お気楽主婦の毎日Happyなブログ -9ページ目

お気楽主婦の毎日Happyなブログ

always be with you いつも笑っていて、いつも隣にいて・・・
always lovin' you どんな不安さえも、どんな痛みさえも・・・

 

趣味とは言え毎日伸びる草には参っています。

 

膝が悪くてコロコロ(園芸用作業椅子)を使うから

平地の草は簡単に取れています。

 

 

お友達から段ボールマルチのお話を聞き

早速真似してみました。

 

 

小屋とお隣のフェンスの間がとても狭いのです。

 

度々入れる場所ではないので伸び放題。

 

スギナやその他諸々の草が生えていたので

蚊取り線香をお供に

大体の草を取りました。

 

 
 
本当は段ボールの上に落ち葉やわらなどを
敷くと良いのだそうですが
思い付きで何でもやりたがる自分には
準備期間と言うものがありません。
 
そこであり合わせの段ボールだけ敷いてみました。
 
ホースを引っ張って水をかけたけど
今日の暑さで焼け石に水状態。
 
 
 

隙間を埋めて

枯葉や木屑チップなどどこかで調達すれば

完璧~ビックリマーク

 

段ボールは土にかえり

草も生えにくい・・・・。

 

何と理想的な事よ音譜

 

彼女も試験的にって言ってましたが

何だか大丈夫そうな気がしますラブ

 

成功したらお互いに写真を見せ合おうねクラッカー

ア・リ・ガ・ト・ウビックリマーク

 

 

梅雨明けと共に灼熱の日本列島❗
 

台風が近づいているようですが毎日暑いです。

 

オリンピックも開催されるのに暑さと台風が気になります。

 

 

さて、先週末に主人と伊豆松崎町

へ行ってきました。

 

高速道路には『県をまたいでの移動はお控えください』って

書いてあったけど

南伊豆、西伊豆には県外からの車がいっぱいガーン

 

熱海など東伊豆ががあのような悲惨な状況なのでちょっと足を延ばしたのかもしれませんね。

 

 

昔々、子供たちが小学生の頃いったことがある足

室岩洞

 

 
この立札があるだけで見落としがちな国道136号沿いの
知る人しか知らない観光地です。
 
 
鉄筋棒に細いロープを張っただけの安全柵ドクロ
 
雨が降ったら通行できない危険な坂道を
お婆はおっちらこっちら下ります。
 
 
 
慎重な足取りでドンドン下へ下へと降りてゆきます。
 
 
 
やっと洞窟の入り口です。
 
 
 
高い天井。
 
江戸時代から昭和の初めごろまで採掘が続いた伊豆石の
石切り場だったところです。
 
上質の伊豆石は江戸城の石垣を作るために
ここから船で運び出されたそうです。
 
 
道具の無い時代から石切り工夫さんが
ノミとハンマーで正確にサイズを揃えて石をカットした名残が
あちこちに見られます。
 
 
 
天井に蝙蝠が固まって私たちを警戒していました。
なあんにも しやせんがなも(名古屋風に)
 
遊歩道は180メートル
石切り場跡は2000平米の大きさで
静寂に包まれて、チョットだけ冒険した気分も味わいました。
 
 
 
 
お泊りは雲見温泉の昔風の旅館です。
 
空手道師範で漁師の威勢のいいご主人と
気さくでおしゃべりなおかみさんが
美味しい物をたくさん用意して下さり
感激しました拍手
 
お料理や翌日行った三津シーのことは
また改めて・・・と言うことで。
 
 

昨日のカミナリにはびっくりさせられました。

今も空はどんよりとして

今にも雷雨が襲ってきそうです。

 

 

今、町内の盆義理に回って家に着いたところです。

降られなくて良かったとホッとしています。

 

今年は町内の下だけで

7軒の初盆のご家庭があって

こりゃあ大変なことだと思いましたが

時節柄、お参りを遠慮されるお家もあって

5軒にお参りしてきました。

 

盆供返しで

そうめんやお茶などを頂くのですが

結構重くて疲れました。

 

「この度は思いもかけぬ御初盆で

          お寂しゅうございます。」

 

義母の教えで、こんなお声がけをするのですが

この年になっても緊張してしまいます。

 

 

遠州地方の初盆のお飾りは独特だって

言われますけどどうでしょうか?

 

 

家の仏壇には

ナスの牛と、キューリの馬を作って

お素麵とさいの目に切ったナスをお供えしました。

 

良きにつけ悪しきにつけ

こういう風習はまだまだ続いて行くのでしょうね。

2度目のワクチン接種が終わりました。

 

2度目もちょっと腕が重い感じがしただけで

副反応もありませんでした。

 

会場の市職員の方や看護師さん、お医者様

皆さんとても親切に誘導やら問診や接種して下さり

頭が下がる思いです。

 

私は軽いアレルギー体質で

消毒のアルコールで赤くなることを話すと

「別の方法でやりましょうね」

と仰って・・・何だったのかは判りかねますがニヤリ

 

 

TVを見ていると

躊躇されている方が多いですね。

 

特にお若い方に多いように思います。

 

それぞれに事情がおありだとは思いますが

怪しげなネット記事に左右されることなく

自分の為、周りの人々の為全員の方が

接種されたらいいのにと思いますよ。

 

自分が感染するのも怖いですが

周りの人に感染させてしまうのが

もっと怖いです。

 

 

2回の接種が終わったと言っても

今まで通り、無意味な外出を避け

密になることを避け

安心して過ごしたいと思います。

 

 

昔の友人から電話があり

「ワクチンの中にすごい量の免疫機能を破壊する毒物が

含まれているから、絶対に打っちゃだめだにビックリマーク」って・・・。

 

留守電に3回入っていたので

掛けてみると、爬虫類型人間の話や

トランプサポーターはワクチン接種を断固拒否してるなど

延々と語ってくれました。

 

「貴女が信じなくてもこれは事実だからね。

 私を精神病だと思ってもいいよ。」

 

私は彼女がちょっと心配です。ガーン

 

 

 

静岡市美術館へ行ってきました。
 
熱愛する川瀬巴水と肩を並べる
偉大な版画家 吉田博の数々の版画を
ゆっくり鑑賞してきました。
 
洋画家としても第一人者であった吉田博さんですが
40代後半から木版画の制作を始めました。
 
誇張することなく、目で見たままを
写実的に表現されています。
 
 

 

 

 

 
この絵を見てこれが版画?と思われませんか?
素晴らしい絵ではありますが
掘る人、刷る人の力と言うものも
はかり知れません。
 
吉田博さんご自身も自刷りされています。
県内の方はぜひご覧になっていただきたいラブ
 
 
フラワーパークの菖蒲が終わらないうちに
観に行こうと主人を誘って出かけました。
 
やはり遅かったです。
菖蒲園は下のような有様 目
 
 
この季節はすでに藤、紫陽花などメインとなる花は終わり
スマイルガーデンの小道で
赤、ブルー、白、ブラック、黄色などに
色分けされた花たちだけが
心和ませてくれます。
 
 

 

紫陽花の花は唯一、真ん中の

カシワバアジサイがちょうど見ごろでした。

 

7月8月は入園料も無料になるけど

暑いだけでしょうね。  

 

 

 昨日は名古屋センチュリーホールでの

秦基博さんのライブに行ってきました。

 

このところ配信ばかりだったので

生のステージは超感動しました。

 

      

 

 

そんなご時世ですかねえ?

電子チケットは初めてじゃないけど

元々苦手な分野。

 

今回は娘と一緒に行かれないので 

チケットを取って貰ったは良いけど

分配って言うの?

何か不安・・・。 

 

 

 

実は前日、他にもいらっしゃると思うけど

google の不具合でLINEその他が使えなかったのです。

 

LINEでダウンロードはしてあっても

チケットぴあが開けず

入場チケットが表示されなかったらどうしようと

生きた心地がしませんでした。

 

夜になって復旧したので無事

昨日のライブに参戦出来て本当に良かったです。

 

 

秦君は数本のギターと共に

アンコールを含め20曲弱を熱唱してくれました。

 

一番元気が出る「グッバイアイザック」

映画の為に作った「さよならくちびる」 

         ( これはつまらない映画でした)

代名詞のようになった「ひまわりの約束」

朝ドラの主題歌「泣き笑いのエピソード」 etc. etc・・・。

 

圧巻は「鱗」

ジョン君が配信でカバーしてくれた曲ですが

彼は優しく穏やかに、

秦君は力強くたおやかに・・・・。

 

どっちも良いラブラブラブラブラブラブ

どっちも好きドキドキドキドキドキドキ


 

会場は感染予防の対策はしっかりとれて

座席も1つ置き、ご夫婦もカップルも

離れて座りましたよ。

 

声を出せないので

精一杯の手拍子で応援しました。

 

 

早くみんなが安心して好きなアーティストのステージを見られるようになるといいですね。

 

 

 
昨日は父の日、
父と呼べる人はもう誰もいないけど
父の日と言うイベントはやるよね~。
 
久しぶりに孫が帰ってきので
以前食べたいと言っていたポキ丼にしました。
 
初めて作ったので主人が食べるかどうか心配でしたが
サーモンもアボカドもオマケで入ったホタテも
綺麗に食べてくれました。
 
   奴は食べず嫌いでチョット今風の
   変わったものを出すと食べないのよ!
   自分は十分すぎるほど変わっているのにイラッ
 
ケーキは夏らしくさっぱり味のマンゴームースケーキ。
たっぷり食べても余ります。
コストコは何でもでっかい・・・でも美味しい音譜
 
       
         写真撮り忘れて拝借しました
 
 
 
今年は梅がたくさん採れました。
 
英語のお友達に1キロづつ貰っていただき
実家の兄嫁にも重いほど。
 
 
私はアルコールが駄目なので
主人が飲むだけの梅酒を作り (主人がね)
私はジャムでも作ろうかと
2キロほど冷凍しました。
 
梅のジャムなんてどうよ・・・。
どれほど砂糖を入れたら甘くなるの?
 
却下ゲラゲラ
 
とりあえず梅ジュースでもと思って
冷凍庫から1キロ出して氷砂糖と一緒に瓶に入れました。
 
もう皆さんの飲まれている頃ですよね?
 
 
今日、主人の従妹が来て
浜松の老舗和菓子店『巌邑堂』の
どら焼きと梅ゼリーとみかんゼリーを頂きました。
 
 

 
このお味をみてから、残った冷凍梅たちの
行き先を考えたいと思います。
 


 

コロナの状態が落ち着くまではと
山梨の娘の家に行くときは連絡なしで
突然訪問する。
 
接触を控える事と、
娘が仕事を休むことが無いように
こっそり行って野菜を置いてこっそり帰ってくる。
 
他にも目的があっての山梨で
それは県立美術館の『テオ・ヤンセン展』を見る事です。
 
本当ならオランダの海岸の強い風をはらみ
生き物のように動く作品を見たいのですが
それは無理なので展示された物を・・・・。

 

 
ストランドビーストと呼ばれるアート作品が
プラスチックのチューブや粘着テープ
風をためるペットボトルなどを使って製作されています。
 
精巧なロボットのように動く生き物というのが
テオ・ヤンセンの風力で砂浜を歩く生命体なのです。
 
組み立てるだけでも細かい作業であるのに
それを外国で展示するってすごいことですよね。
 
 
 
 
私達が居た時間には一番下のビーストが
人口の風を送られて前進しました。
 
 
TVなどでは海岸で動く姿を
何度か見たことがあるけど
狭い場所で動かすのは少し無理があるみたい。
 
それでも足を慎重に動かして前進する様は
おお~っびっくり
すご~い、カッコイイ・・・って思いました。 
 
 
時間を分けて他のビーストも動かしてくれますが
日帰りと言う時間の制限があるので
この子だけ見て帰りました。
 
 
昨日は「行くよお」と言ってあったので
秘密の場所から鍵を出して
家の中に潜入しました。
 
冷蔵庫に持って行った物を収めて
トイレを拝借して
トマトジュースのお土産をもらって
速攻帰ってきました。
 
 

南アルプス市の丸吉菜園の

フルーツトマト100%のジュースは

とても甘くてトマト嫌いなちびっこでも

美味しく飲めますね。

 

瓶のラベルがどこかのと若干似てるような・・・。

塩味が欲しい人はチョットかけたほうが良いかもラブラブ

 

 

老後に住みたい町や始めたいことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
すでに老後の域に達しております。
 
浜松は大変遅れていますが
ワクチン接種の予約も取れて1週間後に
出来るようになりました。
 
もし、5億円当たったら
息子と娘に1億づつあげて
残りで津波の心配がない山の手に
土地を購入して平屋を建てるてへぺろ
 
宝くじ買ってるかって?
いいえ、買ってませんビックリマーク
 
 
先日、高齢者運転講習に行ってきました。
 
視力、動体視力・・・「いいですよお」
 
自動車学校の教習生と同時に走るコースで実地検査
 
先生「結構走るほうですか?」
私  「好きですねえ!」
先生「運転がせかせかしてるもんねえ」
私  「・・・・・」
 
運転である程度性格まで判っちゃうもんですねてへぺろ
尤もハンドルを握ると豹変する人ですがね。
 
 
親戚から買った畑で枇杷がたくさん採れました。
 
あまり器量よしではなくて
人様に差し上げるのも憚られるので
娘の所へ送ったり
シロップ漬けにしてヨーグルトと食べたりしました。
 
グラニュー糖とほんの少し白ワイン入れたけど
結構甘いガーン
良いのかなあ…・。
 
 
 
 
で今日、
1年公開を待たされた『HOKUSAI』 を見てきました。
 
破天荒で自分よがりな若い貧乏絵師、勝川春郎は
絵を否定されて入水自殺を試みるが
その時、過去に見たことがない波の絵を描いて
版元・蔦屋重三郎にやっと認められる。
 
名前を北斎と名乗り、売れる絵師となった。
 
脳卒中で不自由になった手足で旅に出て
『富岳三十六景』 を書き上げたのは
北斎70歳を過ぎてからだった。
 
北斎の壮絶な生き様を
W主役の柳楽優弥さん、田中 泯さんが演じ
 
取りまく人々の個性も十分表現されていて
永山瑛太、玉木 宏、阿部 寛さんなど
素晴らしい俳優さんたちで
見ごたえのある映画でした。
 
これは一人でも多くの方に見てほしいと思います。
外国の映画ファンにもぜひ見てほしいです。
 
主演のお二人には
日本アカデミー賞の最優秀主演男優賞を
取っていただきたいです合格
 
 
さて、映画の後は
ららぽーとに4月に開店した
むさしの森珈琲店でパンケーキをいただきました。
 
想像以上にフワァッフワ、とろっとろで
甘すぎずとても美味しかったです。
 

 
 
 
 
下の写真は
以前いただいた、Cona's coffee のランチですが
こちらはスイーツではなくお食事パンケーキですね。
 
 

どっちも美味しいラブ

甘いもの食べたら人は優しくなれますよね?