本丸から見た五十間長屋など櫓群
金沢城の中枢は藩庁である二の丸御殿のある、二の丸になります。その二の丸南部に菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓、橋爪門が連なっています。
その中心となる五十間長屋は二層の多聞櫓になります。多聞櫓とは大和の戦国大名、松永弾正秀久が築いた多聞山城が、本丸を平櫓で囲ったことに由来すると言われています。江戸時代初期、徳川家康が築いた江戸城、駿府城、名古屋城。徳川秀忠再建の大坂城に多用され、本丸をぐるりと囲い、また要所を護るために使われました。普通の城壁に比べ、遙かに耐久性があり、防御力、攻撃力は格段に上がりました。
一般には単層のものがほとんどですが、金沢城には二層の多聞櫓が、三の丸の九十間長屋、四十間長屋、二の丸の五十間長屋、本丸付段、および本丸に三十間長屋などの他、新丸にもありました。二層の多聞櫓は福岡城などの一部に見られるだけで、金沢城のように多用された城郭は他にはありません。
寛永8年(1631年)に金沢城下の大火により本丸御殿が焼失。藩では新たに二の丸を整備し、二の丸御殿を藩庁とし、このころ橋爪門、橋爪門続櫓、五十間長屋、菱櫓が整備されました。その後も宝暦9年(1759年)の宝暦の大火で焼失、その後再建されるもの、文化5年(1808年)に再び焼失、翌年には再建されました。
明治14年(1881年)に二の丸が焼失すると、長らく再建されませんでしたが、平成13年に再建されました。
菱櫓
菱櫓外観
菱櫓内部
平面が菱形になっていることから菱櫓と呼ばれます。三層の望楼式櫓で、高さは石垣上端から17,34メートルと、犬山城天守(約18メートル)よりわずかに低い高さで、二の丸で最も高い物見櫓です。三層目からに視界は良好で、三の丸の河北門や石川門が一望にできます。東側と北側に石落としの出窓があり、東側には唐破風が乗り、北側には入母屋破風が乗っています。また三層目にも唐破風の乗る出窓が付けらています。
五十間長屋
五十間長屋外観
五十間長屋内部
菱櫓と橋爪門続櫓をつなぐ二層の多聞櫓で、その長さは五十間(約90メートル)、幅は約7メートルあります。白漆喰塗籠めで腰部を海鼠壁とし、一層目と二層目の間に腰瓦が巡らされ、正面には唐破風を乗せた石落としの出窓が三つ設えています。屋根に鉛瓦葺きと、金沢城特有の造りとなっています。
海鼠壁
漆喰の塗籠壁は耐火性があるのですが、水に弱く、長年風雨にさらされると剥離する弱点がありました。そのため風雨にさらされやすい腰部に海鼠壁を使いました。海鼠壁は一般の土蔵の腰部にみられる壁で、平瓦を貼り、目地の漆喰を蒲鉾状に盛り上げたもので、蒲鉾状の目地が海鼠に似ていることから海鼠壁と呼ばれました。
城郭で海鼠壁を使用している例は、金沢城以外では越後(新潟県)の新発田城があります。
白く見える五十間長屋の鉛瓦
鉛瓦の構造
金沢城では屋根に鉛瓦が使われており、全国的には珍しい例です(金属葺きの例はよくありますが、主に銅板が使用されます)。
鉛葺きの例としては徳川家康の創建した江戸城天守があります。鉛板は陽に当てると白く見えます。白漆喰の外壁も含め天守全体が白く見え、その高さ(石垣も含めて約60メートルを超えていたといわれます)から富士山に例えられました。
金沢のような雪の多い寒冷地では、瓦に水がしみこみ水分が凍結し瓦を痛めることが多くあまり使用されませんでした(現在では瓦を焼く焼成温度が高くなり、また釉薬を塗った耐水性の高い瓦が使用されています)。そのため金沢城では鉛瓦が多用されました。木製の下地に鉛板を貼っていくもので、当時鉛が余っていて入手しやすかったからといわれます。よく戦時には鉛を溶かして鉄砲玉にするといわれますが、使用された鉛に不純物が多く、鉄砲玉には使用できなかったそうです。
他に鉛瓦が使用されている例に、越中(富山県)高岡の瑞龍寺仏殿があります。