本日は、自由大学「自分の本をつくる方法」の最終回でした。
もやもやした状態から始まった全5回の講義の最終回は、
参加者各自が出版企画書をプレゼンする時間でした。
自分がどのような企画書を出したかなんて、
同じ講座仲間に発表するのですら、とても恥ずかしかったので、
例え誰も見ていないであろうこのblogでも書けませんが(笑)
出版業界のからくり、編集者視点で見たときのポイント、
著者として持つとよいスタンスなど、
数ある気付きの中で、今日一番響いたメッセージは、
「一生で一冊しか本を書けないとしても、
その本を書きたいと思うものでなければ書けない」
「例え誰も読まなかったとしても、自分の満足のために、
ワクワクしながら書き続けられるテーマであれば行ける」
ということでした。
簡単にいってしまえば、「本当に書きたいものを書け」ということ。
一番最初の講義から言われていたことで、
自分なりに「本当に書きたいもの」を意識して企画書をつくってみたものの、
5分間のプレゼンを経て、つっこみをもらいながら話しているうちに、
企画書に書いたテーマは、「本当に書きたいもの」の氷山の一角であったことに
気づかされました。
いまの自分の立場や経験、置かれている状況、読んでもらえそうな読者層など
「受け入れられるための要素を頭で考え「ながら」、
テーマを決めたことが要因でした。
マーケットインの発想とプロダクトアウトの発想を同時並行でやっていたのです。
それに対して、とても強い(すぐにでも通りそうな)出版企画書は、
なぎなた、というニッチな武術の入門書でしたが、
「blogのアクセス数がゼロでも書けます!」
「もう妄想しただけでワクワクしちゃうんです!」
というエネルギッシュなプレゼンでした。
書きたいテーマを決めて「から」、
受け入れられるための要素を頭で考える、という流れでつくられていました。
プロダクトアウトの発想で考えてから、マーケットインの発想を考える、
ときちんと切り分けて考えられていました。
本を書くというのは、まとまった時間を要する、ちょっと孤独な作業です。
「本当に書きたいもの」でなければ、中途半端で終ってしまう。
逆に、「本当に書きたいもの」「書かないと気が済まないもの」
「書けたら自分で何度も読み返したくなるもの」であれば、本は必ずできる。
生き方についても、最終的には1人で歩む、ちょっと孤独な作業。
そう考えると、「本当にやりたいもの」を決めてから、
「受け入れられるように考える」と、順序を切り分けることが
中途半端ではなく、「本当にやりたいもの」を「やりきる」ための要諦と
言えそうです。