お気楽主婦の毎日Happyなブログ -8ページ目

お気楽主婦の毎日Happyなブログ

always be with you いつも笑っていて、いつも隣にいて・・・
always lovin' you どんな不安さえも、どんな痛みさえも・・・

県民割を利用して

伊東の郊外にあるぐらんぱる公園の

イルミネーションを見に行ってきた🎵

 

4年間連続日本一を獲得したということですが
何を基準に審査されたのかは定かではないですね。
 
兎に角広いビックリマーク
5年前に一度行ったことがあるけど
光の海が増殖していました。
 
三重県のなばなの里には
ツアーでほぼ毎年のように行ってましたが
このところツアーがありません。
 
 

 

写真がへたくそで上手に撮れませんでしたが

大音量と共に光の色が何色にも変わり

夢の国へと誘われた様な気分でした

(チョット大げさてへぺろ

 

前回は確か12月だったと記憶していますが

今年は風もなくそれほど寒くない

良いイルミネーション日和でした。 

 夜でも日和って言う?

 

 

伊豆半島はフェリーで行けるので

(今回はず~っと陸路で)

殆どの観光スポットはお出かけ済み。

 

早めに伊豆を脱出して沼津の魚市場へ寄り

定番の海鮮丼を頂いて、アジの干物を買って

早々と家路につきました。

 

 

      

 

※注

写真の見えている具材の下にはイカ、アジ、ハマチ等々の

生が潜んでいて、たっぷり海の幸を堪能しました。

 

 

大変美味しゅうございましたラブラブ

 

 

義母の13回忌も無事終わり

娘たち家族のお布団もぜ~んぶ干せたし

やっとのんびりPCに向かっています。

 

先週の水曜日のことですが

秦基博15周年アニバーサリーライブに

行きました。

     

 

娘と新横浜の駅で待ち合せて

キュービックプラザで遅いランチ?

早い夕飯?

どっちともつかない時間に食事してから

横浜アリーナに向かいました。

 

またもや、電子チケット・・・、

こう言うの苦手でドキドキします。

 

センター席のかなり後ろの方だったけど

ステージ中央に大型スクリーンがあって

秦君のお顔もしっかり見えて良かったです。

 

1曲目が私のウォーキングのテーマ曲

「グッバイ・アイザック」

キャー、カッコいい・・・と言いたいところですが

声は出せません。

 

拍手、手拍子のみの声援となります。

スタンドは許されていましたが

ばあちゃんは腰に来るのよねえガーン

 

歌はどんどん進み声無しの会場も盛り上がってきますアップ

しかし、もっと感動したのは

バックスクリーンの芸術性高い映像技術です。

 

ランダムに掛けられた正方形のスクリーンに、

また、全体の大きいスクリーンいっぱいに映し出される映像は

最初から最後まで同じものは一つもなく

歌詞の内容に合わせたり

色彩も豊かで・・・・。

 

上手く説明できなくて残念だけど

映像クリエーター、番場秀一さんの作品が

どれだけ秦君のステージを

より素敵に演出してくれたことかラブラブ

 

スモーク入りのシャボン玉もとっても可愛かったです。

 

もちろんヒット曲の数々も大満足でした。

配信でも楽しめるけど

生のステージはまた格別ですね。

 

ジョンテさんは

バースデーライブ計画して頂けるのでしょうか?

行きたいなあ・・・・音譜

 

 

 

昨日は豊橋に DRUM  TAO のステージを

見に行きました。

 

新作の舞台で『光』と言うタイトルですが

過去数回見た中で一番良かったクラッカー

 

 

 

 

今回、奇跡的に3列目の真ん中が取れて

しかも前の2列は使用されないという幸運。

ファンクラブにも入っていないのに

こんなことってありますぅ~??

 

あまりに近すぎて

演者の方の汗が光るのが見えたのは勿論だけど

演奏の後の激しい息遣いまで聞こえちゃってラブ

 

ムキムキの許容範囲内の

細マッチョが目の前に・・・・・、

イケメンぞろいでどこを見たらいいのか

困ってしまいました。

 

大太鼓や小ぶりの太鼓のバチさばきや

横笛など素晴らしい演奏に

新たに琴や三味線が加わり

それは、それは日本情緒豊かな

芸術的なステージでした。

 

アンコールの後は

当然スタンディングオベーションと相成りました。

 

余韻と興奮で眠れそうにないなあ、
と思いつつ微睡みながらいつの間にか熟睡。

無理もないか、2日続けて在来線で往復したんではね。

 

主人には「好きなことするのに

少しも疲れてないよ。」 とは言ったけど

コロナ禍の2年間に

私も歳をとったなあと思う訳であります。

 

TAO よろしかったらご覧になって下さいませ。

 

 

 

 

昨日までと打って変わって

本日は曇天ダウン

 

遅ればせながら

先日、網戸を外したのでガラス拭きをしました。

こんな日は絶好のガラス拭き日和音譜

 

 

昨日、名古屋の ell FITS ALL と言う

小さなライブハウスに行ってきましたカラオケ

 

今年の4月に続き、この場所でK君のライブです。

半年ぶりの生ライブ、

マスク着用で声は出せませんが

K君は近いしとても楽しい時間でした。

 

この日の彼のヘアースタイル

短くカットして前髪を下ろし

見た目が韓国人のようでしたはてなマークはてなマークはてなマークはてなマークはてなマーク笑い泣き

 

彼の新しい試みとして

Studio Pursuit という環境の中で

今後の音楽活動をより豊かなものにすること

 

アレンジも今までの曲が全然別物のようで

なんか刺激的でした。

 

「階下のライブに負けないように」って
サポートの真藤さんもいつになくエキサイトして

客席の分まで盛り上がってくれました。

 

こんなご時世ですが

好きなものを楽しめるって幸せなことです。

 

 

今日はこれから豊橋へ行きます。

昨年はコロナで断念した『DRAM TAO』

今年はどんな演奏が聴けるか

ワクワクしています。

 

近々、ブログタイトルを変更しようと思っています。

「お婆の毎日Happyなブログ」

「お気楽主婦は片足棺桶に・・・」

「人生の黄昏時」

 

どれもいいなあ・・・。

 

子供たちのいじめは世界共通のようだ。

 

中国と香港の合作映画

『少年の君』を観てきた。

 

受験戦争のさなか、一人の女子高生が

いじめを苦に校舎から飛び降り自殺をした。

 

学校中の生徒たちが

スマホで遺体を撮りまくる。

 

この物語の主人公チェン・ニェンは

駆け下りて少女に自分の上着を脱いで掛けてあげる。

 

そのことがきっかけで

自分に対して壮絶ないじめが始まる。

 

貧しい暮らし、インチキまがいの商売で出稼ぎに行く母、

それでも北京大学へ入れば

この地を離れれば暮らしも変わる・・・・。

 

友達もいない孤独な毎日の中で出会った

優等生の少女とストリートに生きる不良少年。

 

 

     

 

 

出会うわけもなく出会った二人

お互いの立場を同情するわけでもなく

次第に惹かれあっていく。

 

   君が、俺の明日を変えてくれた

   君が」私の明日を守ってくれた

 

私は昔読んだ、紡木たくの『ホットロード』を

思い出した。

 

映画も見たけど、少年役の登坂広臣が

大人過ぎて違和感を持ったけど

この映画ではそっちに似ている。

 

巷ではこの作品は東野圭吾の盗作と言われているらしいけど、

それは絶対にない!

 

純愛+ミステリー と言ったら良いのかも知れない。

思い出す度に、こんなに切なくなる映画も

そんな多くはないと思う。

深く心に残る映画でした。

 

 

 

 

 

昨夜の地震のニュースは驚きましたね。
こちらではピクリともなかったです。
 
埼玉、千葉のお友達も被害が無かったそうで
良かったです。
 
 
 
先日、突き抜けるような青い空に誘われて
浜名湖ガーデンパークへコスモスを見に行ってきました。
 
我が家の近くのお家では
コスモスが満開でとても綺麗なので
さぞや、ガーデンパークでは見事なコスモス畑が広がっていることと思いきや・・・・・・?
 
緊急事態宣言が解除され喜び勇んで出かけたのに
 
背が低いコスモスコスモスコスモスコスモス
花がすくなっ!?
 
これじゃ満開になるのはいつのことやら。
 

 
それでも浜名湖を渡る風は心地よくて
静かな時間を過ごしました。
 
 
最近、良い邦画に出会えてうれしいです。
 
『マスカレード・ナイト』
『MINAMATA』  (ジョニー・デップ主演のアメリカ映画)
『護られなかった者たちへ』
 
そして今日、『ONODA』を観てきました。

 

フランスの新進気鋭の監督の作品ですが

俳優さんはすべて日本人で

セリフも全て日本語なので邦画ということで。

 

太平洋戦争終結後も、

30年間フィリピンの山中に潜伏し

上官の命令を待っていた小野田寛郎さんの

殆ど実録に近い映画です。

 

小野田さんは浜松の北、

二俣に在った陸軍中野学校で洗脳に近い教育を受け

日本国軍人としての

生き様を貫いた方です。

 

映画は見ていただくとして

実は小野田さんにお会いしたことがあります。

 

双子が生まれるまで26年間務めた

運送会社の会長が

中野学校で小野田さんの同期だったのです。

 (  因みに会長は戦争には行かなかったです  )

 

どれほど陸軍中野学校の話を聞かされたことか・・・。

 

帰国されて何年か後に

少し太られて上品なメガネをかけた小野田さんが

奥様と共に弊社にいらしたのです。

 

私達はご結婚のお祝いに

奥様に花束をお送りしたことを覚えています。

 

小野田さんは穏やかなお人柄で

奥様は非常に社交的というかおしゃべりな方でした。

 

一緒に撮った写真とか

書いていただいた色紙もあったのですが

今となってはその所在も明らかでは・・・・。

 

津田寛治さんはご本人によく似ていらっしゃいますし

青年将校の遠藤雄弥さんは

その精悍さに惚れ惚れしてしまいます。

 

映画なので作られた部分も多々あるのですが

小野田さんがこの映画をご覧になって

何と仰るでしょう。

 

そんなもんじゃない、もっと過酷な30年だったと

言われるかも知れませんね。

 

良い映画ですビックリマーク

 

 

 

 

緊急事態宣言が出ているので
いつも使わせて頂いている施設が閉鎖。
 
初めてのリモートレッスンです。
 
社会保険センターで講座を受けていた英会話ですが
先生の個人的な事情により、クラスのメンバーから
7人だけ抜けて別の場所で初めてまもなく1年になります。
 
今日は2人が都合で参加できず
5人でリモートレッスンを受けることになりました。
 
マスクは有り難いですゲホゲホ
コロナ禍になって化粧をしなくなりました。
 
モニターにどすっぴんを晒すのも気が引けるので
久し振りにクッションファンデで隠しまくりましたが
CMのようにうまくは行かないですねえガーン
 
始める前は少し不安でしたが
思ったより簡単で
1時間半、結構楽しく過ごせました。
 
私の今日の話題は
韓国映画『王の願い』についてですが
 
どの様にしてハングルが生まれたか、
国のすべてを取り仕切る両班と王との壁や
身分制度による差別などデリケートな問題で
上手く説明できなかった事を猛省えーん
 
日本語でも十分に説明できないけどね。
 

 
今月はあと2回がリモートになります。
次回は全員参加できると良いけど。
 
 

君は日本海を見たことがあるか、

    僕は太平洋を見たい

 

こんなキャッチフレーズが書かれた

立て看板を何回見ただろうか・・・?

 

長年待ちわびていた中部横断自動車道が

先月末に全線開通した。

 

南アルプス市に住む娘の家に行く時

南部までしか利用できず、

その先は52号線をくねくねと えー

 

今日は白根インターまで乗って

そこからはすべて平たんな道が続き

楽々彼女の家に着くことが出来たよ。

 

緊急事態宣言が出ているので

娘や孫たちに会わぬように

留守宅に野菜の苗をそっと置いてきた。

 

鍵はいつもの所に入れて貰って

冷蔵庫にファーマーズで調達した葉物野菜と

冷凍しておいた干し芋と

御座候を入れて

うなぎパイと上げ潮は食卓に・・・。

 

今までは浜松からたっぷり3時間半は掛かったけど

全線開通したことで3時間弱で

行けるのは本当に有難いことだわ。

 

殆どがトンネルで

その上、走行車線しかないので

帰りは自分で運転してきました(途中までね)

 

主人と出かける時、高速道路は運転しないから

初めてと言ってもいいのよ。

 

運転できるうちに開通して本当に良かったクラッカー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝は

風が無い、陽射しが強烈、湿度が高いの三重苦。

 

2,3日前からあまり感じ良くない気分で

草も取りたくない、ウォーキングもしたくない。

 

もちろん料理も掃除もしたくない・・・、

ああ、これはいつものことだ!

 

めまいがする前兆のような

頭が痛くなりそうな…みたいな。

 

もしかしたら

緊急事態宣言うつ?

そんな訳はないし。

 

知事の要請に従って

「セルフロックダウン」しているけど

特に生活に支障はないですね。

 

外食こそ控えているけど

不要不急の外出ではないから

映画はやめることは出来ない(笑)

 

台湾映画の『返校』以来ずっと邦画ばかりで

外国映画に行ってないので

先週の金曜日に

『白頭山大噴火』を見てきました。

 

奇想天外のパニック映画で

息をつく暇もないほど緊張しました。

 

北の元工作員にイ・ビョンホンと

除隊を目前に控えた一般人の

ハ・ジョンウの初共演が興味深い。

 

75時間後に大噴火を予想されるペクトゥサンに

核兵器をぶち込んで噴火の力を弱める作戦。

 

緊張高まる二人の会話に

時々笑えるセリフがあって面白かったな。

 

世界90ヵ国に激震!

こんな映画を作れるの韓国しかないなあ

と、思いました。

 

ドラマ同様、オイオイ!と突っ込みたくなる場面は

どうしたってあるけど

そこが韓国映画の面白い所ってことで。

 

 

TOHOシネマズのスケジュールが

明確に表示されないので

映画館も緊急事態で上映を渋っているのかと

心配でしたが予定通り

観られて良かったビックリマーク

 

 

次の韓国映画は

『王の願い   ハングルの始まり』  

すごく楽しみです。

 

邦画は

大好きな作家、柚月裕子さんの

『孤狼の血』を観ようか止めようか

迷っていてまだ結論が出せてない。

1作目より怖そうだから・・・。

 

 

映画って本当にいいですねえドキドキ 

(久し振りの淀川さん風)

 

 

 

 

 

先週のことですが
浜名湖ガーデンパークの中の小高い丘の
ひまわりを見に行ってきました。
 
前回は淡いブルーのネモフィラが満開の時に、
そして今回は、
多種多様なひまわりが一面に広がっていて
黄色の絨毯が青い空によく似合います。
 
 

   

 
向日葵の花は太陽に向かって
花びらを広げるって言われますが
この子たちは何故か全員そろって
太陽に背を向けていました目
 
時刻は正午前、太陽はほぼ真上だったような・・・。
私の感覚では
北に向かって咲いているとしか思えない ひまわり
 

  

    

 

平日でも夏休みに入ったこともあって

親子連れで賑わっていました。

 

スマホスマホカメラマンが遊歩道で

自撮りしたり、

可愛い子供たちがポーズをとる姿に

コロナも熱中症も忘れて、

心地いい時間を過ごしました。

 

帰りに、志都呂イオンの近くの焼肉屋で

安くておいしい焼肉ランチをいただきました。

 

      お初の自撮りですグラサン
     コロナが終息してもずっとマスクでいいよてへぺろ