お気楽主婦の毎日Happyなブログ -36ページ目

お気楽主婦の毎日Happyなブログ

always be with you いつも笑っていて、いつも隣にいて・・・
always lovin' you どんな不安さえも、どんな痛みさえも・・・

さっぱりブログから離れている今日この頃。

本来の面倒くさがりが台頭してきたようだわ。


昨日、今日のように気持ちがいい日にはちょこっと書いてみっか・・・と言うわけで。


昨日は製茶工場の佐次本さんから「新茶のご用意が出来ました。」って

ご連絡があって掛川へお茶を買いに行って来ました。


森の緑や茶畑を眺めつつ山沿いの道を走るのはとてもいい気分です。


その後、資生堂アートハウスへ寄り

『四季を彩る日本画の世界』展を見て来ました。


日本画壇の名だたる作家の絵が無料で鑑賞できるので

年に1,2回はここを訪れます。



このところ良い映画を結構見ましたよ。



先月末の『レヴェナント』の前に、アメリカ映画で

『スポットライト  世紀のスクープ』


アカデミー賞 作品賞・脚本賞を受賞

ボストンのカトリック教会で行われていた数十人もの神父による児童への性的虐待が、カトリッ       

ク教会という巨大権力により、その事実を隠蔽されていた事件を地元紙がジャーナリズムの正義を貫き、教会の闇を白日の下にさらし大スクープとなった実話。



邦画が大好きなお隣さんと

『64 ロクヨン 前篇』を観ました。

 

まあ、出るわ出るわ主役級の俳優さんが大昔の東映お正月映画のように勢ぞろいです。


主演は昭和64年当時刑事で今は広報室長という佐藤浩市さん。


綾野 剛、三浦友和、中村トオル、瑛太、永瀬正敏、吉岡秀隆、奥田英二、椎名桔平、

緒方直人、筒井道隆、窪田正孝、小澤征悦、近頃何かと話題の滝藤賢一、柄本 佑

エトセトラ。エトセトラ・・・。


昭和天皇の崩御に伴いマスコミに取り上げられることが少なかった少女誘拐殺人事件。

15年が経って時効成立が目前に迫った県警に出産真近の妊婦が起した交通事故が発生するが、実名を公表しない事で記者クラブと対立する。


記者クラブのリーダー的存在なのが瑛太さん。

彼らしくもなく大声で怒鳴り散らすのはちょっとショックかも。


俳優陣が豪華な事はさておき、本当に見ごたえのある映画でした。



中国映画で『最愛の子』


中国で起きた誘拐事件をもとにつくられ映画で

主演のヴィッキー・チャオはスッピンで育ての母を熱演し、女優主演賞を獲得しました。


20世紀終わりごろから中国では幼児の誘拐や人身売買が巨大な組織の中で行われ、

被害に遭った子供たちは、年間20万人とも言われたらしい。


社会情勢の複雑な中国の現実は平和なこの国では考えにくいですね。



韓国映画の『尚衣院 サンイウォン』


王様や王族の衣装を作る部署がサンイウォンと言います。

規則と伝統を最も重要とする、王から絶大な信頼を寄せられる職人と

動きやすい、着やすい服をつくる天才仕立て人の新旧デザイナーの避けられない対決が展開されます。


パク・シネがこの上なく気品に満ちて美しかったです。

煌びやかな衣装のせいでも、王妃と言う立場のせいでもなく、心の中から美しさが滲み出ているようでした。


少しだけコメディータッチも有りつつ、目を見張るほどの豪華絢爛な衣装と

報われるはずの無い若き仕立て屋の献身的な愛・・・・。


こんな良い映画、浜松では上映されなかったので、レンタルです。

シネマe~ra の館長の奥様に「すごく良い韓国映画がレンタルされていますよ~。」と

教えてあげました(笑)



さて下の写真は去年の5月、韓国の映画館で貰ったリーフレットですが、

私はハングルが読めないので映画のタイトルが判りませんでした。


読ませて頂いているブロガーさんの記事に、この映画の事が書かれていまして、

『背徳の王宮』と言う邦題がついていました。


いいなあ・・・、彼女は劇場でご覧になったそうです。


チュ・ジフンとキム・ガンウの共演ですが、特に暴君ヨンサングンを演じるキム・ガンウが

とってもエロそうなので興味津津なのです。


しかし、内容はとてもしっかりした時代ものらしいです。


この映画も浜松では上映されません(泣)

レンタルされればいち早く借りて観ますよ。



    
   



昨日レヴェナントを観てきました。

ストーリーは息子を殺された父親の復習劇ですが、ディカプリオが念願のオスカーを手にした話題作ですね。

過酷な状況での撮影と、彼の演技に大拍手です。

そこにいたのはレオ様と言うよりも、むしろ未来永劫に名を残すべく名優だと思いました。

映画はとても良かったのですが、
全く関係ないことで・・・。

私の生活に欠くべからざる文明の利器、PC がついに起動しなくなりました。

いよいよ来るべき時が来たと言うことで仕方ないのですが、前回のブログで身の回りの音に関する機器がすべて壊れたことを書いたばかりでパンチ!パンチ!パンチ!

IT 音痴のワタクシはどうしたら良いのかわかりません。

ノートにしようかなあ?
でもモニターは17くらいはないと、見られないしねえ。

悩みがつきません。

被災地の方が苦しい思いをされていると言う時

このような事で悩むのは申し訳ないです。



数日前にPC のCDドライブが壊れました。


先日名古屋へ行く時にウォークマンを持って出かけたら

たっぷり充電されている筈なのに

ウンともスンとも言わない・・・。


車のデッキは随分前に壊れてCDが出てこないので

乗る度に同じ曲たちを繰り返し聴いている。


スマホは使用中に暗くなる・・・・。


全部修理や買い替えしたら、いったいどれほど掛かるんだい?



こんな悲しい日々を送っているのに

今日と言う日は『なんて日だァ・・・!』


一時停止でとっつかまった。


『ブレーキを踏んでスピードを落とされたので

標識の所で止まってくれるんだなと思っていましたが

停止しないで左折しましたよね?』


なんて、優しい言葉で礼儀正しく接してくれても

結局は切符を切るんだから!


前の車は赤信号で通過して行ったぞい。

おまわりさん「私は見ていなかった」だって。


だったら私も見るなよ~ヾ(。`Д´。)ノ


20年以上も、もっと前からゴールド免許なのに

たったこれだけの事で・・・、あぁあ・・・。



無意識って怖いんですよね。

自分は止まっているつもりでも・・・。


みなさんの気をつけましょうね。


昨日は風もなく穏やかなお天気でした。


私は天竜川の東、豊田町の格安パーキングに車を入れて

JR在来線で名古屋へ行って来ました。


車窓から見える満開の桜に

ああ、お出かけには最高の季節だと感動を覚えます。



浜松で乗り換え、豊橋で快速に乗り換え

金山で下車しました。


金山の駅も随分広くきれいになっていたのでビックリでした。


改札を出ると目の前に名古屋ボストン美術館があります。


『ルノワールの時代』のタイトルにあるように

印象派では最も人気があるルノワール他

ドガやヴァン・ゴッホ、クロード・モネと言ったお馴染みのアーティスト達が

丁度、産業革命が起きたヨーロッパで

人々の生活や刺激的に変貌する都会の様子、

また、逆に貧しい農村の様子を描きだしました。


ゆっくりと解説を読みながら良い時間を過ごしました。


1ついいですか?

美術を鑑賞する時にはハイヒールは止めましょうね。








そして、矢場町のPARCOの8Fにある

名古屋QUATTROへ移動です。


ついでながら、

PARCOにあるレストランはとてもリーズナブルですよ。



会場の様子はさておき

ジョンテさんのライブはいつもながら笑いに包まれ

とても楽しいステージでした。


5月4日にリリースされる新しいアルバムの中から何曲か、

ライブでは欠く事が出来ない名曲、Melodyや優しい嘘

懐かしい千の涙、弟さんの結婚式の為に作られた曲等々。


最近の彼の歌は、お得意のファルセットが満載で

改めて声の素晴らしさを感じないではいられません。


楽しい時間が終わって

アルバムを予約したファンには彼が直接、はがき大のカードを渡してくれました。


モノクロームの写真がちょっと大人の雰囲気で

今度のアルバムの中の曲たちとピッタリです。


自宅に送られてくるまで今しばらくの辛抱です。





あんパンの中身はつぶあん派?こしあん派?


▼本日限定!ブログスタンプ

今日はあんパンの日



今日はあんパンの日 だそうですね。

中身は当然、粒あんでしょう!
しかも小豆は北海道は十勝産。



昔はね・・・・。

最近はあんこはどうも胸やけがして食べられないんです。

今日も親戚からかしわ餅を頂いたのですが
私はさくら色のお餅の中に桜あんが入っているのをチョイスしました。

昨日、友人3人と東京の六本木にあるブルーシアターへ

韓国パフォーマンスの『ペインターズ・HELO』を見て来ました。


昨年ソウルで見たステージが国内で見られると言う事で

決して無視できません。


4人の若者がコミカルな小芝居と共に

大きな紙にダンスをしながらあっという間に素晴らしい絵を描きあげます。


キレのいいダンスも素敵だけど

出来あがった絵には驚きの仕掛けがあり、90分間少しも飽きさせません。


本当は動画で紹介したいのですが、生憎見つかりませんでした。








長くなるのでキーワードだけご紹介しますね。


☆ マイケルジャクソン

☆ ブルース・リー

☆ 人魚姫

☆ 三国志

☆ 2000個のルービックキューブ

☆ 光で描く幻想的な風景


アメリカ、ヨーロッパ、アジア各国に紹介された

本当に楽しいショウなので一度ごらんあれ。


ちなみに私は一番弟のキム・ボムソ君がお気に入りです。


韓国で観たステージとほぼ同じですが

初めて見るような感覚で十分楽しませて貰いました。


六本木のZeepブルーシアターで4月3日まで公演してま~す。




そして、その後は渋谷へ移動してJONTEのライブです。


広沢タダシさんと言うアーティストの方をご存知ですか?


その方のライブのゲスト出演と言う事で

彼の歌をいっぱい、いっぱい聴かれませんでしたが

同郷のお二人の軽いおしゃべりと共に

楽しい時間を過ごしました。


JONTEのSecret Voiceはいつ聴いても何度聞いても

胸が震えるほど素敵な曲です。


一緒に行った二人はあまり音楽を聞く方じゃないので心配しましたけど

「ジョンテって若く見えるし可愛いね」

「尾崎豊のアイラブ・ユー良かったよねえ」

「広沢さんっていい声ね」とか言ってくれたので

まあ、一安心という事で・・・・・。


会場で顔みしりの方からお声をかけていただいたり

新しいお友達も出来そうで楽しい1日でした。


事もあろーに、ワタクシこの朝、コンタクトレンズを

入れ忘れてしまいました。

大好きなジョン君のお顔もまぼろし~。


あなたに一番近い猫は…



あなたに一番近い猫は…

うなんですねえ。

自分ではこんな高級感は微塵もないと思っています。

のほほんは間違いないですけど・・・。

オスカー主演男優賞のエディ・レッドメインと

助演女優賞のアリシア・ヴィキャンデルが強力タッグを組んだアメリカ映画『りりーのすべて』を観ました。


   



適切じゃないかもしれないけど、哀しい・・・、同情したくなるようなそんな映画でしたね。


世界で初めて性同一性障害で性別適合手術をした人が主人公です。


80年も前の事ですから

このような人に病気だから、精神病だからという診断を下されます。


今でこそ、知識も深まり理解することも出来るようになりましたが

当時は倒錯だとか奇人扱いでした。


著名な画家の夫アイナーと、肖像画家の妻ゲルダは

デンマークで幸せな家庭を築いていました。


画廊から肖像画は売れないと言われ

バレリーナの絵を描いたが、脚の部分が未完成。


そこで夫にストッキングを履かせ、衣装を胸に抱かせます。


少し前に妻の薄い部屋着に心惹かれていた彼は

このモデルになった時、自分の内側で眠っていた女性の存在に気付く。


自分の中でどんどん女性としての意識が強くなり

女装した彼は、リリーと名乗って外へ出かけるようになる。


妻のゲルダは、彼の変化に戸惑い、悩みながらも

リリーこそ夫アイナーの本質であると心から夫を受け入れ深い愛を持ってサポートする。


しかし最後は・・・・。



アイナー役のエディ・レッドメインは

『博士と彼女のセオリー』で本物のホーキング博士では無いかと思わせる演技でアカデミー主演男優賞を取りましたね。


ストイックな役作りで有名な俳優さんだから

こんな難しい役でも見事に演じ切ります。


また忘れられない映画になりました。




昨日は実家の先祖代々が眠るお墓に行ってきました。

今日は義父母の墓参りです。
有りがたいことに家から5分足らずの所に寺があるので、エプロンを取ってひょこっと行ってこられます。

風もなく陽射しも柔らかな墓参日和です。

花を差し替えて、お線香を上げて義父母に挨拶を終えると、ウグイスが鳴いていました。

こっそり練習したのでしょうか、とても上手に美しい声で。

これは、言うなればウグイス界の
ジョンテやあ!

もうすぐツーマンだけど、ライブがあります。
今回は友人二人を引き連れて参戦です。

3時間を超える大作、1981年公開のフランス映画の

『愛と哀しみのボレロ』を見て来ました。



リメイクかと思ったらデジタルリマスター版の古い映画っだんですね。


このタイトルがあまりに有名なため

自分では洋画劇場な何かで見た事がある・・・・、

それは錯覚で想像していた内容と少し違っていました。


パリ、ニューヨーク、ベルリン、モスクワの2世代4家族の

ドラマチックな人生を描いた物語ですが、

時が交差し、登場人物が多い上に

親子を同じ女優が演じたりするので

とても分かりにくかったですがずっしりと重みのある映画でした。


ルドルフ・ヌレエフ、カラヤン、エディット・ピアフ、グレン・ミラーと言った

芸術家をモデルに書かれ、戦前から戦後に至る愛と哀しみの家族の軌跡が

胸に迫りくるものがありました。


アルゼンチン出身のバレーダンサー、ジョルジュ・ドンのボレロは圧巻です。

ムキムキは嫌いですが、彼の引きしまった上半身につい目が・・・・。


最後のクライマックスに

パリのトロカデロ広場で4人が集結して

オーケストラの指揮をし、ボレロを歌い踊るシーンは超感動ものでした。


特に円形舞台でボレロを踊るジョルジュ・ドン

その周囲の群舞のにも圧倒されました。



劇場に入る時、相関図を渡してくれたのですが

時間が無くて読めなかったので余計に判りにくかったかな?