注意最後に排泄にまつわる内容があります。

苦手な方は閲覧をお控え下さい。


息子の生活面の変化を振り返っている間に春休みになり、少しバタバタしてました滝汗


細かいことを挙げるとキリがないので、この1年の息子の生活面は「登下校」「給食」「トイレ」について書いてみますポーン


​登下校

入学当初は道路横断時の安全確認や、途中で出会ったお友だちへの関わりに課題を感じていましたゲッソリ


今では、道路横断時に「右、OK左、車いるけど動いてないからOK!」と、渡れると判断した理由まで言葉にしてくれるようになり、安全面の不安はほとんどなくなりました。


十字路の横断歩道では、前は先に渡る横断歩道を決めていたので、タイミングによっては長い待ち時間になっていました真顔が、今は点滅していなければ青の方から渡る融通がきくようになりましたウインク


途中で出会ったお友だちには、突然「なんでみんな学校行くの?」と話しかけドン引きされていましたが、先月は「おはよーニコニコ」と声をかけていてびっくりしましたニヒヒ


一時期「ひとりで学校行きたい昇天」と言っていたし、そろそろチャレンジできなくもないのですが、今は「ママとずっと一緒に行く飛び出すハート」「中学校も一緒に行こうね飛び出すハート」と言っていますニヤニヤ


心配がないわけではないし、きっとすぐに「ひとりで行く物申すついてくんなババァ」と言われるだろう泣と思って、まだ付き添い登校継続します笑


​給食

入学当初、偏食でほとんど食べられるものがなくて、小腹が満たせる程度のお弁当を持参していた息子魂が抜ける

先日の記事にも書きましたが、今では牛乳以外は克服し、おかわりもできるようによだれ


途中経過はよく投稿しています↓


家でのご飯も、食べられるメニューがかなり増えました飛び出すハート


偏食ぽっちゃり息子が偏食を克服したら、親の食べ物も狙う食欲おばけの肥満息子(つまり、ただのおデブよだれ)になりました滝汗


ダイエットの課題へ移行〜笑い泣き

(母の悩みは尽きない)


​トイレ

小学校でのトイレは入学時から自立していたものの、デイのトイレは拒否だった息子不満


尿意が切羽詰まった時にはデイのトイレでも排泄できていたので、そのうちできるだろうウインク(最悪、着替えも置いているし笑い泣き)と特に対応せず。


秋ごろにはデイのトイレでも拒否なく排尿できるようになりました笑


夜のオムツも卒業にっこり



​生活面のまとめ

幼少期は「一生できないのかも」と覚悟することも多かった生活面。

年中から集団行動ができるようになってきたり、年長からオムツが外れたりと成長が見られ、息子のタイミングでできるようになると割り切れましたニヤニヤ

支援学級なのもあり、あまり悩まずに一年を終えられましたウインク

(正直、偏食はもっとかかるだろうと思っていたので、びっくりですポーン)


これからも息子のペースでできることを増やしていこうね笑




​もう、抱っこして

見せてあげなくてもいいんだね泣くうさぎ


成長が嬉しくて寂しい4月です。