変えられない人の態度に
心を乱されていませんか?
「どうにかしたい」と頑張りすぎて
気づけば心がすり減っている。
そんな毎日から
そろそろ自由になりませんか?
《あきらめ》は
負けることではありません。
自分を守り、心をラクにする
“静かな力”です
他人の機嫌に振り回されず
自分の軸で選び、自分の足で立つ。
そんな主体性を
《あきらめ》で育てていきます!
あきらめによって
“自己否定”をほどく専門家
小林ゆりこです♡
自己肯定感を高める方法として
よく言われるのが、
「自分のいいところ」
「できていること」に目を向けましょう!
あなたもやったことがありますか?
たしかにこれは
有効な方法のひとつだと思います。
でもね、、
中には、
それをやってみても
なぜか苦しくなる人がいるんです
できていることを数えたはずなのに、
安心できない…。
むしろ虚しさが増した。
そんな声をよく聞きます。
では、なぜ苦しくなるのでしょうか?
1. 「できていること」が基準化されてしまうから
ネガティブさんはどうしても、
「できている=それを続けなきゃいけないこと」
と思ってしまいがちなんですね~。
たとえば、
「毎日続けているウォーキング」
「きちんと人に挨拶できている」
なんてことも、
「できている自分であり続けなければならない」
というプレッシャーに変わってしまうんです
2. 「できていること」さえ否定したくなる心のクセ
ネガティブ思考が強い人ほど、
「できていること」を見つけても
すぐに否定がでてきます。
「これくらい普通でしょ」
「誰にでもできることだよね」
「一度できただけで続いてないし」
できている自分が認められないので
見つければ見つけるほど、
自分を否定する材料になってしまいます
3. 本当は「休みたい」のサイン
もうひとつ考えられるのは、
できていることを見つける行為そのものが、
逆に重荷になっている場合です。
「もうそんなのしんどい」
「ただ休みたい」
そういうサインかもしれません。
安心したいのに、
がんばり続ける方向で自分を振り返るから、
かえって苦しくなってしまうんです
自分の〈できているところ〉を見るのは
大事なことかもしれないけど
やってて苦しくなるなら
無理にやる必要はないんです。
99個の出来たことより、
1個の出来ないことに目がいっちゃって、
それを許せないのが
ネガティブさんの特徴でもあります
ですので、
その許せない否定感を緩めていかなければ
本当の安心が得にくいんですね。
ネガティブさんの特徴を
よく知った上で対処していかなければ、
余計に〈否定感〉が増していきます
〈否定感〉にピンポイントで
アプローチするのが〈あきらめ〉です
自分の出来ているところ、 良いところ、
褒めるところにアプローチしても
モヤモヤしてしまうのは、
否定感が解消されていないのかもしれません。
〈あきらめ〉によって
最短最速でネガティブ思考を解消してみませんか?
メルマガでは
“あきらめた人”から、
なぜか変わっていく。
《あきらめのコツ》を
お届けしています。
こちらをクリックして受け取って下さい☆
(登録は無料です♪)
《以下の内容でお届けしています》
【1日目】潜在意識も使わず過去も癒さないあきらめメソッドとは?
【2日目】ネガティブ思考があなたの未来を奪うワケ。
【3日目】感情をコントロールするために知っておくべきこと!
【4日目】最短で落ち込みから抜け出せる方法はコレ!
【5日目】落ち込む状況を作らない方法とは?
【6日目】あなたに不安が襲っていた時の劇的対処法!
【7日目】ネガティブな心が一気に明るくなるマインドイメージ法

