お気楽主婦の毎日Happyなブログ -37ページ目

お気楽主婦の毎日Happyなブログ

always be with you いつも笑っていて、いつも隣にいて・・・
always lovin' you どんな不安さえも、どんな痛みさえも・・・

あの日からもう5年。

人々の胸にいろんな思いを残しながら5年という歳月が過ぎました。


まだまだ復興が進まないと言うニュースを聞いて

さらに被災地の方々のお気持ちを思うと胸が痛みます。



あの時、私は鍼灸院のベッドの上でした。

当時、肩こりがひどくて女性の鍼灸師の所へ通っておりました。


上半身裸の私を乗せてベットが左右に大きく揺れました。

先生は「どうしましょう・・・。」と右往左往するばかり。

私は「取敢えずハリを抜いて下さい」とお願いして・・・・。


しかし、その時の恐怖がトラウマとなり

以後、一度も鍼灸院には行っておりません。

先生には何の落ち度もないのですが・・・。



震災は3月11日でしたが

その2週間ほど前に私はクリント・イーストウッドがメガホンをとった

『ヒアアフター』を観ました。



本題は人の生死や、霊能者としての能力を封印したのマット・デイモンの恋愛話とかと

事故死した双子の兄弟の霊をを呼びだして欲しいと言う少年の依頼とか

別の所にあるんだけど

とにかく最初の場面の津波の映像がショックで

他に印象と言えるものがすっかり消え落ちてしまいました。



フィリピンかどこかで大きな津波があった事は何となくうろ覚えながらあったのですが、

この映画で家や車が流され、人は波にのまれる様子を見て

こんな場面をどうやって撮影したんだろう、いずれにしてもCGだろうけど・・・、そう思いました。



でも、TVで観た3月11日のあの津波のシーンは

まぎれもなく現実でものすごい勢いで家も車も流され

人が助けを求めながら水に消えて行く・・・。


こちらの方が何十倍も恐怖でした。


未だに生死が確認されない方もいらっしゃるとか。

犠牲になられた方やご遺族に哀悼の意を表します。



この後、『ヒアアフター』は上映禁止或いは延期になったと記憶しています。



40年近くも前から叫ばれている東南海巨大地震。

もし、これが現実になった時、

今の何事もない平和な毎日は消え去ってしまうのだろうか?


余談ですが

あの日から10日ほどして私は予定通り韓国へ行きました。


南大門の近くで高校生が募金活動をしていました。

着いたばかりで金銭感覚があやふやだったこともあり

募金箱へ入れたのは2000W 

日本円で約200円です。


毛糸の帽子、生糸の手袋を付け声を限りに活動している高校生に対し、

後になって、少し恥ずかしい思いがあったは否めません。


今のように反日感情が盛り上がっていない頃でしたが

感謝の気持ちで一杯でした。

ジャニーズの中山優馬さん主演で『それいゆ』と言う舞台が

大阪と東京で上演されます。


またまた、大好きなジョンテが出演される訳ですよ!


どうもミュージカル音譜ではなさそうなので

お歌が聞かれないのは寂しいです・・・。


舞台のお仕事が多くなって演技者として注目されるのは嬉しいけど

歌を忘れたカナリアにならないでと言いたいビックリマーク



私の長姉が私立の中学に入学したばかりの4月に亡くなった時

私は4歳でした。


病弱な姉はいつも花模様の半纏を着ていましたが

ある時、火鉢の縁の腰をかけていて、裾を焦がして、大慌てした事がありました。

日向ぼっこの思い出です。


姉の部屋には『ひまわり』と言う雑誌が何冊も有りました。

画家であり、詩人であった中原淳一さんによる表紙の素敵な雑誌です。




写真はとあるHPから拝借しました




その表紙の絵もひまわりの文字もしっかり脳裏に焼き付いています。

たしか、本のサイズは正方形に近く、とても薄かったと記憶しています。


幼い私をくぎ付けにしたきれいなお姉さん。

それもそのはず、表紙の女の子はビックリするほど目が大きく

口元は花のように愛らしくて、顎がシャープ、

今なら美少女の典型ですね。



当時の子供と言ったら、特に田舎では洟を垂らして、

袖口で拭いちゃうからテカテカに・・・・。(いや、失礼)


少女雑誌の走りだったと思います。

それいゆは、その後に発刊されたお姉さん雑誌でしたが、私は思い出せません。

しかし、いまだに根強い人気があり、書籍もさし絵展もあるようです。


私の頃は『女学生の友』

潮風を待つ少女とか黄色いネクタリン・・・なんて名作も有りました。


潮風を待つ少女の作品の中の安達明と言う少年がすごい人気で

ある少年が、同名で歌手もデビューしましたが、それ一曲でした・・・。


想像上の人物は映像化しちゃダメ・・・だった訳です。

でも亡くなったみたい・・・you tubeで知りました。




なにはともあれ、ジョンテさんにとっても素晴らしい舞台になることを

期待しています。



今日、韓国在住の方のブログを読ませて頂いて

はた、と気が付いた事。

    (頭では在住と思っているのにキーボードは住在と打っていました)


そこには旧正月で義実家へ行かれてとても疲れたご様子が

イラスト入りで・・・。



「パトラッシュ、疲れただろう?僕もとっても疲れたよ。なんだかとても眠いんだ」と言う

最終回の涙の場面が掲載されていた。


ん?

パトラッシュはネロの相棒だよね。


なら、アルプスのハイジのセントバーナードは?


原作には登場しないらしいこの犬の名前は・・・・。

そうそう、ヨーゼフって言うんだっけ。


前回のブログで名前を間違えた(〃∇〃)



最近では人と犬との間に共通の名前があったりして。

多分、五郎丸なんて名のワンコもいるかもね。


昔はね、

犬はポチ、ジョン、ハチ、クロが多かったみたい。

当然猫はミー、タマ、ミケ・・・・。



以前我が家で飼っていた柴犬はクッキーちゃん。

血統書なんぞ無かったけど

非常に頭の良い美形のワンコだったわ。


その双子の子供は白と黒の柴でした。

名前は勝手に、クロマティーとホワイトと呼んでいたけど

よそへ貰われて行ったからその後はどうなったかな?



二つの映画、面白いかしら?


『犬の名前を付ける日』

『猫なんてよんでも来ない』



毎年のように訪れる長島の黄色い花なばなの里 イルミネーションコスモス

今年のテーマは『アルプスの少女ハイジ』

本当にアニメを見ているような自然な動きと
四季折々の美しいアルプスの風景。

そして、誰の耳にも残っている
音譜 口笛はなぜ~ 遠くまで聞こえるの・・・。

自分でも動画を撮ったんだけど
うまくUPするすべを知りませんので
申し訳ないけどYou Tubeからお借りしました。

ハイジ、ペーターそして子やぎのユキちゃんやパトラッシュが、楽しそうに遊ぶ姿が実に生き生きと表現されています。

雪が降り、風に舞う花のように流れる様は
本当にきれいでした。



ちょっとの間ですけど臨場感に浸ってみてくださいね。








下の写真はスマホで撮ったのですが
削除も縮小も出来ないのでお見苦しい点をお許しください。


href="http://stat.ameba.jp/user_images/20160210/06/minhyok4/69/0f/j/o0800060013563098271.jpg">








パスポートが3月初めに切れるので更新します。


いつも一緒に韓国へ行く友人は、もうとっくに写真を撮ったそうで

写真を見て「どこのおばさんだいやあ?」って思ったそうですが

人ごとではありません。



TSUTAYAの前に機械があるので

レンタルのついでに自分も写真を撮って来ました。


もれなく私も「どこのおばさんだいやあ・・・・?」



いつ頃からこんな事になったのか

顔がデカイ!


写真のサイズは以前と変わり無いようだけど

顔の大きさが全体の80%を占めている。


10年前の写真を剥がして貼りたいほどだわ!



最新式の機械は美白にしたり、男前に映ったり出来るんですね。

お値段を若干上乗せするんですけどね。



まあ、ビックリした所で自分の顔。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

人さまから見たらこんなもんだろうなと諦めるあせる





さて、春が近づいています。


主人が植木畑に行って採って来ましたよ。

前はいつも先に摘まれて食べる事が出来なかった蕗の薹ラブラブ!



その理由。

主人は従姉の畑を借りて植え木を育てていたのですが

去年、その人が亡くなって・・・。


今年は少し遅かったけどふきのとうを採る事が出来ました。



若い頃は匂いが苦手で食べられなかったのですが

不思議なもので年をとると

懐かしい感じすらして食べられちゃうんですね。




この日のお献立は


芽キャベツの炒め煮

ふきのとうの天ぷら

COOPの冷凍北海道海鮮丼、

具が足りないのでマグロと胡瓜をプラスしました。



老人二人の食卓は地味~なもんですよ。

泣ける映画教えて ブログネタ:泣ける映画教えて 参加中

映画で泣けるのはやはり感情表現が豊かな韓国映画がお薦めです。


ダイレクトに泣ける

『クロッシング』はいかがでしょう。

2002年に脱北して中国のスペイン大使館へ逃げ込んだ25人をモチーフに作られた映画です。


ここであらすじを語るのは控えさせていただきますが

北朝鮮の現状、理不尽な一般人の扱い、厳しい国境越え・・・。



病気の母を亡くした後、すでに中国へ渡った父をしたって命をかけて国境越えはしたものの、

父は韓国へ亡命した後だった。


最後のシーンはもう流れる涙を止められませんでした。


他にも沢山の泣ける映画がありますので

韓国映画を是非ご覧くださいね。




間違えて自分でいいねを押しちゃった・・・(恥)

2月6日ブログの日記念スタンプ

ブログの日スタンプ


何の脈絡もない内容で

書きたい時に、書きたい事だけ書いている私のブログ。


そんなんでも読んで下さる方がいらっしゃると思うと感激です!



パク・ヨンハさんが亡くなった年、

大好きなジョンテさんの素敵なお声を初めて聴いた年。


何かと思い出が残る年に始めた私の独り言・・・・。

【ピグ限定】1月の振り返りブログを書こう! ブログネタ:【ピグ限定】1月の振り返りブログを書こう! 参加中



今年は受験のため娘たち家族が帰省しなかったので

のんびり温泉からスタートしました。


実家へ新年の挨拶に行った他にお出かけの予定も無かったので

まあ・・・・、映画かな?


年末に中国映画『黒衣の刺客』を観て


新年はイギリス映画『ベルサイユの宮廷庭師』

フランス映画『エール!』

竹ノ内豊の『人生の約束』

カナダ映画『白い沈黙』

韓国映画『江南ブルース』

日本とフランスの合作『FUJITA』


レンタルで

『太陽を撃て』 (韓国)

『世界で一番いとしい君へ』 (韓国)

『善き人に悪魔は訪れる』(アメリカ)

まだ有ったような気がするけど・・・・。


『ブリッジ・オブ・スパイ』も観たいのですが、行けるかなあ・・・?

いやあ~ 映画って本当にいいですよねえ。



そうそう、1月には皮膚科へ行きました。

友人に勧められてシミ取りっ!


コメカミあたりの比較的目立たない所の

シミ? イボ? ほくろ?

とにかく2か所を液体窒素で焼いて来ました。


他にも無数のシミは存在しますです ハイッ。



先生の説明された結果は得られませんでしたねえ。


水ぶくれ→爆ぜる→かさぶたが取れる→少し赤く痕が残る→やがて薄くなる

となる予定でしたが・・・。



皮膚科とかエステとかの関係者様

「いいね」はご遠慮願いますよ~。



ごくまれに、コンタクトをはずす時に敗れて切れ端が目の中に残ってしまう事がある。


先週の日曜日の朝、

一度入れたけどどうも異物感があって外したところ

1/5ほど破れて欠けていた。


ああ、またやっちゃたなと思いながら

この日は新幹線で東京へ行ったので切れ端が入ったまま新しいレンズを入れた。


多少の異物感がありながら木曜日まで眼科へ行かなかった。


以前2回ほど、レンズの切れ端を取り除いて頂いた小出眼科は

「今年から予約制になりました。今予約されると4月になります。」

そう言って東区の眼科を探してくれた。


いつも行く所よりず~っと近い場所にあった。

距離で言えば半分以下、新しくてきれいな眼科だった。


先生も大丈夫か?と言うほど若かった。

色の着いた液を入っている方の目にさして器械で目の奥を覗いたが

「見たところ、なにも入っていませんね。」


次の日になっても一向に異物感が取れない。


コンタクトレンズ専門の病院の横に

申し訳程度にくっついている眼科って、心配なので

コンタクトの為の検査しか受けた事が無かった。


それでも仕方なく街中のコンタクトを買っている眼科へ・・・。

女性の頼りなげなその先生は

「仰るように破片が入っていますね。取りましょうね。」と

優しくおっしゃって瞬時に取り除いてくれた。


先入観で病院を選んではいけないなと思った。

毎年毎年、新年には飽きもせず先生はこの質問を繰り返します。

ホントにレッスンを休もうかと思うほど嫌な時間です。


もうすでに棺桶に片足を突っ込んでいる様な年になって

そんなものあるかいむかっ


英語のスキルを上げたいとか

もっとエクセサイズを頑張るとか

アルコールの量を減らしたいとか、

海外に旅行したいとか・・・・・、

それぞれの人が思う事は毎年同じ・・・・。


先生も「去年もそうだった。」「それウッソー」とか言うんなら

聞くんじゃねえ!と思うわけですよ。


今年はやたらと「How・・・」を連発。

おっと、それは予想外の展開だわよ。


身体を動かす事や、勉強が嫌いなので「How・・・」と聞き返されない様な答を選んで差し上げたわ。


オヤジギャグが大好きで、たまに英語と日本語を混ぜたりしますが、そんな時は一番笑う私に向かってドヤ顔をします。

最近は自分で「サムイ・・・」とか言うのですがどこで覚えて来るんだか・・・。


若ハゲだけど本人は気にしていない様子。


いつだったかセンターのパンフレットに假屋崎省吾さんが載っていて

これは誰か?と聞くので説明すると

「自分も髪を伸ばせばこうなるか?」と言われて

私は落ち武者の姿がよぎり笑いが止まらなくて困ったことがありました。


ご丁寧にスマホで画像を探して彼に見せた人が・・・。

それでも先生は大笑いして

とても伸ばしたいと言いました(笑)



これがその時の画像です




多才な彼は音楽を作ったり、ビデオを作ったり

ヤマハのバイクのモデルをしたり・・・、

でも一番はサーフィンで、レッスンの前に遠州灘の海岸でひと乗り(?)して来ます。


とても愉快な先生なのでお勉強が嫌いな私でも

お話が面白くて社会保険センターで早、○年が経ちました。