約25メートルあります。

 左の櫓が別名切腹丸と呼ばれた帯郭櫓、その間にある曲輪が井戸曲輪です。