Mind Shift -8ページ目

Mind Shift

「すべては心(Mind)の持ち方によって変わる(Shift)」

をモットーに、

働くこと、生きること、楽しむこと について

日々の気付きを書いています。

今年の春から、ご縁があり地元で、児童養護施設の
子ども・若者支援のNPO団体でボランティアをしています。

※児童養護施設とは

児童虐待や貧困などの理由で親の養育が難しいと判断された2歳~18歳までの
子どもたちが生活をしている、家に代わる場所。
全国には30,000人以上の子どもたちが約570の児童養護施設にて生活をしている。

ボランティアをする中で、おすすめ本として紹介されたのがこちらの本⬇

働きながら、社会を変える。――ビジネスパーソン「子どもの貧困」に挑む
/英治出版
¥1,575




同じ子ども・若者向け支援をするNPO団体として、
運営が非常にしっかりしていると評判の団体の代表の方の著作です。

働くこと、社会へ貢献することについて、リアルに考え、
整理ができる素敵な本でした。

※著者 Living in Peace代表 慎 泰俊さんプロフィール

1981年東京生まれ。朝鮮大学校政治経済学部法律学科卒,
早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。
モルガン・スタンレー・キャピタルを経て,現在はPEファンドの
投資プロフェッショナルとして様々な事業の分析・投資実行・投資先の経営に関与。
仕事の傍ら,2007年にNPOであるLiving in Peaceを設立し,
カンボジアやベトナムなどで貧困層の金融へのアクセスを拡大するために
日本初の「マイクロファイナンスファンド」を企画。
国内では,児童養護施設向けの寄付プログラム「チャンスメーカー」の実施
および子ども向けのキャリアセッションを行う。




社会貢献のあり方について私が思うこと

この本から学んだことを書く前に、社会貢献について私が思っていることを
まず書いてみたいと思います。


3.11以降、「社会貢献」という言葉や「ボランティア」が注目を浴び、
本屋に行くと「社会起業家」や「社会を動かす女子」といった
言葉が増えたと感じます。

企業のCSRとして、また社員教育の一環として、
ボランティア制度を整えたり、社員を被災地などに派遣する企業も
増えたのではないでしょうか。

周囲を見渡しても、
「誰にも受け入れられなくても、俺は俺のやりたいことをやる!」というより、
「自分の力を活かして周りの人のために役立ちたい、貢献したい」という
ソフトな情熱を持っている人が多いように感じます。

社会の不条理や不公平に触れたとき
自分にも何かできることをしたいと思うのは自然なことです。

じゃあ一体何ができるの?と考えた時、
例えば3.11の直後に私が考えたこと、実際にできたことは、
募金をすることニュースを見ること、blogなどで現地の様子を知ることくらいでした。

直接現地でボランティアに行くとか、募金を自ら呼びかけるとか
選択肢は色々ありましたし、色々な人が思い思いの活動をしていました。

私は、同じ国に住む人間として、直接何かしなければ、と思いつつ、
電気も水道も食料もない中で、サバイバル力のない自分が行けば、
助けるどころか助けなければならない迷惑な存在になる、と考えると
とても直接現地に入る勇気はありませんでした。

だから、現地に続々と入るボランティアの人や、具体的な支援活動をする人を、
尊敬と後ろめたさと嫉妬が入り混じった目で見ていました。

そんな時、印象的だったのは尊敬する方からの次のようなお話です。

「震災によるダメージは、経済的なダメージもかなり大きい。
 企業活動により経済を回し続け、納税をし、雇用を生み出すことも
 非常に大切な支援だ。目の前の仕事を頑張ろう」

この話を聞いて、ざわざわとしていた心がふっと落ち着きました。
人には社会の中での役割がある。
がれきの中から人を助け出すのは、レスキューの方が適任。
負傷者の治療は、医者、看護師の方が適任。
食料等の物資の配達は、運送会社の方や地元を知る人が適任。

私が一番貢献できることは、
経済活動の末端を担う人として、目の前の仕事に取り組み、
経済活動を止めないこと、顧客企業の役に立つこと。

そう思って一層仕事に打ち込んだことを覚えています。

社会貢献は、自分が一番貢献できる分野で行うのが一番。

この考えは今も変わっていませんし、
これからも変わることはないと思います。



本業の傍らパートタイムで社会貢献

では、「社会貢献は、自分が一番貢献できる分野で行う」
といった際に、
具体的にどうやるのか?

この点について、新たな発見をさせてくれたのが前述の本です。
それが「本業の傍らパートタイムでやる」ということ。

Living in PeaceというNPO団体は、
全員パートタイムのボランティアで運営しています。

もちろん代表の慎さんも、平日はばりばり本業の投資ファンドで働いています。
求められる能力も高く、かなりハードな仕事です。
メンバーの方も金融系を本業にしている方が多いとのこと。

投資ファンドという、一見、「児童養護施設」とは関係がなさそうな業界で
働く人々が、どう貢献しているのか?


ぜひ、詳細は本を読んで下さいませ、、というのが本音ですが^^;

一言で言えば、
「資金調達に苦しむ児童養護施設にお金を集めてくる」
ことで貢献されています。


具体的なやり方のポイントも多くありますが、
どんな分野の社会貢献にも共通して言えることは、

「本業で培ったスキルこそが、異分野での支援に役立つ」ということ。

そして、

「パートタイムでやる人だけでも組織をつくれる」ということ。


児童養護施設の子どもたちへの直接的な支援は、
専門性を持ち働く児童養護施設の職員の方以上のことはできません。
むしろ、素人がよけいなことをすることで、逆効果になりかねません。

ただ、児童養護施設の職員の方は「お金を集めてくること」についての
専門家ではありません。日々の仕事に追われながら、隙間の時間で
施設の運営やよりよい子どもへの支援に向けて必要な資金を集めています。
だから、時間がかかったり、十分に集められないのが実態です。

しかし、そこは、金融業界の専門家集団の得意分野。
できることが沢山ありました。

平日の夜と土日の活動だけでも、きちんとコミットをする人が
集まれば実現できるのです。

支援を必要としているところに「プロ」の支援が届き、
支援をする人にとっても、貢献実感と、異分野での活動から得られる
新鮮な体験が本業に活かせる、という好循環が回ります。



長くなりましたが、、

働き方、社会への貢献の仕方について考えたい人には
ぜひ読んでいただきたい本当におすすめの1冊でした!

働きながら、社会を変える。――ビジネスパーソン「子どもの貧困」に挑む
/英治出版
¥1,575

先日、またまた素敵な女性にお会いしました。

北原まどかさんという女性。

編集という仕事の経験・スキルを活かし、
横浜市青葉区を中心に「森ノオト」という
地域密着メディアの編集長をされています。

さらに、3.11以降は
「あざみ野ぶんぶんプロジェクト」という
エネルギーシフトに関する勉強会・イベントを
立ち上げ運営されています。


※森ノオト
http://morinooto.jp/



「地域の地域のヒト・モノ・コトが有機的につながる、
 自然共生の循環型社会=新しい都市型ふるさとづくり」

を目指し、エコ&オーガニックな活動をしている

個人や企業、団体を結びつけながら運営している地域密着メディア。


※あざみ野ぶんぶんプロジェクト
http://azaminobunbun.blogspot.jp/

地域からのエネルギーシフトを目指して
情報発信や、上映会含む定期的な勉強会を開催している団体。




北原さんが素敵だと思った点は沢山ありますが、
あえてしぼると、以下の3点です。

①エコ住宅雑誌の編集という仕事を経て、フリーになり、
 それまでの経験、キャリアを活かし、「森ノオト」
 というメディアを作り上げられた点

②「森ノオト」は青葉区を中心とした地域で暮らす、
 子育て中の女性レポーターが記事を書き、
 それを地域のプロフェッショナルが支える形で運営している点

③「森ノオト」も「あざみ野ぶんぶんプロジェクト」も
 とにかく楽しんでやっていらっしゃる点



「森ノオト」は最初は5人の主婦仲間から始めたそうですが、
NPO法人化した今、色々なところからコラボレーションの誘いが来て
新しいステージに入ったことを実感されているようです。


ライターとなる子育て中の女性の方が書く記事は、
自分の思うことを綴るだけの「blog」ではありません。

コンセプトを持ち、著作権などのルールを守るパブリックな「メディア」として、
きちんとトレーニングを受けて、「編集」というチェックを受けながら、
月に1~2本の記事を書かれているそうです。


コミュニティとしてもとにかく楽しんでやっていることが人を惹き付け、
創立記念のパーティーには130名以上集まる程とか。


週5日フルタイム&残業で働くことも仕事。

子育てをしながらメディアの記事を書くことも仕事。




沢山の元気とアイディアを頂いた北原さんでした。

私もがんばるぞ~!

先月にこっそり書いた「本を出す」という宣言の後、

「う~ん、勢いで言ったものの、どうしよう。
何かしないとな・・・」ともやもや思っていたところに、

まさに私のためにあるチャンスを見つけました!


それは、三軒茶屋と池尻大橋の間にある
自由大学の「自分の本の作り方」という講座です。


1.5時間講義×全5回で参加費は28,000円です。

これを本を出すための投資として、
高いとみるか、安いとみるかは人により様々だと思いますがが、

昨日、第1回目の講義に参加した私の感想は「この投資は安い!」でした。


その理由は、

①アウトプットが明確
②自分にもできそう!と勇気づけられる
③分かりやすい方法論と宿題にお尻をたたかれる
④熱気のある仲間と出会える
⑤無性にワクワクする


です。


①アウトプットが明確
 = 全5回の講座で「出版したい本の企画書」を確実に作り上げる

お給料をもらってやっている仕事と違って、本の出版は自分がしたいだけなので
外に設定される締め切りはありません。
自分一人では、企画書すら書こうと思ってもずるずる延ばしてしまいそう。。


②自分にもできそう!と勇気づけられる
 = 過去の講座受講者200名弱のうち、10名前後が既に出版している

私は本を出す!と宣言してみたものの、この講座に参加するまで、
「自分の本が本棚に並んでいるイメージ」は皆無でした(笑)
でも、教授から「この講座に過去参加した人も同じようなことを言っていました。
その人が、その後、実際に出した本はこれです!」と実物を見せられると、
「私にもできそう!」と勇気づけられました。


③分かりやすい方法論と宿題にお尻をたたかれる
 = 出版に必要なステップが明確で、自分の場合はどうか、言葉にする機会がある

講座の内容は、教授の深井さんが自分の本を出版するまでに
ベストセラー著書たちから、かき集めた情報を
「お金なし、人脈なし、コンテンツなし」の人でも出版できるように
編集したものです。だから、とにかく分かりやすい!
あとは「あなたはどうですか?」という宿題に応える形で言葉にしていくと、
企画書ができる仕掛けです。


④熱気のある仲間と出会える
 = 自分の本を出したい!と思っている仲間6人に出会える

当然ながら、28,000円を出して、わざわざアクセスの悪い会場へ
平日19:30に集合するのは、自分の本を出したい!と思っている人ばかり。
教授に「今回は濃いキャラですね~」と言わしめる仲間は、
これから、共に企画書をひねり出す同志です。
心折れそうな時には「あの人ががんばってるから私もがんばろう」と
思えることは間違いなしです。


⑤無性にワクワクする
 = 講座からの帰りの電車で、自分の本について、にやにや妄想できる

怪しいですね・・・でも、本当です(笑)
先月に「本を出す!」と宣言したときのテンションはあっという間に
どこかに消えてしまいます。
でも、具体的に「この階段を登ればその先には・・・!」
という希望が持てると、宣言したときのテンションが倍以上になって
身体にやどってきます。
無性にワクワクするので、アイディアも沢山あふれてきます。



これは他のことを成し遂げるときにも役に立ちそうです。

たとえば、私は自分で料理をすることがほとんどないのですが(汗)、
どこかで「料理上手」にも憧れています。
なので、料理に置き換えてみると、、、


①アウトプットが明確
「料理」ではなく、「夏バテ対策!夏野菜カレーをつくる」と明確にします

②自分にもできそう!と勇気づけられる
 料理上手な友人に「最初からそんなに上手だったの~?」と聞いて
 「そんなことないよ~!大丈夫よ!」という答えを引き出す。
 皆、謙虚で良い人なので、そう言ってくれるはず(と都合良く解釈する・笑)

③分かりやすい方法論と宿題にお尻をたたかれる

 料理上手な友達から、おすすめレシピを教えてもらい、
 つくったら写メを送ると約束する。
 悪い人になりたくないので、つくる機会を探す。

④熱気のある仲間と出会える
 1人でできそうだったらつくってもいいけれど、
 せっかくなら友人のホームパーティーで「一緒につくらない?」と誘う。
 私より料理をつくるのが苦手な友人は今のところいないので、
 だれとやっても、楽しい時間になるはず(笑)

⑤無性にワクワクする
 おいしそうな野菜カレーの写真を観て、妄想を膨らませる



うん!食べたい。。このワクワク感が一番のポイントですね。



今年の夏は、出版企画も、夏野菜カレーも実現できそうで

楽しくなりそうです。

単純な思考回路に、ばんざい(笑)!


==========================================

【今日の人生を楽しむポイント】

「やりたいけど、どこから始めたものかな~」と思うことは

以下のような状況をつくりだせばよい。

①アウトプットが明確
②自分にもできそう!と勇気づけられる
③分かりやすい方法論と宿題にお尻をたたかれる
④熱気のある仲間と出会える
⑤無性にワクワクする


特に最後の⑤無性にワクワクする、がポイント。

妄想スイッチが入れば実現は間違いない!
==========================================
この秋、「満月の夜に、浜辺で日本酒と世界の料理を楽しむ」という 


日本酒好きの私にはたまらないイベントを企画することになりました。



日本酒の「燗付け師」という珍しい肩書きを持つ、



若き日本酒プロデューサーをお招きしての会で、とても楽しみです。



社会人になってからずっと「日本酒が好き♡」と言い続けていたら、



こんな企画ができるまでに、ご縁に恵まれました(笑)



 



前回、「情報発信は自分が好きなことを言うことから始めればいい」



と書きましたが、言い続けると本当に楽しくなるな~と実感中です。



(それがお酒でいいのか!という突っ込みを入れる自分もいますが^^;



 



さて、今日は突然ですが、みなさん、こんな背中になっていませんか?



 




丸い背中の猿。。

何を隠そう、いま、私がそうなっていました(汗)

梅雨の日に、パソコンに向かっていると、

気づいたら背中が丸く、気分もぱっとしなくなっていました。。



でも、それではまるで猿!

1時間前、どんなに素敵なことを考えていたとしても、見た目が猿では残念です。



「じゃあ姿勢を正して・・・」と意識しても、

変に背中をそりすぎたりしてしまいがちではないでしょうか?


そんな時、私は、鏡を見て「肩を耳より後ろにする」ことを確認します。

ポイントは、「姿勢を正す」ではなく、具体的に「肩を耳より後ろにする」ことです。


なんだ、それだけ、ということなんですが、

「姿勢を正せ!」は、精神論。

「肩を耳より後ろにする」は、明確な行動です。

明確な行動の方が、続けられます。


試しに、「肩を耳より後ろ」「肩を耳より後ろ」「肩を耳より後ろ」と

10回となえてみてください。

次に鏡を見たら、「肩が耳より後ろにあるか」が気になってしまうはずです(笑)



よく、仕事や人生の目標をたてる際には、SMARTゴールで具体的に明確に、

なんて言われますが、


こういう、脱・猿姿勢!のときにこそ使わないと意味がないですねw



こんな妖艶な後ろ姿や・・・


こんな魅力的な後ろ姿を目指して・・・





「肩が耳より後ろにくる」姿勢を続けていたら

梅雨のテンションもあがってきました♫




===========================================



【今日の人生を楽しむポイント】



姿勢が悪いと、背中の丸い猿みたいで残念。

そんなとき、「姿勢を正す!」と精神論でがんばるのではなく

「肩を耳より後ろへする」と具体的に意識すると続けやすい。

呪文のように10回となえればさらによいw


後ろ姿美人を想像すると、

梅雨のテンションもちょっと上がって楽しい♫


===========================================




先日、自宅の近くで素敵なカフェを見つけました。

注文を受けてから一杯ずつ丁寧にコーヒーを入れてくれます⬇⬇

コップ1.5杯と多めに出してくれるので長居にもってこいです♫




さて、本日は情報発信についてです。

最近「ストーリー」のある商品やサービスが増えていますね。


上記のカフェでも、開店に至るまでの奮闘日記blogや、

その月のこだわりコーヒーを紹介するミニパンフなどが様々なメディアで

公開されていました。


ちらと読んだだけでも、オーナーのコーヒー、お店作りに対するこだわりが

感じられ、コーヒー好きな私は読んでいるだけで
ファンになってしまいました。


もし、私がコーヒー好きでなかったとしたら、

こだわり満載のこのお店のコーヒーはちょっと重たいかもしれません。

なぜなら「超こだわっていれたから、味わって飲んでんね!」と

呼びかけてくる気がするからです(笑)

なので、気楽に飲むなら、マックのコーヒーの方がいいです。



そう考えると、自分のこだわり、ストーリーを発信するのは、

自分と同じ価値観を共有する人を集めてくれる強力なツールと言えます。




でも、そんながっつり情報発信するなんて難しい?


マジメに考えると私もそう思ってしまいます。

でも、自分のこだわり、ストーリーを発信するって

すごーく小さな一歩にすると、「何が好きか」を発信することだと思います。


例えば、「私はチョコレートが好きなんです」ということ。

繰り返し言っていれば、かなりの確率で、誕生日にはチョコレートがもらえます(笑)

プレゼントを贈る相手も、迷わなくてよいので助かります。

沢山食べていると、チョコレートの種類についても詳しくなります。

「あそこのチョコレートはおいしいんだよね」という情報を提供して

喜ばれることもあるかもしれません。

旅行に行った友人からお土産で珍しいチョコレートをもらえるかも!



こう書いていると、もらうことばっかりを狙ってるようですが(笑)、

自分の「好き」を発信していくことの延長に、

上記のコーヒー屋さんのような、コアなファンを集める

こだわり・ストーリーの発信があると思います。


情報発信は最初から見栄えよくしようと思わず、

簡単なことから初めて、「ラッキー」を楽しむのがいい方法だと思うのです。



===========================================

【今日の人生を楽しむポイント】

商品やサービスに対するこだわり・ストーリーを発信していると

自分と同じ価値観のお客さんがリピーターとして集まってくれる。

情報発信は強力なツール。


とはいえ、blogやらパンフレットやら様々なメディアで発信するのは


ちょっと大変そう。


でも、情報発信はもっと簡単なところからできる。

最初の一歩は、自分が何が好きか話すだけ。


最初から見栄えよくしようと思わず、

簡単なことから初めて、「ラッキー」を楽しむのがいい方法♫

===========================================