お気楽主婦の毎日Happyなブログ -10ページ目

お気楽主婦の毎日Happyなブログ

always be with you いつも笑っていて、いつも隣にいて・・・
always lovin' you どんな不安さえも、どんな痛みさえも・・・

最近の若い子たちは
何を見ても「かわいい~」を連発していたかと思うと
いまや「えもい~ラブラブ
 
なんじゃ~いビックリマーク そりゃあ爆弾
   (おいでやすこが) うるさい方風に

 

どのような状況でエモいを使うのかはわかるんだけど

そもそもエモいって何???

 

数日前、やっとそれが判りました。

emotionとか emotionalとかから来ているらしいってことが。

 

もっとも、それを知って使っているのかは定かではない。

 

 
話は変わるけど
昨年、散歩の途中で拾った深紅の花桃の種。
 
10個ほど拾って水にしばらくふやかして
   ※かなりの広範囲で使われる方言で浸して柔らかくするの意味
鉢に入れました。
 
長い長い時間を要して3月末にやっと小さな芽を出しました。
たった1個だけびっくり
 
 
      
 
 
 
そして、5月
ここまで大きく成長しました。
 
園芸にはあまり関心が無く
育てる喜びって殆ど感じたことが無かったけど
日に日に背丈が高くなるのを見ると
やはり我が子の成長を見るようで嬉しい。

 

 

      

 

来年の春には無理でも

次の年には花を咲かせてくれたらいいな 音譜

 

 

後ろに見えているのは

昨年遊び半分で株分けしたシンビジウム。

 

小さくてひ弱な花を付けてくれました。

頑張っているんだなあ・・・って思いましたねえ。

 

これってエモいでしょ?

 

 

スマホ芸人のかじがやさんが教えてくれました。

 

この花の名前は?って知りたい時

google の検索窓の横にある 📷のボタンを押すと・・・・

なんと植物の名前を教えてくれるびっくり

 

花桃の苗をgoogle で撮ったら

ちゃんと『桃』って教えてくれたよアップ

 

途中から有料になるアプリなんて入れなくても

十分だよね。

 

これってエモいでしょ?

 

プロ、アマ問わず写真展って滅多に行かない。

 

てもあの女優さんの、しかも既にこの世の人でもないヘップバーンさんの写真展となれば話は別。

 

 


 

隣の豊田町の小さな小さな「香りの美術館」で開催と云うことで映画好きの友人を誘って行って来ました。

 

彼女は衣装へのこだわりも強く

作品では多くジバンシーの服を着ていたとか

映画だけではわからない一面も見ることが出来ました。

 

プライベートのショットを含め

美しい彼女の生き方や人となりが存分に感じられる素敵な写真に感動しました。

 

 

 
 
無観客の浜松祭りも寂しいうちに終わり
孫たちの顔も見られない
物足りないゴールデンウィークも
あっという間終わりました。
 
去年はどこへも出られない
ひたすら忍耐の日々でしたので
薔薇の季節が通りすぎる前に
フラワーパークへ行って来ました。
 
桜、チューリップ、藤の花、花菖蒲・・・
昨年はすべての花々に合うことが出来ませんでした。
 
今はバラ音譜
ほんの数日遅かったような感じだったけど
まだまだきれいな咲いていました。
 
あれよあれよと言う間に
島田バラ園も終わっちゃうんだろうな。
 

 
フラワーパークのバラ園は
イングリッシュガーデンのようにいろんな花が
バラの間に植えて有って
去年1年来なかっただけで様変わりしたように思いました。
名も知らない花がいっぱいあって
見ごたえがありました。
 
  写真を撮ると名前が判るアプリを入れようと試みたけど
  あえなく撃沈。
  時間がかかって生来のイライラが出てしまって・・・。
 
 

 
帰りに西区の神原と言う地域の人たちが
毎年、きれいに咲かせているポピー畑にも寄ってきました。
 
色とりどりのポピーが風に揺れて
昼前のひと時を優雅な気分にさせてくれました。
 
 
その後、以前から気になっていた富塚町の

中華屋さんでランチセットをいただいて帰りました。

 

ああ~、早くホテルで本格中華をたべたいなあ。

 

 

 

 

昨年、いきなりステーキ跡に開店した

ヴァンテオ ハンバーグスタンドへ行ってきました。

 

昨年6月にオープンしたのに

今まで覗いたことが無かったのはなんでだろ?

 

浜松にはさわやかと言う有名店が何店舗もあるので

敬遠していたことに、ちょこっと後悔しました。

 

渋谷のビストロ ヴァンテオの

浜松出身のシェフが地元に開かれたお店だそうです。

 

 

たまたま平日のランチタイム前だったので

混雑もなくすぐにお席に着きました。

 

 

 

まず、お値段がびっくりするほど安いです 音譜 ドキドキ

国産の熟成短角牛をこのお値段で?

 

 

 

小ぶりのハンバーグが2個ついて170g

同じく3個ついて250g

 

定番オニオンソースの他、数種のソースが選べます。

私も主人もわさびオニオンソース

たまにピリッと辛い所が来てとても美味しいかった。

 

2個をいただいたけど、3個にすればよかった・・・・照れ

さっぱりとした肉にオニオンソースが

よく合ってなんぼでも食べられそう。

 

ステーキもパスタも美味しいとのこと、

次は、ほかのメニューにも挑戦してみるとするか!!

 

 

ただ、サイドメニューが無いのと

サラダがサニーレタスのみだったことが減点だな。

 

さわやかでは

パンとライスが選べるし

お肉料理もいっぱいあって

単品で農園サラダが注文できて

スイーツもドリンクも豊富なメニューから好きなだけ

注文できます。

 

ただしお会計の時にぞっとしますねえ・・・ガーン

 

 

 

近いさわやかへ行くか・・・

少し遠いけど、安くて美味しい

ヴァンテオ ハンバーグへ行くか・・・

今後の課題ですラブラブ

 

   お写真はすべてお借りしました

今日は大雨の予想。

先ほどまでシトシト程度だったのに

急に雨音が大きくなっていました。

 

 

昨日はジョンテTV 配信の日でした。

 

ファンをキャンプに招待すべく

お料理を先生からレクチャーを受ける様子を

たっぷりと見せてくれました。

 

一つひとつ丁寧にわかりやすく説明される先生から

包丁さばきが素晴らしいと絶賛されてました。

 

想像以上に料理上手だとお褒めの言葉

とても嬉しそうでしたねえラブラブ

 

 

メニューは

ダッチオーブンを使った丸鶏のローストチキン

パエリア

グリルド サンドイッチ

クレームブリュレ  の4品

 

ジョン君が面白いことを言うので

先生もノリが良くてとても楽しそうでした。

 

 

   

 
鶏のお腹に野菜を詰める時
「ごめんやで、堪忍やで・・・」って
彼らしい優しさが垣間見えました(笑)
 

   

 
全てのお料理が出来上がって
試食のお時間です。
 
見た目も豪華で簡単に出来るキャンプ料理に
大満足のご様子で美味しい美味しいって
食べられる彼の姿におばちゃん、泣きそうだったよ。
 
その後、テントを張ったビルの屋上で
ピアノの弾き語り。
 
笑いもあって、感動もあって
至福の時をいただきました。
 
 
次回はキャンプに招待して頂けるので
今からすごく楽しみです口笛
 

 

 

好きな植物教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
アタクシ〇〇学と言われるとすぐ頭が痛くなる。
 
好きな花は?って聞かれたら即答できますよ。
 
コスモス、マーガレット、ガーベラ、トルコ桔梗・・・・。
 
花は何でも好きだけど匂いの強いジャスミンは
気持ち悪くなるので根元からバッサリてへぺろ
もともと義母が植えたもので
結構な大きさだったけどやってやったビックリマーク
 
 
植物学とは違いますが
女性初の樹木医、塚本こなみさんは
あしかがフラワーパーク園長を経て
2013年から、浜松市フラワーパークの理事長をされている方です。
 
 
塚本さんと言えば藤、
藤と言えばこなみさんと言えるほど
藤とは切っても切れない関係にある方です。
 
浜松に来られて、経営が難しくなっていた
浜松フラワーパークを立てなおし
四季折々に美しい花々で
浜松市民の心をがっちり受け止めていらっしゃいます。
 
年々藤棚の数が増えて
馥郁たる香りに包まれ多くの人が
カメラ片手にここを訪れます。
 
今は何といっても藤の花の真っ盛り
陽気に誘われて私も主人と行ってきました。
 

 
 
長藤は3種類あって
真ん中の写真は1メートルではきかないんじゃない?
 
 
 
 
これは八重黒龍藤と言って
あたかもブドウのように重厚な房を付けています。
八重の藤は初めてなので剪定のお兄さんに
名前を教えて頂きました。
 
 
桜とチューリップが終わり
少し寂しくなった園内には
いたる所にオオデマリが揺れていて
白さが際立って美しかったです。
 

 
 
まもなく、花菖蒲とバラの季節を迎えます。
 
昨日も遠足の園児や子供たちの
元気な姿が見られました。
 
コロナ疲れの子供たちに
屋外で十分英気を養って欲しいものです。
 

また冬に戻ったような寒い日々です。

 

4月14日

電車を乗り継いで名古屋へ行ってきました。

 

手すりやつり革を持つときは

薄手の手袋を着用、

飲食を伴うお店には1歩も入らずに

せわしない日程でしたが

まん延防止適用前に名古屋へ行くことが出来て

良かったです。

 

久しぶりのK君のライブ K style

   

大須観音にほど近いライブハウス ell FITS ALL..。

 

2019年8月にもK君のライブがあった

エレクトリックレディランドの上、3階にありました。

 

大須観音駅のすぐ近くとは認識していたけど

右か左か迷ってスマホを見たら

わけわからなくなって取り合えず歩いたら反対方向に

ぐるりと1周回ってしまいました。

 

路上でチケットの裏に個人情報を記入して

手指の消毒

3階の上がって受付で消毒。

 

飲み物代として600円徴収びっくり

おばちゃん、言っちゃったよ。

 

「この状況で飲み物は無理でしょ?」って。

 

「ペットボトルもございますので・・・」って。

そんなこと知ってるけどさぁ

言ってみたかったのよねぇ。

 

小さなライブハウスで人数の制限もあってか

多分50人余りではなかったかと思います。

 

K君にはもっと大きなホールの

グランドピアノがお似合いだけど

こんな状況の中、仕方ないです。

 

1年半近くも生のステージに遠のいていたので

こんなに凄い音量だったかな?と思いましたねえ。

 

耳がキィ~ンなるわビックリマーク

 

それを聞いて主人は

「換気は大丈夫だったの?窓は開けられないよね」って。

まあそこは何とかしてんじゃないの?

 

1時間半おしゃべりも少なめでたっぷり聞かせてくれました。

1回だけという条件で

演奏中の動画撮影OKの幸運に見舞われました。

 

動画はきっちり4分以上取れたけど

ここにアップするすべを知らない・・・・。

 

サポートの真藤さん、SHOUYAさん

そしてK君素敵な時間をありがとうございましたラブラブ

 

 

 

 

 

昨日、雑貨屋さんで

長いディフューザーのスティックを見つけ

早速購入しました。

 

季節柄、

鼻が過敏になっているせいか

ディフューザーの香りでクシャミが出てたまりません。

 

 

音譜 月曜日はららぽへ行って

   『シグナル』を見てきたよ。

 

音譜火曜日はTSUTAYAへ行って

   『異端の鳥』と『博士と狂人』を返してきたよ~。

 

音譜 水曜日は友達とギョーザ定食をたべて~

 

音譜 木曜日は『KCIA 南山の部長たちを』観てきたよ~。

 

音譜 金曜日は家で大人しくビデオを見て~

 

音譜 土曜日は『春江水暖』を観てい~ねむりあせる

 

トゥリャ、トゥリャ、トゥリャ、トゥリャ、トゥリャ、トゥリャリャ・・・・

これが私の一週間でしたラブラブ

 

 

『シグナル』はドラマより大迫力で見ごたえがありましたが、

元々韓国のリメイクなので

あり得ない設定とか突っ込みどころはあ数々あれど

面白かったですね。

 

『KCIA 南山の部長たち』は

1979年に韓国の朴正煕大統領が

中央情報部部長に暗殺された実話が

元になっている映画です。

 

政治がらみのお話となると

スカスカ頭の私にはどうも難しくて・・・。

ふと頭に浮かんだのは明智光秀。

 

思えば品位と正義感に満ちたキム部長に比べ

パク大統領は嫌な奴だったな。

 

 

主演のイ・ビョンホンはいつも怖い顔で

笑顔もロマンスの一つも見られなかったのは

残念でした。

 

 

中国映画『春江水暖』は

大家族のいろんな問題がテーマになっているけれど

登場人物が多くてどの人も大声で話すので

「うっせぇわ」って気がして

内容を理解しづらい所もありました。

 

で・・・、寝落ち・・・。

 

 

 

先月の『ミナリ』はアカデミー賞候補の評判通り

とても心温まる良い映画で

こんな作品をもっと観たいと思う次第であります。

 

 

 

 

陽気に誘われて2つの
フラワースポットを訪ねてみました。
 
 
ネモフィラが見ごろと言うことで
浜名湖ガーデンパークへ桜
 
 
展望台の上から富士山とのたねちゃんを見ました。
 
           
 
 
2色のシャクヤクがとてもきれいです。
    
 
 
かつてモネの庭と呼ばれていたエリア、
花の美術館にはチューリップを中心にパンジーなどの
季節の花々が咲き競っています。
 
         
 
    
 
まもなくバラの満開の時期を迎えれば
むせかえるような甘い香りに包まれるでしょう。
 
とは言え皆さん、マスクですもんねえ。
 
 
車で10分ほど移動して
浜松フラワーパークへ。
 
 
今は桜とチューリップの真っ盛り
花びらが1枚2枚と舞い降りるさまが
なんとも風情があります。
 
 
 
フラワートレインはなぜか高齢者で満員でした爆  笑
 
 
          
 
 
          
 
 
 
 
実はこの日、舘山寺温泉に1泊しました。
 
コロナ禍で旅行もできないので
ふるさと割を利用して車で1時間ほどの近場ですが
気分だけでも温泉旅行温泉です。
 
人様が作って下さったお料理を美味しくいただいて
温泉に浸かってのんびり過ごしました。
 
 
海鮮バーベキュー、
大変美味しゅうございました。
 
 
毎日日曜日、毎日のんびりですけどね。
 
 

韓国語でミナリと言うのは芹のことです。

 

先週久しぶりに会う友人と映画に行きました。

 

1980年代のアメリカ、

農業で成功することを夢見て

韓国系移民のジェイコブは

家族と共にアーカンソン州に移住した。

 

広大な土地と家を買った父親と

不便な暮らしに不安だらけの妻、

そして二人の子供たち。

 

着いた所が何もない草原とボロボロのトレーラーハウスだけ。

心臓を患っている弟の面倒を見ながら

大自然の中の生活は姉にとって大満足だった。

 

着々と農機具をそろえ

怪しげな隣人と農作業を進めます。

 

干ばつで野菜がうまく育たず

隣人の力を借りて井戸を掘るが

まもなく枯渇する。

 

水道水を畑に取り込み、飲料水がなくなる・・・。

 

ひよこの選別所で働く妻が韓国から母を呼び寄せる。

破天荒な祖母に弟は最初

「おばあちゃんと感じが違う・・・」と違和感を持つが

やがて毎日の暮らしの中で絆が芽生えてくる。

 

 

ここから先がすごくいいです。

是非、劇場で見てほしいです。

 

 

おばあちゃんは韓国映画には欠かせない名優

ユン・ヨジョンさん。

 

父親は「ウォーキング・デット」で人気の

スティーブン・ユアン。

 

母親は

『海にかかる霧』や『殺伐にいたる山岳』など

シリアスな作品に出ていたハン・イェリ。

お直しなしで演技が勝負の女優さんです。

 

弟デビットはアラン・キム君と言って

この作品がデビュー作だけど

本当に自然で可愛いらしい演技でした。

 

最後にある出来事があって

それをきっかけに家族が大きな力で結ばれて行く。

移民物ではなく家族の映画です。

 

私は『パラサイト 半地下の家族』より

ずっと好きです。