にっくんのブログ -20ページ目

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

本丸二の丸図

本丸二の丸図




イモリ堀側から見た本丸

イモリ堀側から見た本丸



 本丸は大きく分けて本丸、東丸、本丸付段の三つから成っています。高さは本丸が標高五十八メートル前後、東丸もほぼ同じ高さ。本丸付段が約五十五メートルと一段低くなっています。
 金沢城の中心となる本丸には五層の天守閣が聳えていましたが、慶長七年(1602年)に落雷で焼失。その後再建されず、代わりに御三階櫓を建て、天守の代用としました。
 寛永8年(1631年)、金沢城下で発生した寛永の大火で、本丸を始め金沢城内の多くの施設が焼失しました。金沢藩は二の丸を整備し藩主の住居、および藩庁である二の丸御殿を建て、以降金沢藩の中枢は二の丸に移り、本丸には御三階櫓、本丸および、本丸付段に三十間長屋、辰巳櫓、丑寅櫓、戌亥櫓、申酉櫓などといった櫓など、防御施設が再建されました。
 寛永の大火で金沢藩は防火を目的に犀川から水を引いた辰巳用水を整備、寛永9年に完成します。辰巳用水は逆サイフォンの原理を用いて、今の兼六園のあるあたりから金沢城内に水を送り込みました。水を送る側の兼六園の霞が池の標高が約五十三メートル。金沢城の二の丸が五十メートルで、水を送ることができますが、本丸が五十八メートルと水を送ることができず、これが御殿が本丸から二の丸に移った理由の一つでしょう。
 再建された諸櫓も宝暦9年(1759年)宝暦の大火でほとんど焼失すると、諸櫓は再建されず。本丸および本丸付段の三十間長屋が再建されただけでした。




極楽橋

極楽橋


 本丸付段と二の丸の間の堀に架かるのが極楽橋です。極楽橋というと羽柴秀吉の築いた大坂城の北側に架かる橋が極楽橋といい、それから名付けられたのかと思いましたが、金沢城の極楽橋も歴史は古く、尾山御坊時代、、犀川と浅野川を三途の川とし、尾山御坊を須弥山と見立て、一向宗門徒にとり尾山御坊は安楽国(極楽)であり、その入り口を極楽に向かう橋という事から、名付けられたようです。大坂城の極楽橋も、前進である石山本願寺の時代から名付けられた名前で、同じような意味があったのでしょう。



三十間長屋

三十間長屋


 長さ二十六、五間、幅三間の二層、入母屋造りの長櫓で、他の櫓同様、腰部をナメコ壁とし、瓦は鉛瓦で葺いています。宝暦九年(一千七百五十九年)の宝暦の大火で焼失後、幕末の安政五年(1858年)に再建され、現存し重要文化財に指定されています。





鉄門

鉄門


 本丸の入り口で、かつては壮大な櫓門が聳えていましたが。宝暦の大火で焼失後は再建されませんでした。しかし石垣は整然とした切り込みはぎの石垣で修理されています。





本丸址

本丸址


 本丸はうっそうとした森となっています。





御三階櫓

御三階櫓


 慶長7年に天守が落雷で焼失後、幕府に気兼ねして御三階櫓を天守の代用としました。高さは約15,4メートルほどで、最上階には廻り縁が巡らされた望楼式の櫓でした。
 御三階櫓も寛永の大火で焼失、その後再建されますが宝暦の大火で焼失してからは再建されませんでした。御三階櫓の北側には二層の三十間長屋が続いていました。三十間長屋は文化3年(1806年)に再建されますが、明治維新後に解体されました。 





辰巳櫓二

辰巳櫓石垣


 東ノ丸の南東(辰巳)の方角に建つ櫓が辰巳櫓です。このあたりは比高が三〇メートル近くあり、右側が三段また、左側は四段に分けて石垣が築かれています。右側から奥の丑寅櫓にかけての石垣が城内でも最も古い石垣で、文禄年間に利家の信任厚い篠原一孝によって築かれ、使われている石も小さな自然石を積み上げた野面積みとなっています。
 かつては望楼式二層の櫓が建っていましたが、宝暦の大火で焼失してから再建されませんでした。




辰巳櫓から見る風景

辰巳櫓址から見た風景


 辰巳櫓の櫓台から21世紀美術館方面を見下ろした写真です。城下はさらに5メートルほど低く、比高は35メートルあり、櫓台に立つとその高さを感じることができます。


 

丑寅櫓から見た兼六園

丑寅櫓跡から見た兼六園


 丑寅(北西)の方向にあることから丑寅櫓と呼ばれました。ここにも望楼式二層櫓が建っていましたが、宝暦の大火で焼失後、再建されませんでした。




薪丸

薪ノ丸


 本丸付段の一段下にある隠し曲輪の雰囲気がある小さな郭です。三代藩主利常の正妻、珠姫が本丸に居住していた頃、御殿で使用する薪を貯蔵しており薪ノ丸と名付けられました。その後、刀剣や重要な書類を収めた土蔵が二棟と、番所、役所が建っていました。


鶴丸から見る本丸

鶴丸から見た本丸石垣


 一番奥が丑寅櫓の石垣です。高さはありませんが、打ち込みはぎの石垣が整然と並んでいます。左側にちらりと写る建物が、重要文化財である鶴の丸倉庫です。


金沢城二の丸



二の丸

二の丸広場


 二の丸はかつて芳春院丸と呼ばれていました。芳春院とは、初代加賀藩主、前田利家の正妻、お松の方のことで、今の二の丸の一角に隠居所があったのでしょう。芳春院は元和3年(1617年)に71歳で亡くなります。
 寛永8年(1631年)金沢城下から出た火事が、金沢城本丸を焼き、大きな損害を与えました。三代藩主、利常は二の丸を広げ、三の丸との間に堀を開き二の丸を整備しました。その面積は4000坪を超える広さでした。そして加賀藩藩主邸で、藩庁でもある二の丸御殿を整備しました。表向き、藩主の邸宅である中奥、藩主夫人の住まい(奥向き)である御広式に分かれ、その面積は時代によって変わりますが、約3000坪を超えていたようです。
 二の丸はその後、宝暦9年(1759年)の宝暦の大火で消失、直ちに再建されました。しかし文化5年(1808年)の文化の大火で再び消失し、二年後の文化7年に再建されます。その御殿は明治維新後、陸軍に接収され、兵舎として使用されますが、明治14年(1881年)に焼失、以後再建されませんでした。




二の丸御殿

二の丸御殿図


 左から玄関、虎の間、御広間(竹の間)と連なり、御広間の下に能舞台、右上に黒書院(柳の間)となり、その上が大台所となっています。黒書院の右下に檜垣の間、その下に白書院があります。





数寄屋丸


数寄屋丸

旧第六旅団司令部


 二の丸の西隣に位置する小さな郭で、二の丸より一段下の郭でしたが、二の丸御殿の奥向きであるお広式(藩主夫人の住まい)に勤める奥女中の住むヘ部屋方(江戸城でいう長局)が置かれました。
 明治時代に歩兵第六旅団司令部が置かれました。





玉泉院丸


玉泉院丸庭園

玉泉院丸庭園


 本丸や二の丸の西側に位置する小さな郭が玉泉院丸で、かつては西の丸と呼ばれました。玉泉院とは二代藩主、前田利長の正妻で織田信長の四女、永姫のことで、慶長19年(1614年)に利長が隠居城である高岡城で亡くなると、金沢城に戻り剃髪し、玉泉院と号し、西の丸の一角に住みました。玉泉院は元和9年(1623年)二月に五十歳で亡くなります。玉泉院の屋敷は取り壊され、西の丸は玉泉院丸と呼ばれるようになりました。

 三代藩主利常が寛永11年(1634年)に江戸から帰国すると、玉泉院丸に庭を造らせます。京都の剣左右衛門という庭師(数奇者)を招き、領内各地から奇岩名石を取り寄せ、作庭させた池泉回遊式庭園です。
 利常が寛永16年(1639年)に小松城に隠居すると、庭園は荒廃しましたが、その後五代藩主、綱紀が元禄元年(1688年)、加賀藩から禄をもらっている裏千家四代、仙叟千宗室に命じ茶室や花壇を作らせ、庭園の再興に努めました。



玉泉院丸庭園2

玉泉院丸庭園


 兼六園に比べれば遙かに小さいですが、こじんまりして起伏に富み、立体感が感じられる庭園です。




舟入

舟入




玉泉院丸庭園図

玉泉院丸図




色紙短冊石垣

色紙短冊積石垣


 五代藩主綱紀が寛文年間に整備した、方形や長方形の石を縦に積んだ石垣です。V字型の樋石から水が滝のように流れていたようです。

 寛永の大火後の寛永9年(1632年)に辰巳用水が整備され、金沢城内でも水が豊富に使用することができました。その水を滝に使われました。 





段落の滝

段落ちの滝


 色紙短冊積石垣に使われた水を引いて、段落ちの滝に水が流れてきました。





鼠多聞遺跡調査

鼠多門発掘調査現場


 金沢城は熊本城と同様、積極的に城門や櫓の復元を行っています。

 鼠多門は玉泉院丸の正門で、腰部が海鼠壁の二層の巨大な櫓門になります。復元されるのが楽しみです。


橋爪門続櫓



橋爪門続き櫓



 橋爪門に付属する三層の櫓です。高さは石垣上端から14.7メートルと、菱櫓より2.6メートル低くなっています。しかし二の丸の大手門である橋爪門の枡形や橋爪橋を守る重要な役割を持ち、枡形に面して石落としの出窓が設けられています。


エレベーター

橋爪門続櫓横のエレベーター


 内部にエレベーターがあることには驚きました。これがバリアフリー化時代に合った建築なのですね。また使われた柱も、古文書などの資料では六寸角(18センチ)なのですが、現在の建築基準法で八寸角(24センチ)と太くなっています。また電線やスプリンクラーなどの配管が剥き出しになっているのが目につきました。




橋爪門



橋爪門二の門

橋爪門二の門


 金沢藩の藩庁で藩主の邸宅でもある二の丸の大手門に当たり、もっとも格式の高い門で、三の丸の河北門、石川門とともに三御門と呼ばれます。
 内堀に架かる橋爪橋を渡ったところにある高さ約7メートル、幅4.6メートルの高麗門が一の門、その内側が枡形となり、石垣上に海鼠壁の二重塀が連なり、石落としの出窓が二カ所設置されています。枡形を折れた正面が橋爪門の二の門となる幅14.36メートル、高さ12.78メートルの櫓門がそびえています。
 橋爪門は2015年に復元されました。




橋爪門一の門

橋爪門一の門



橋爪門二の丸側

二の丸側から見る二の門




橋爪門内部

橋爪門二の門内部




橋爪門枡形

外側から見る橋爪門枡形


 橋爪門枡形は、太鼓塀(二重塀)が枡形を囲っています。




出狭間

出狭間


 橋爪門一の門の左手に立つ小さな櫓です。鉛瓦葺き入母屋屋根で、石落としの出窓が設けられています。





鶴の丸土塀(太鼓塀)


太鼓塀二

鶴の丸土塀


橋爪門枡形の左手に連なり、海鼠壁の城壁が再現されています。この城壁は太鼓壁といい、二重の構造で間に小石が詰め込まれ、銃弾が貫通できなくしています。
 太鼓塀は太鼓のように両側に板(土壁)を貼り間は中空となったもので、これでは防御が脆弱なため、間に小石や瓦片などを詰め込みました。




太鼓塀3

橋爪門続櫓から見た鶴の丸土塀




海鼠壁

海鼠壁構造



太鼓塀

太鼓塀構造


 金沢城の太鼓壁は普通の土壁と同じで、下地となる竹小舞を格子状にくみ、土が乗りやすいように荒縄を巻き付け、その上につなぎとして切り藁を混ぜて練った土を塗っていき。土台となる荒壁を作ります。その上に何度も中塗りし、最後に仕上げの白漆喰を塗ります。 漆喰は水に弱く、長年風雨にさらされると剥離してしまいます。堀側は修理するのに足場を組まなければならないため、風雨にさらされやすい平瓦を貼り、目地に漆喰を盛り上げる海鼠壁を使い耐久性を高めています。
 太鼓塀は間が中空になるのですが、それでは鉄砲の銃弾が貫通してしまう恐れがあるので、間に小石を詰め込み防弾性を高めています。