お気楽主婦の毎日Happyなブログ -30ページ目

お気楽主婦の毎日Happyなブログ

always be with you いつも笑っていて、いつも隣にいて・・・
always lovin' you どんな不安さえも、どんな痛みさえも・・・

あちらのさやチャンは

南の国でいけないものを作っていた

浜松出身の女優さん・・・。

 

こちらのさやチャンは

山形弁でJーPOPを歌う民謡出身のシンガーです。

 

 

素朴で飾りっ気のない彼女は

静岡県のローカル番組で人気者。

県内のあちこちに出かけ、

地域のおじさん、おばさんと触れ合うとてもユニークな女の子です。

 

今日、市内のショッピングモールで

インストアライブがありました。

主人もお気に入りなので買い物ついでに見てきました。

 

なんとお客さんはお年寄りが圧倒的に多い!

やはり夕方の情報番組だから

一仕事終えてお茶を飲みながら見てる人がお年寄り?

まあ、我が家も同じくですけどね。

 

 

JONTEさん、

浜松にもインストアで来てくださいねえ。

 
今日は母の日でしたね。
隣に住む息子たちがランチに誘ってくれました。
 
自分では作らないのでキーマカレーを作ってくれて
食後には
プランタンブランのロールケーキを用意してくれて
楽しいランチタイムを過ごしました。
 
ケーキの中でロールケーキが一番好きラブラブ
それをちゃんと知ってるから
とても有り難く嬉しかったです。
 
1494760355198.jpg
写真の真ん中のは爪楊枝じゃないよ。
ちびっこのカーネーションでした音譜
 
お取り寄せのケーキは
さっぱりした甘さがとても美味しかったです
 

1494760368820.jpg

 

私には、ありがとうを言えるお母さんはもういませんが

今更のように我儘の娘をいつも支えてくれた母に

感謝です。

来月にある同窓会のチケットを預かっていたので

それを渡すために友人とランチしました。

 

浜松の西の郊外にあるそのレストランは

地図で見てもとても分かりにくく、ナビも役に立ちません。

竹藪のある細い道をぐるぐる・・・。

 

スマホの地図でもよく分からないはぁ

Telしてやっとたどり着いたのは予約時間の10分前。

 

 

基本イタリアンで前菜のビュッフェとドリンク付きで1600円、

パスタ、オムライス、ピッツァの中から

好きなものをチョイスです。

 

前菜のビュッフェは、なかなか種類もあって美味しかったです。

 

サラダバーが充実してることで大好きな

浜北のカッペリーニにはかないませんが、

お店もきれいでスタッフもとても感じが良かったです。

 

 

1494500563706.jpg
静岡県人なら一度はTVや写真で見たことがあると思いますが

ドレスドオムライスで有名なお店です。

 

ご飯は普通にチキンライスみたいなケチャップ味で

乗っかている卵は思ったより硬めでした。

 



生野菜が好きな私にはお皿が小さい・・・・。

勿論何回でもお代わりできるので私は2回いただきました。

 

+300円で2品のドルチェを付けることが出来ます。

ニンジンのロールケーキと濃厚プリン。

 

ロールケーキはテイクアウトはありませんか?と聞くくらい

美味しかったです。

因みにプリンは上げ底のカップ(グラス?)でしたね(笑)


 

私の世代では食前や食後にお薬を飲む人が多いのですが

お陰でお薬の世話にならないような

大食漢で健康体の自分に感謝です。

 

静岡からの車もありましたから

わかる方にはすぐ分かるのかしら?

 

浜松から行かれるなら

環状線を志都呂イオンの所で右折、

直進してギョーザの丸和さんの信号(大久保南)をまた右折。

 

5,600m坂を下ると看板もあるし

お店も見えてきます。。

こんなに分かり易い所にあったんだと驚きビックリマーク

 

反対側の山道から行ったので看板を見落としたのね。

 

ナビに電話番号、住所が認識されないので

使わない方がいいと思います。

 

ゴールデンウイークももう終わり、

どこかへ出掛けたりされましたか?

 

5月4日の木曜日、私は娘と秦くんのライブに行って来ました。

 

日中は気温も高く軽めの服装だったので

横浜駅の近くでセールの春物のショールを買い

夜のスタジアムの寒さに備えました。

 

横浜スタジアムは初めてで

随分広いんだなあと言うのが正直な感想です。

 

 

1494072054879.jpg

 

3,4か所に並んだお花の数々

やはりひまわりが輝いていましたね。

 

1494072080471.jpg

 

スタートが17時だったので

周囲はまだ日差しが暑いほどでしたが、

日が傾くにつれカクテル光線にあかりが灯るころには

肌に冷気を感じ始めて・・。

 

中盤になって秦くんが「寒いでしょうから少し運動しましょう。」と

珍しくふりのある『スミレ』を全員で踊りました(はてなマークはてなマーク

 

途中でベースターズのマスコットキャラクターも参戦、

秦君はオープンカーでグランドを軽く一周し

ファンがちゃんとやってるかチェックして回ったり(笑)

 

秦鬼コーチの元、2万5千が揃って

歌に合わせてふりをやるのは壮観で

気恥ずかしくもあり、この上なく楽しくもあり・・・。

 

秦君は最初の曲『今日もきっと』から

第1部14曲、2部で13曲ずう~っと飛ばしっぱなしで

彼の声を心配しちゃうほどでした。

 

ラストは一番好きな『鱗』

もうウルウルきてどうしようもなかったです。

 

今回、幾つかかっこいい演出があって

ライトを消して、ひまわり畑のプロジェクションマッピングや

アリーナ席、スタンド席のすべての人が携帯のライトを

振って星空を作ったり・・・。

 

秦君の奏でる音楽と、モニターに映りだされる優しい笑顔、

抜けるような青空のもと始まった本当に感動的なライブでした。

 

秦くん、幸せな時をありがとう!!

 

 

スタジアムの近くのホテルに1泊し

翌朝、娘は孫たちのいる舞浜駅へ、

私は、東京都美術館へ行こうと出たのですが

なんか疲れちゃって一番近くの国立西洋美術館へ行きました。

 

1494072150087.jpg

19世紀フランスの早熟な天才シャセリオーは

古典主義を離れ、抒情と情熱をたたえた独自の作品世界を築き、37年の生涯を終えた孤高の画家です…らしいです。

 

油彩、素描を合わせとにかくすごい数の作品でした。

 

そして2か所目は六本木の国立新美術館。

 

ミュシャですよ、ミュシャ・・・!

上京のついでとは言え日が悪かった。

 

元々ミュシャは好きな画家ではないのですが

チェコの国外不出の超大作とはどんな物か興味がありまして。

 

『スラブ叙事詩』の連作は

会場へ入った瞬間息をのむ大きさで

5m、6m、8mという壁画を思わせるサイズです。

 

1494072117161.jpg

 

1494072174533.jpg

 

幾つかの撮影OKの作品がありました。

 

但し宗教的な背景だとかスラブ民族の歴史とか

私の知りえない内容なので

はっきり言って解りませんでした。

 

兎にも角にも人、人、人で

ゆっくり鑑賞できる状態ではありませんでしたしね。

 

これから行かれる方は

平日、午前中早めにお出かけになって

音声ガイドをお借りになったほうが良いですね。

 

どこもかしこも長蛇の列、

チケットはネットで購入してね。

 

とうとうイベントグッズは諦めて帰りました。

 

 

昨日、予約していたジョン君のCDが届きました。

彼の好きな音、やりたい音楽が詰まった

すごくいいアルバムです。

 

やっぱり声が好きラブラブ

でもね、難しくて覚えられない・・・・てへぺろ

 

ジャケットもセクシーで素敵です!

 

 

わたくし近頃、なんか調子が良くないですわ。

 

ここ4日ほど、理由のない(?)腹痛・・・。

普段から座ればすぐに新幹線が発車する状態を

友人たちに羨ましがれているにはいるけど。

 

今日などは、こだま、ひかりついにはのぞみまでも・・・。

 

昨日は映画に行って、

「ちょっとふらついてない? だいじょうぶ?」って言われた。

 

自分でもフワフワして足元が覚束ないような気がして

目眩の前兆のようなイヤ~な感じ。

 

他に気になる所はないけど自律神経失調症ってこんな風なのかな?

 

なのに食欲は衰えることを知らない。

 

今日は夫と県立美術館へ

『黄金のファラオと大ピラミット展』を見に行って来ました。

それはなかなか興味深いものがありましたね。

 

女性には王妃たちが身に着けたアクセサリーが人気でした。

 

そのあと、清水の河岸の市でランチを頂きました。

どん福さんのランチはすべてに

味噌汁、カマの煮つけとフグの皮と玉ねぎの小鉢が付きます。

1380円ナリ。

 

1493290546431.jpg

 

海鮮丼好きの私が

魚が多すぎると思ったのは初めてだったわ。

種類も多いけど肉厚で生シラスもたっぷり。

「こらっ!桜エビ。 お前はどこの子だい?中国から来たの?」

だって駿河湾の桜エビはもっと大きいんだもの。

 

とても美味しくいただけたけど

また、お腹がシクシク・・・・。

いったいどうなっちゃてるんだろ?

 

市場で買ったあさりは熊本産の大粒で

半分は酒蒸しにして、残りは明日の味噌汁になります。

 

ミサイルの脅威にさらされることなく

無事に韓国から戻ってきました。

 

今回、ちょっと当てが外れたことがあったので

覚えておくように書くことにします。

 

メインは汝矣島の韓定食レストラン『ジンジンバラ』と

貞洞劇場の新しい公演『蓮』を見物すること。

 

まず『ジンジンバラ』では素晴らしい創作韓定食を頂きました。

 

次から次へお料理が運ばれまだ食べ終わらないうちに

お皿を下げられてしまいました。

 

それは構わないのですが

とにかく料理の種類が多くて2,3種類は手着けずに

残してしまいました。

 

それと云うのも、

友人が「一番人気は49,000wのコースだって!」

 「多いから残したってコメントもあったよ。その下でいいんじゃない?」

と私・・・。

気の小さい私はそれ以上逆らえなくて彼女の言うなりに・・・。

 

心の中では「人の意見にいちいち振り回されるんじゃねえ!」と。

 

結局はお店にも失礼だし、勿体ないことをしました。

 

 

そして、最大の楽しみだった貞洞劇場の『蓮』の公演が

当日キャンセルになってしまい観られませんでした。

 

明洞の西鉄ソラリアから繁華街を抜けて市庁を通過し、徳寿宮の横の道をのんびり、ゆっくり歩いて貞洞劇場に着きました。

 

ところが人の気配はあるのですが

公演の行われる建物に灯りがついていません。

一度離れようとしたけど、インフォメーションに

「予約してますが、何時にスタートしますか?」と聞くと

「今日の公演はキャンセルされた」と。

 
ええ~っ?
なんで???
 

受付の方に名前を告げると

「あなたに13日と14日と2度Eメールを送りました。電話連絡もできなかった」

と仰います。

 

私が浜松の家をを出たのが12日の朝4時30分。

メールを読むことが出来ませんでした。

スマホは機内モードにしてあったので通じるはずもなく・・・。

 
主演の女性が12日の公演中にケガをしてので中止になってしまったようでした。
確か半年くらいの公演なのでまた次の訪韓まで
楽しみが続くという事で納得しました。
 
早くお怪我を直して一時も早く復帰されることを祈るばかりです。
 
韓国のニュースで、夜から雨になるという天気予報に騙されて
雨具をホテルに置いたまま出かけ
途中で折りたたみ傘を買った事もちょっと悔しい!
 
他はほぼ予定通りの内容で楽しい時間を過ごしました。
お料理の写真はまたいつかご紹介したいと思います。
 
 

 

 

またやってしまった・・・。

 

予定では

池袋のサンシャイン劇場で『それいゆ』を観て

その足で山梨の娘の所へ行く・・・

という事になっていたのですが。

 

舞台それいゆのチケットは4月7日の金曜日。

 

どこでどう勘違いしたのか

新宿までの高速バスの予約と

新宿から甲府までの特急券と乗車券を

4月8日で取ってしまいました。

 

カレンダーを見て、間違いに気が付いたのが6日の夜。

 

JRの駅へ行って指定席と切符をキャンセルし

ネットで高速バスをキャンセルし・・・・。

カード払いした場合のこの作業がとても面倒なのです。

 
気を取り直して

再度、高速バスの乗車券を取っていざ東京へラブラブ

 

1491899262871.jpg

 

 

前回より少しだけ時間が短かったようなのですが

内容は十分濃くてとてもいい舞台でした。

 

それぞれのキャストの方々もとても良かったですが

主演の中山優馬君演じる中原淳一を尊敬し

よき理解者でもある天沢さんを演じるジョン君は

前回を上回る演技を見せて下さって

とても感動しました。

 

恒例の客席からの『愛の賛歌』は

涙が出るほど素晴らしかったです。

 

通路のお立ち台でステージに向かって歌われた去年と違って

客席の方も向いてくれました。

 

照明の加減で彼の口元からほとばしる情熱が

水滴となって外へ零れるもしっかり見ました。

 

早い話が唾・・・・(^ε^)♪

 

私の席はお立ち台の1列後ろ

通路から2番目で本当に幸せな時を過ごしました。

 

 

 

山梨へは桃の花を見に出かけたのですが

あらゆる場所で満開の桜が眺められ

笛吹市の御坂とか一宮と言った桃の産地は

まさしく桃源郷音譜

 

桃は桜よりずっと濃いピンクなので

本当にきれいでした。

 

双子の孫たちと一粒で二度おいしい花の旅を満喫しました。

 

 

1491897321768.jpg

 

ここは公園の一部ですが、桃の畑の向こうに桜の大木が

さらに向こうには桃の畑が連なっています。

 

 

1491897341469.jpg

 

試乗もできるリニアモーターカーの線路(?)と満開の桜

 

 

昨日は、孫たちは学校なので

カレー屋さんで大きいナンと

濃いラッシーをいただいてから

県立博物館へ『ブータン展を見に行ってきました。

 

1491897356087.jpg

 

アントニオ猪木さんにそっくりな国王様のお写真と

巨大なマニ車や18世紀ごろからの織物や民族衣装の展示がされており

ほんの一部ではありましたが

しあわせ度世界一のブータンの暮らしを見ることが出来ました。

 

美しい色彩の織物は

複雑な図柄だと1日で2~3センチほどしか織れないそうです。

 

展示品の殆どすべてが

ブータン王立博物館所蔵の貴重なものばかりでした。

 

 

 

少しだけ暖かい日が多くなりました。

皆さんはお花見に出かけられたでしょうか?

 

私は韓国の桜の名所、汝矣島へ出掛ける予定です。

今までの寒さが助けになって4月中旬でも

丁度良い開花の時期に訪れることが出来るといいのですが・・・。

 

 

そこで昼の桜を見て

その後は韓定食の有名なお店ジンジンバラでお食事をして

続いて夜桜を楽しむ・・・・、

という計画を立てました。

 

  

 

コネストにはジンジンバラは予約が必要と書かれていたので

電話で予約を入れることにしたのですがショボーン

 

最初に電話したのが夜の7時ころで

「毎度ありがとうございます。当店の営業時間は終了しました。

またのご来店をお待ちしております。

カムサハムニダ~。」

と言うようなことがテープで流れてきました。

 

まだ7時ならやっているはずなので違うかもしれませんね。

勿論私が解るのはカムサハムニダだけです。

 

そして昨日、営業時間の11時30分を待って再びダイヤルを回しましたよ。

 

「私は日本から電話しています。

 予約をお願いできますか?」

こんな簡単な英語が理解できなかったらしく

「どなたか英語か日本語を話す方はいませんか?」と

訪ねたのですが・・・(ノω・、)

 

韓国人の発音、日本人の発音それぞれ特徴があって

聞き取りにくかったんでしょうね。

 

それでも何とかreservation は理解してくれて

April  1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11、Twelve th

Sunday、Monday、Tuesday、 Wednesday

PM 6 o’clock   2peaple

 

大事なことを伝えて

My name is 〇〇〇  で無事に予約を入れることが出来ました。

 

あちらの店員さんが繰り返してくれて

思わず「きゃあ~、カムサミダ、カムサミダアップ

 

私の友人曰く、

「欧米人の英語なら理解するのかしら?

その人たちだって予約したいでしょうにねえ?」

 

難しい英語を話す必要はないと思うのですが

発音だけはもっと勉強しないとなあ。

 

袋井の先生はよく発音を注意してくれたっけ・・・。

 

 

何はともあれ、桜とお食事が楽しみでたまりません。

毎週水曜の昼過ぎに通っていた英会話を止めることになりました。

 

隣りの隣りの袋井市まで

1号線バイパスを90キロで走るのも

段々しんどくなってきたし

丁度良いタイミングかも・・・・。

 

教室は先生の個人宅でこの時間の生徒は

同世代の女性と二人だけ。

 

とてもいい先生なのですが

お店(アメリカン バーベキュー)を手伝っている女性と

懇ろになったとか・・・。

 

それは噂だけかも知れないのですが

日本人の奥様が怒って実家へ帰ってしまわれたと聞いたのは

もう、1か月以上前の事でした。

 

一粒種のテーラー君と愛犬コナもいなくなって

とてもひっそりとしたように感じました。

 

お店も他の場所を借り

自宅もアパートを探して持ち家を売らなくちゃいけないらしい。

 

日本語も殆んど話せないのに

不動産屋と話し合うのも大変だなあ・・・

と思っていたけど、

ちゃんとお世話する人がいたんだね。

 

惚れ惚れするほどきれいな英語を話す奥様のにこやかな笑顔が

もう見られないんだなって思うと

寂しいです。

 

教室がさらに遠くなるのも辛いし

もう一人の人がやめると言い切ったので

私もやめることにしました。

 

いっその事、ハングルでも勉強しようかな?

一文字も読めない私に

教えてくれる所なんてあんのかなあ?

 

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 

ミュージカル 『Kinky Boots』 のDVDが届きました音譜

まだ開封してありません。

あの感動が甦るまでしばしのおあずけです。

 

舞台『それいゆ』再演のチケットも今日受け取りましたラブラブ

とてもいい席です。

 

前回、後ろ姿しか見られなかった

ジョン君のお顔を見ながら

「愛の賛歌」でまた鳥肌を立てる所存でございますビックリマーク

 

 

世間の人たちが苦しい思いをされていること

ずっと前から知っていました。

 

娘も息子も子供の頃から筋金入りの花粉症

病院、目薬、洗浄器と結構かかりました。

 

子供たちは喉の奥が渇くと言っていたので

症状は違っているみたい。

 

鼻は敏感なほうではありましたが

この2日、3日鼻水が止まりません。

気のせいか喉の奥がいたい・・・。

 

私は化粧が好きでなく

みっともないので

冬はいつもマスクで隠していたのですが

暖かくなって油断してマスクを外したら途端に・・・。

 

花粉症デビューしたみたい

 

以前から洗濯物を畳むとき

くしゃみがすごかったのでいい機会(?)と思って

空気清浄機 2台目を購入しました。

 

最新式は

加湿機能付きが殆どで

エアコンをあまり使わない我が家には

必要ありません。

 

前面吸収式で

花粉、ほこり(においも)、PM2.5に対応していればなんでもいい。

 

家電量販店3か所目で

ダイキンの空気清浄機を見つけました。

 

除湿機能があれば文句ないのですが

ダイキンのそれは加湿と両方ついて

100,800円と云うのがありました。

 

流石にそこまで出すなら

機能満載のエアコンに替えますよ。

 

リコール問題もありましたが

そんなもん怖がっていたらショッピングできません。

 

 

 

 

 

だんだん春めいてきた先週の土曜日、

磐田のシルクロード・ミュージアムへ行って来ました。

 

何度か訪れてはいるものの

郊外の農道の奥の方にのあるので

看板を見落とすところでした。

 

 

写真は私設のミュージアムの全景ですが

300年以上前の民家を改築したものです。

 

1489381879581.jpg

 

 

 

室内は豪農だったらしい佇まいが・・・。

 

 

このレトロ感満載の古民家には

その名の通り、シルクロード沿いの国々から

オーナーさんが収集した古美術品が沢山展示されています。

 

衝撃だったのはタリバンに破壊される以前の王族の墓と

破壊された後の同じ場所の写真の対比でした。

 

 

この弥勒菩薩像は

日本で見る像とはずいぶん違っています。

 

右手に水の入ったツボを持っているのが特徴です。

左手無いし・・・・。

下に・・・ある?

 

1489381902515.jpg

 

年に4回ほど作品は入れ替わるのですが

今回はイスラムの陶器展~華麗な色彩の愉しみ~

と銘打って古典でありながら斬新な文様の食器や壺が

多数取り揃えられていました。

 

因みに、これらの作品は購入できません。

 

1489381942799.jpg

 

1489381962932.jpg

 

「ギャラリーなどで見られる作家さんの作品ですよ。」

って言われても違和感はありませんね。

 

ほどんどが7世紀から10世紀頃のものですが

感覚は現代に通ずるものがあります。

 

1489381924965.jpg

 

 

ここはその昔、蚕を育てた部屋だと聞いたことがありますが

1階の展示室にも現在の芸術家の作品が展示されています。

 

静かな農村の美術館で

シルクロードに暮らす人々に思いをはせ

悠久の時をのんびり味わいました。

 

一部お写真拝借しました (*´ェ`*)