お気楽主婦の毎日Happyなブログ -3ページ目

お気楽主婦の毎日Happyなブログ

always be with you いつも笑っていて、いつも隣にいて・・・
always lovin' you どんな不安さえも、どんな痛みさえも・・・

昨日はまた金山に行ってきました。

 

東山紀之さん、岡本圭人さんのミュージカル

『チョコレートドーナツ』を観てきました。

 

東京のパルコ劇場等では何度も上演されたのですが

最後の公演が愛知県のここでした。

 

スポットライトを浴びて

中央で華やかに踊るドラッククイーン、ルディーの姿に

どうしても三浦春馬さんが重なってウルウル来てしまいました。

 

ダウン症の障害を持つマルコを演じた少年は

実際には青年で20代の方でしたが

とても小柄で、可愛い少年を演じていました。

 

映画は観客賞を総なめにした素晴らしい作品でしたが

主演のアラン・カミングは

お髭も濃くて男らしい?方だったので

東山さんはもっと美しく見えました。

 

とは言え、私の席は2回の前から2列目。

オペラグラスも忘れて見えっこないですよ。

 

実際にあったお話ですが

ゲイバーで働くルディーと検察官のポールが

育児放棄された障害児を引き取るために

世間の偏見と闘いながら何とか幸せな家族になろうと

頑張るのですが・・・・・・。

 

待っていたのは悲しい結末でした。

 

宮本亜門さんの

笑いと涙を誘う演出と、お茶の間で人気の俳優さんたちの

力強い演技で最高の舞台を見せてくれました。

 

7回のカーテンコールとスタンディングオベーションにも

超感動でした。

最後のカーテンが閉じるまでマルコ役の彼が

会場を盛り上げてくれて本当に可愛かった。

20代後半ですが(笑)

 

東山さんのタレント生活最後の日に

この作品に出会えて良かったです。

 

 

40 歳を迎えたK君のライブは
渋谷のDuo music exchange 。
前回、9月4日の六本木ビルボード東京と同じく
サポーターは真藤さん。
 
お二人は長いお付き合いで
ピアノを弾き語りして美しいハーモニーを聞かせてくれ
MCの時も息ぴったりで至福の時を提供して
下さいました。
 
真藤さんは他のアーティストのサポートもされますが
K君の時が一番楽しそうに見えるのは気のせいかな?
 
K君がカバーする楽曲は洋楽が多いのですが
日本のアーティストのパワフルな曲もカバーしたり
尊敬するKAN さんの思い出など話し始めたら限がないそうです。
 
いつもの事ながら高音が冴えわたり
ご自分でも
「どうして今日はこんなに調子がいいんだ? 年に1回か2回こんなに良く声が出る時が有るんですよ。」なんて仰って拍手
 
 

 
会場でとても懐かしい方にお会いして嬉しかったです。
以前よくライブ会場でお見掛けしたテキパキと仕事をこなす
お綺麗で素敵な女性です。
 
お仕事が変わっても相変わらず元気いっぱいで
動き回り、何だかとても嬉しく思いました。
「Kのこともよろしくお願いします」って勿論ですよ~ニコニコ


 

昨日の渋谷スクランブル交差点付近から道玄坂方面は

とんでもない人出でした。

 

休日にあの辺に行った事が無くて

うんざりするほど多くの外国人や若者であふれ返っていました。

 

山手線の工事に伴い外回りが運休で帰りが心配でしたが

銀座線、丸内線を乗り継いて

ほぼ時間通りに東京駅に到着しました。

 

丸の内イルミネーションを見るほどの時間もなく

ご一緒した2人の友人が静岡で降りるので

1人では絶対に乗らないこだまでのんびりと

帰宅の途につきました。

 

残りの人生も少なくなっているので

いかに楽しみの時間を作るのか思案中脳みそ

 

 

金山にある旧ボストン美術館に
行ってきました。
 
数年前韓国でモネの睡蓮のプロジェクションマッピングで見た。
壁に囲まれた小さなお部屋でしたが
壁に絨毯の敷き詰めた床に睡蓮の映像が美しく拡がってとても感動的で忘れられない。
いつかはteamLabの映像世界に入ってみたい❗
 
そんな想いから出掛けてみました。
 

 

 

 

 
 
この度はタイトルにあるように子供たち向けの企画の様でしたが鮮やかな色たちが光を纏って踊る様子はやはり特別な感情を抱かせてくれました。
 
この後、名古屋市美術館に寄って
福田美蘭 芸術って何❓️
と言う作品展を観てきました。
artって、決まりがない、なんでも自由に描きたいことを表現して良いんだ  
そんな感想を持ちました。
 
 
 
今月はちょこっと忙しいです。
13、14日は双子の修学旅行の為、娘が羽を伸ば        しにくるのでお掃除、おそうじ。
19日   道玄坂のduoでK君の40th Anniversary 
23日 名古屋のフォレストホールで
     チョコレートドーナッツ
 
楽しいことで忙しいのはいいね。
 
 
 
ご無沙汰しています
自堕落な毎日を送っていますが
すこぶる元気です。
 
地方によっては雹が降ったり、
雷を伴う豪雨だったり、真夏日だったりと
異常な気象状況が続きますが、
秋晴れの穏やかな日々に恵まれています。
 
そこで、近くて良い所へ行きたいと
長野県の飯田市へ行ってきました。
 
本来の目的は近場でジンギスカンを食べたい!
 
その前に、近くの『川本喜八郎 人形館』に行きました。
エントランスには巨大な諸葛孔明さんがお出迎え。

         
 

 
NHKの人形劇『三国志』と『平家物語』に使われた人形たちが80体位展示されていたでしょうか。
 
人形と言えども手を抜かない縫製と衣装の豪華さに感動しました。

長野県方面にお出掛けになる機会があれば
ぜひ一度立ち寄ってみては如何でしょうか。

 

 

 

 さて、本来の目的ですが

飯田にはジンギスカンのお店が沢山あるらしいと言うことで調べてみました。

確かにジンギスカン鍋をやっている焼き肉やさんは有ったのですが、
お昼時に営業しているところは1軒あるだけでした。

「焼き肉 徳山」さんは
歴史を感じさせる小さいお店で
入ると緑色のエプロンを渡され
サービスの烏龍茶を飲みながら待っていると
おやじさんが切りたてのマトンを運んでくれます。

マトンは柔らかくてとても美味しかったのですが
カルビはこの辺のチエーン店の方が
いいお肉でした。

無煙の設備がなく
大勢のお客さんが入ってくると
煙がモウモウと立ち込めます。

想像したジンギスカンとは若干違っていましたが
1人前追加して腹9分目で 
ご馳走さまでしたぁ❗


 
道中、
緑の葉っぱに守られた赤く色づいて
可愛い林檎が実った畑が見られて
ほっこりいい気分にさせて貰いました。

2ヶ所の道の駅で
シナノスイートを購入♥️
大番好きな品種のりんごを安く買えて
嬉しかったですよ。

近場の日帰り旅行は山道が多く
夫がずっと運転したので私は楽チンでしたが
なぜか腰が痛いのねえ ショボーン



 
テレビのニュースでは
8、9日は東海、関東地方で大雨の予想。
 
でも決めたからには行かねばならぬ
ホテルも取ってあることだし。
 
いつもはライブや舞台などのついでに???
東京の美術館を訪ねるのですが
今回は見たい物(絵画)が重なったので
1泊して
ゆっくりと5つの美術館を巡ってきました。
 
六本木の国立新美術館
『ルーブル美術館 愛を描く』
 
地下鉄の出口を間違えて思いっきりたくさん歩きました。
スマホの地図は苦手です。
 
 

 
閉幕も近いのですごい混みようでしたが
古典絵画らしい繊細さに触れて満足でした。
 
 
大江戸線で新宿へ回って
SOMPO美術館 
『ブルターニュの光と風』
多くの画家たちがあこがれたフランスの片田舎の村。
風景や女性たちの風俗に独特の魅力を感じました。
 

 
初日の予定では
この後で(赤羽に宿泊)
飛鳥山公園と旧古賀庭園を散策するつもりでしたが
お天気も気になるし少し疲れもあったので
ビジネスホテルにチェックインして
足腰を伸ばしました。
 
夕飯はホテルの近くのビルの中に
くら寿司が有ったので3皿頂きましたが
それ以上は・・・・。
 
新しくて環境もよろしいこのホテル、
無料の朝食が付いておりました。
 
 
翌朝、上野に向かい
国立西洋美術館へ。
早朝なのにすでに沢山の人たちがチケットを求めて
列を作っていました。
 
 
『憧憬の地 ブルターニュ』
印象派の画家たちもこぞって
この地を目指したのです。
 
黒田清輝や藤田嗣治、岡鹿之助の他
多くの日本人も他ではありません。
 
 
 
そしてお隣の東京都美術館
『マティス展』へ。
 
無駄をすべて省き達観した彼独特の絵画ばかりでなく
彫刻や切り絵アートの多さに驚きました。
 
正直言って私の興味は絵画一択。
 
 
 
上野~東京駅から新橋へ移動。
パナソニック汐留美術館で
『ジョルジュ・ルオー かたち、色、ハーモニー』
 
4月に友人とシルクドゥ・ソレイユを観に行った時
時間が有れば寄りたかったけど
叶わなかったので今回、寄ってきました。
 
今までルオーをこれほど沢山観る機会が無かったので
こんな素敵な美術館で堪能出来て
本当に良かったと思います。
 
 
素晴しい高層ビルの5階にある
初めてお邪魔した静かで美しい美術館でした。

 

他はどこも過去に何度となく訪れた美術館だから

あまりちゃんと用意しなかったので

道を間違えたり、

汐留で地上に上がる所が判らなかったりで

結構歩きました。

疲れました。

 

1人なので

ウインドショッピングをするわけでもなく

おしゃれなランチを頂くでもなかったけど

 

それでも大満足の東京でした。

疲れた・・・・。

エリアメールが鳴りっぱなし。
近くを流れる安間川が氾濫する恐れとか。

お墓へ行くために香の花を買いに行った帰り急な土砂降りに合い、

家に着いても車から出ることが出来ませんでした。

まるで洗車機の中に入ったような大騒ぎびっくり


線状降水帯の下に入りとんでもない雨量です。

去年、家の前の道路が冠水したこともあったので車を庭の一番奥へ移動しました。


今夜停電しませんようにと祈るばかりです。


あなたの好きな言葉は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
特別に好きな言葉はありませんが、
耳障りな好ましくない言葉は有ることはある。
 
知識人やアナウンサーは正しい日本語を
使って頂いていると信じているけど
ごく稀にはぁ~?って思う時があります。
 
若者やタレントと呼ばれる方々に特に多い
はずっ!  はずい!
むずっ!  ムズイ
○○なくね?
 
これが一番嫌ですね。
 
会話やインタビュー中の単語をいちいち切って
語尾を強くしたり
語尾を伸ばしたり・・・・
 
気になりだすとそればかりが耳について
たまらない。
 
関係ないですけど
宮本ゆみこさんの『頑張らない敬語』は
とても興味深い本でした。
 
 
自分で気付かないかもしれないけど
正しい、美しい日本語を使いたいと思う今日この頃です。
 
 
 
すっかりご無沙汰ですが、何とか生きております。
 
過ごしやすい日が続き庭の草取り、励んでありますが、
「この前取ったばかりじゃん」
次から次へと草は生える 汗うさぎ
 
それに加えて毎年ゼニゴケ退治に苦慮していますが
今年は楽天で『コケ掃除スプレー ゼニゴケ専用』を
購入して大正解でした。
 
3日ほどしてゼニゴケの生えていたところを見ると
若干、茶色に変色はあったものの
どこに生えていたのか分からないほど消えていました。
 
酢の匂いが有るものの刺激臭もなく散布の後も臭くないので、お隣に迷惑をかける心配もありませんでした。
 
 
 
さて、浜松まつりの最終日、
松潤がイベントに参加されると言うことで
浜松の市街地は写真のような人出。
 
もともと、浜松まつりには通常3日間で200万人の人出で
賑わうのですが、
コロナ過以降、全てが解禁になった祭りなので
市を挙げての『どうする家康』のイベントの一環として
松潤様ご一行の参加をお願いした次第(のようですね)
 

今朝の新聞の写真を拝借しました。
 
中田島海岸の凧揚げ祭りに多くの市民が出かけるので
まさか市中に60万人以上の人が集結するとは・・・。
 
浜松の歴史が始まって以来のことだと思います。
 
洗濯物をたたみながら観ていたテレビのゴゴスマで
丁度出陣する家康さんを観ていました。
 
ところが、まもなく能登地方の地震の速報に切り替わって。
 
お家が壊れたりお怪我された方もいらっしゃるでしょうか?
被災地の方々にお見舞いを申し上げます。
 
 
昨日の金曜日、ららぽーと磐田のトーホーシネマズへ
行ってきました。
 
『銀河鉄道の父』の1回目の上映は8時45分からなので
早く家を出て8:23到着。
まだ開いていなくて外で待ちました。
  
       
 
 
ずっと前、原作を読んでとても良かったので
見逃し厳禁と思い、初日に観ました。
 
原作とは割愛された部分もありましたが
本当に良かったです。
一つ置いた隣の女性は(多分、肩を震わせて)泣いてました。
私もマスクが濡れるほど泣きましたが・・・。
 
 
ついでなので写真をもう一枚。
先月、お台場にシルクドソレイユの公演を観に行きました。
 
コロナの影響か、事故があったりしたためか
今までとは少し違う内容でしたが
素晴らしい演技に感動したのは間違いありませんでした。
 
 
 
今日の記事の感想
欲張りで支離滅裂でございました。
か今年初のライブは
川崎 CULB CITTA の『ミトジョンテ 2023』
 
その前に川崎は初めての土地なので
唯一名前を知っている観光地、川崎大師へ。
 
コロナのせいで???初詣に行けてないので
お参りがてらキョロキョロ。
仲見世には人通りも多くなく
もの珍しさであちこち覗いて歩きました。
 
(と言っても達磨とのど飴ばかり?)
 
 
入り口付近の飴屋さんから
軽快なリズムと共に
包丁で飴を切るお兄さんにしばし見とれる。
 
 
了解を得て動画を撮らせていただきました。
なにせ初めてなもんで・・。
おかげで喉もすっきりです。
 
     
 
 
それから川崎駅の近くのホテルに
チェックインして飴ちゃんと荷物を置き
CITTA 近くで友人と会い
軽い夕食を済ませ、いざライブ会場へ音譜
 
7時30分スタートラブラブ
 
ミトさんとジョン君の掛け合いは
相変わらずちぐはぐだったり
笑ってしまう場面もありましたが
 
元々、声が素敵なお二人なので
カバー曲のハーモニーなど絶品でした。
 
今年はお二人で新曲を書き
12月の誕生日には
リリースとライブを約束してくれました。
 
それまで元気でいられたら行きますよビックリマーク
 
 
ホテルに戻ってシャワーだけ浴びて
髪も洗わずに就寝。
ときめいて眠れないと言う時期は過ぎました爆  笑
 
 
翌朝、ホテルの朝食を頂いて上野に向かいました。
 
東京都美術館でエゴン・シーレ展を観て
東京ステーションギャラリーで
大好きな佐伯祐三展を観ました。
 
 
 

エゴン・シーレはエロチックな裸体のイメージがあるけれど

クリムトに影響された風景や自画像などが

とても良かったです。

 

佐伯祐三はよく目にしてきた作品も多かったけど

下落合の風景が沢山あって

余ほど愛した土地なんだろうと思いました。

 

新幹線は待たずに乗りたかったので・・・こだまびっくりマーク

 

2日間で歩いたのは27000歩くらい。

しばらくウォーキングをサボってもいいね。

 

そして昨日は

朝の10時から韓国映画『雪道』を観に行きました。

TOHOもミニシアターも初日に観たい合格

 

さすがに主人も「元気だねえ」と笑っております。


   

 

良家のお嬢さんヨンエ(キム・セロン)と

学校にも通えない貧しい家庭のチョンブン(キム・ヒャンギ)

二人の少女の運命を描いた

実話に基づく悲しいストーリです。

 

韓国で作られれば日本軍は最低最悪、

日本人としてみたら捏造っぽいねえ

と言う思いも湧いてきますが

占領下の両国にとって悲しい事実ではあります。

 

戦争とは言え、罪もない一般の少女を拉致し

慰安婦として満州の極寒の地へと送られた

二人の少女、想像を絶する悲しみが

描かれています。

 

 

たまに書くので長くなりましたが

お読みいただき有難うございます。

 

昨日のバレンタインデーはどの様にお過ごしでしたか?
 
家族間でのプレゼント交換は
コロナの前あたりからやっていませんね。
 
かと言ってチョコレートをあげたい人もなく・・・悲しい
 
毎年、私の事を忘れないでいて下さるお友達から
チョコレートを送って頂きました。
 
 
お1人は、全て手作りのスイーツたちを
もうお一人の方は
印象派が好きな私の為にモネの描かれたチョコを。
 
ホームメイドのオランジェットは
我が家で採れたオレンジを使って作ってくれました。
 
お二人のこんなさりげない心遣いが嬉しいです。
他には、ガトーショコラ、アマンドショコラ等々
プロのパティシエが作ったような出来上がりです。
 
写真は反射して見にくいですけど
他のチョコレート菓子同様とても綺麗に
出来上がっています。
 
ホントに感謝、感謝ですラブ
有難うございました。
 

 
右下の写真は
生協で購入した『かもめの卵・チョコレートバージョンです。
運送会社に勤めていた頃、大船渡へ行く
ドライバーに頼んで買ってきてもらったのは白でした。
 
懐かしいので自分用に買いました。
 
これでしばらくの間、たっぷりと太らせて頂きます。