にっくんのブログ -22ページ目

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

大本殿

豊川稲荷大本殿



 豊川稲荷は正式には円福山豊川閣妙厳寺という曹洞宗の寺院で、伏見稲荷とともに日本三大稲荷の一つに数えられます。
吒枳尼天(だきにてん)を祀っています。吒枳尼天はインドの女神で、神仏習合で日本の稲荷神と同一とされています。
 豊川稲荷は嘉吉2年(1441年)曹洞宗法王派の東海義易により創建されました。戦国時代、三河を治めた駿河の守護大名、今川義元により伽藍が整備されました。その後、徳川家康、織田信長、豊臣秀吉などの有力者の庇護を受け、大岡忠相(南町奉行、大岡越前守、岡崎西大平藩藩主)、渡辺崋山(田原藩家老)など三河ゆかりの人たちの信仰を受けました。
 北海道、東京、神奈川、大阪、福岡に別院があります。




大本殿二

大本殿 左右にも向拝があります


 昭和5年に造られた大本殿は、総欅造り、妻入り二重屋根三方向拝の構造で、間口19.35メートル、高さ30,6メートル、奥行き38,59メートルの大建築です。




総門

総門


 明治17年(1884年)に改築された総欅造り銅板鱗葺きの建物で、門扉は高さ4,5メートル、幅1,8メートル、暑さ15センチの欅の一枚板が使われています。樹齢1000年余りの欅を使用したと言われています。





山門

三門


 豊川稲荷で最も古い建築物で、天文年間に今川義元の寄進と伝えられています。正面には11間四方の法堂が建っていましたが現在建て替え中です。




奥の院

奥の院


 文化11年(1814年)建立の本殿の拝殿だったのを、昭和5年の改築で、奥の院として使われることになりました。




最祥院

最祥殿


 昭和4年に完成した建物で、豊川稲荷の中で最大の書院です。内部は400畳敷きの大広間となっています。




三重塔

三重塔


 境内には小振りの三重塔が建っています。




参道

参道


 豊川稲荷への参道は商店が並び、門前町の雰囲気が出ています。






三明寺本堂

三明寺本堂


 豊川駅の豊川稲荷と反対の東側に三明寺があります。
 大宝2年(702年)に建立されたと伝えられています。平安時代末期に焼失。南北朝時代、後醍醐天皇の皇子無文元遷が遠州の方広寺に向かう途中、立ち寄り、その荒廃ぶりを嘆き再興したと伝えられています。

 本殿は正徳2年(1712年)に建立。桁行五間、梁間五間の寄棟造りの建築物です。





三明寺三重塔

三重塔


 三重塔は享禄4年(1531年)に建てられた、三明寺で最も古い建築物です。高さは14,5メートルのこけら葺きの塔は三重塔としては小振り(大型のものは25メートルほどです)で、一重、二重は和様で、三重が禅宗様となっています。軒の反りが美しい塔となっており、重要文化財に指定されています。

 豊橋市には今では珍しくなった路面電車が走っています。路面電車は昭和40年代以降の自動車社会によって、道路を占有する邪魔な存在となり、廃線が相次ぎ、東海地方では唯一の路面電車になります。正式名称は豊橋鉄道東田本線と言います。
 その歴史は古く、大正14年(1925年)7月14日に豊橋鉄道の前身、豊橋電気軌道によって、駅前、神明、札木十字路間0,8キロ、および支線となる神明、柳生橋間1,1キロが開通。7月21日に札木十字路停留所から赤門前停留所1,1キロが開通。そして12月25日に赤門前停留所、東田停留所1,2キロが開通しました。
 戦後、昭和25年9月27日に競輪場前停留所まで延伸。昭和35年6月1日に赤岩口停留所まで開通しました。
 昭和51年3月7日に、柳生橋線が廃線となるものの、昭和57年7月1日に、赤岩口停留所の一つ手前、井沢停留所から運動公園前停留所の間0,6キロが開通しました。路線総延長は5,4キロ。軌道幅は1067ミリ。駅前停留所から井原停留所までが複線となり、井原停留所から運動公園前停留所に分岐するカーブは半径11メートルと日本一きついカーブとなっています。



市電軌道

路面電車の軌道


豊橋市公会堂前の歩道橋より、西方面を写しました。国道一号線を走っています。





モ3200形


 以前は名鉄岐阜市内線を走っていたモ580形になります。昭和51年、56年に合計3両、名鉄より譲り受けました。幅は2236ミリとなっています。
 以前にはなかった、天井にエアコンの設備が乗っているのが、現代の路面電車なのでしょう。


市電1

モ3200形


豊橋駅前停留所で写しました。




市電4

交差点を曲がるモ3200形




モ3500形

 東京都電荒川線を走っていた7000形を平成4年、11年に合計4両、譲り受けました。都電の軌道幅は1372ミリだったのを1067ミリに変更しています。昭和29年から31年にかけて製造された、モ3200形に似た古いタイプの路面電車でしたが、その後改造され、角張った現代的なスタイルとなっています。



市電2

モ3500形



市電内部

モ3500形内部




モ780形

 名鉄岐阜市内線、揖斐線を走っていたモ780形です。平成9,10年に7両製造されました。平成17年に揖斐線が廃止された後、7両全て譲渡されました。幅が2100ミリと、他の車両に比べ幾分狭くなっています。


市電3

駅前でモ3200毛糸すれ違うモ780形




東田線には他に、名鉄美濃町線、田野神線を走っていたモ800形1編成と、豊橋鉄道が平成20年に東田線開業以来83年ぶりに新造したT1000形1編成があります。どちらも低床のLRV(ライトレールビークル)です。



吉田大橋

吉田大橋(手前)と豊橋(一つ先)



吉田大橋と豊橋


 手前が吉田大橋で国道一号線が通っています。一つ先(下流)の橋が豊橋でかつての東海道がこちらの方を通りました。江戸時代の吉田大橋はこちらの方で、明治時代に掛け替えられた時、豊橋(とよばし)と名乗りました。
 吉田藩は伊予(愛媛県、宇和島藩の支藩)にもあったため、紛らわしく、明治新政府に変わった時、豊橋藩と改め以後豊橋と名乗りました。






豊橋市公会堂

市公会堂

正面



 豊橋公園の南側に豊橋市公会堂があります。
 昭和6年(1931年)に浜松市出身の中村璵資平(よしへい)の設計により建てられました。鉄筋コンクリート製、三階建てで、正面階段の上にコリント式の列柱が並び、その両脇に四方に羽ばたく大鷲の彫刻を飾り、半球のドーム屋根の階段室をがあり、列柱の上や三階窓をアーチで飾るなど、ロマネスク洋式を意識した設計となっています。両脇のドーム屋根にモザイクタイルを用いて、アラビア風のエキゾチックな雰囲気を醸し出しています。広さは1202平方メートル。設計の中村璵資平は静岡市庁舎本館や、静岡銀行本店の設計も手がけています。



市公会堂2

東側




市公会堂3

階段塔のドーム


 四隅の鷲の彫刻と、モザイクタイルで彩られたドームが特徴です

 





豊橋ハリストス正教会



聖ハリストス教会2




 豊橋公園の南東側に豊橋ハリストス正教会があります。
 大正2年(1913年)に知多郡内海村出身の河村伊蔵の設計により建てられました。設計にあたり、京都のハリストス正教会を参考に西洋風のドームを設計しました。
 河村伊蔵は大正5年に函館ハリストス正教の設計もしています。
 木造胴板葺き一階建てで、広さは182平方メートル。西側を正面に吹き出しのポーチ、玄関、啓蒙所(洗礼を受けていない人が儀式の時に待機する場所)、聖所(儀式をする場所)、が連なり、玄関の上には八角形の鐘塔と階段室があります。聖堂の東端に至聖所(聖遺物を安置する場所)があり、聖所と至聖所の間には聖障(イコノスタシス)で隔てられています。
 聖堂の南北にも出入り口のポーチが設けられています。




聖ハリストス教会

南側




ドーム

ドーム




聖ハリストス教会内部

山下りんのイコンと聖障



 女流イコン画家である山下りん(1857年~1939年)の「主の昇天」「ハリストスの降誕」などのイコンを所蔵しています。
 2008年に国の重要文化財に指定されています。