日本酒好きの私にはたまらないイベントを企画することになりました。
日本酒の「燗付け師」という珍しい肩書きを持つ、
若き日本酒プロデューサーをお招きしての会で、とても楽しみです。
社会人になってからずっと「日本酒が好き♡」と言い続けていたら、
こんな企画ができるまでに、ご縁に恵まれました(笑)
前回、「情報発信は自分が好きなことを言うことから始めればいい」
と書きましたが、言い続けると本当に楽しくなるな~と実感中です。
(それがお酒でいいのか!という突っ込みを入れる自分もいますが^^;)
さて、今日は突然ですが、みなさん、こんな背中になっていませんか?
丸い背中の猿。。
何を隠そう、いま、私がそうなっていました(汗)
梅雨の日に、パソコンに向かっていると、
気づいたら背中が丸く、気分もぱっとしなくなっていました。。
でも、それではまるで猿!
1時間前、どんなに素敵なことを考えていたとしても、見た目が猿では残念です。
「じゃあ姿勢を正して・・・」と意識しても、
変に背中をそりすぎたりしてしまいがちではないでしょうか?
そんな時、私は、鏡を見て「肩を耳より後ろにする」ことを確認します。
ポイントは、「姿勢を正す」ではなく、具体的に「肩を耳より後ろにする」ことです。
なんだ、それだけ、ということなんですが、
「姿勢を正せ!」は、精神論。
「肩を耳より後ろにする」は、明確な行動です。
明確な行動の方が、続けられます。
試しに、「肩を耳より後ろ」「肩を耳より後ろ」「肩を耳より後ろ」と
10回となえてみてください。
次に鏡を見たら、「肩が耳より後ろにあるか」が気になってしまうはずです(笑)
よく、仕事や人生の目標をたてる際には、SMARTゴールで具体的に明確に、
なんて言われますが、
こういう、脱・猿姿勢!のときにこそ使わないと意味がないですねw
こんな妖艶な後ろ姿や・・・
こんな魅力的な後ろ姿を目指して・・・
「肩が耳より後ろにくる」姿勢を続けていたら
梅雨のテンションもあがってきました♫
===========================================
【今日の人生を楽しむポイント】
姿勢が悪いと、背中の丸い猿みたいで残念。
そんなとき、「姿勢を正す!」と精神論でがんばるのではなく
「肩を耳より後ろへする」と具体的に意識すると続けやすい。
呪文のように10回となえればさらによいw
後ろ姿美人を想像すると、
梅雨のテンションもちょっと上がって楽しい♫
===========================================