早いもので、もうすぐで、息子の一年生生活が終わりますあんぐり

入学からの一年、早かったにっこり


この一年の息子と母の成長記録を「学習面」と「生活面」に分けて書いておこうと思います鉛筆

(長いので今回は学習面だけ)


​読み書きの成長

入学時飛び出すハート

ひらがなを読めるけれども書くのは難しい状態泣

鉛筆を安定させて持つことができなくて、筆圧も弱く、なぞり書きでも薄く不安定でしたゲッソリ

自分の名前を短冊に書いてクラスのお友だちと交換し自己紹介したようですが、1年生6人のうち、なぞり書きの子は息子を含めて2人

その2人の中でも息子の方が薄く、ガタガタの筆跡で、書字はクラスでいちばん遅れているのかなと思いました汗うさぎ

入学時に立てた1年の目標は「ひらがなで自分の名前を書けるようになる」でした。


1年生3月にっこり飛び出すハート

少しずつ、机に手をついて、安定した持ち方ができるようになった息子。

入学時の目標は1学期の間に達成され、カタカナ、漢字にも意欲的に取り組んでいますあんぐり

今では、キレイな字とは言えないけれど、判読できる字を書けるようになり、学校でも、家でも漢字テストが大好きですポーン

キレイにできないからこそ

一生懸命や思いが伝わる

宝物のクリスマスカード

字の美しさや正しさ、大きさと配置のバランスなどが課題ではありますがデレデレ

キレイに書く必要があるものはデジタルツールを活用する選択もあると思うと、今の息子にしか書けない文字も大切に思えます飛び出すハート


私が1年生の頃は、何度練習してもテストの時に思い出せなくて、漢字テストは大嫌い怒りでした。


毎日漢字テストを作って、文字を楽しむ息子を見ながら、主人と「毎日楽しめるって、本当にすごいよね」と感心していますウインク


​計算の成長

入学時飛び出すハート

数唱はできるけど、物を数えると、途中で実際のものの数と唱える数がズレる。

(数える速度と、物を示す手の速さが合っていない、数えたものとまだ数えていないものが途中でわからなくなる、1つのものを何度も数えたり、とばして数えるなどなど)

また、数の大小の概念がなく、数字と意味が結びついていない状態でした。


1年生3月ニコニコ飛び出すハート

私は数の大小がわからないのに、計算なんてできないのでは?と思っていました滝汗

先生が根気よく教えてブロックを正確に数えて用意することができるようになると、正しく数えたブロックを合体させたり、差し引いたりして足し算、引き算ができるようになりましたウインク

ブロックでの計算を通して、数字の意味や大小を後付けで理解したようですポーン

ブロックなしで、指を使ったり、自分で棒をかいたりして計算をする時期を経て、一桁の暗算はおおむねマスターデレデレ

今では、さくらんぼ方式での繰り上がり、繰り下がりのある計算もできるようにニコニコ


でも、なぜか「◯+1」のような一般的には簡単な計算に手こずっている息子ですニヤニヤ

まだ理解しきれていない数の概念があるのでしょうかね笑い泣き


計算からは「基本ができなきゃ、応用もできない」と決めつけずに、まず、形から入ってみるのもアリ!という気づきを授けてもらいましたウインク

息子は今、九九の歌を歌いながら、覚えている途中です。

もちろん、かけ算や九九の意味はわかっていませんが、歌で覚えた九九を使って問題を解くうちに、かけ算の意味もわかるだろう笑と去年の今ごろよりも、楽観的なアラフォー母ニヤニヤ


息子のおかげで、思い込みから解き放たれ、どんどん肝が据わっていくのを感じます真顔


​学習面まとめ

入学時には「学習面はきっと早々についていけなくなる」と覚悟していましたが、知能検査には現れない息子の持ち味が学習面の底上げにつながった1年でした飛び出すハート


息子の持ち味とは

にっこり就学相談の時に言われた「気分よく最後までやり遂げること」

ニコニコ作業療法の時に言われた「素直に課題に取り組むところ」

よだれスキー教室で言われた「自分で決めた目標をやり遂げるところ、困った人への優しさ」

昇天担任の先生が見つけてくれた「決まった手順通りに間違えずに行う力」

凝視毎日の(主に、主人との)規則正しい生活


振り返ってみて、気づくのは、私ひとりでは、どの持ち味も身につけたり、見つけたりしてあげられなかったであろうということ。


いろんな子どもを見てきた先生方に支えてもらったことに感謝して、これからもどんどん外に出し、頼っていこうと思いました飛び出すハート


そして、息子と遊ぶ中で、遊びの中にもたくさんの学びの要素があることに気づいた一年でした。


夏休みにハマった、すごろくニコニコ

マスを数えることは数を正しく数える練習になり、マスに書いてあるイベントを読むことは、音読の練習になりました。

(夏休み明けに算数も音読も上達していて驚かれましたウインク)


冬休みにハマったカラオケ音読の練習になりそうだしニヤニヤ

動画から覚える様々なセリフ、言い回しは息子のコミュニケーションの引き出しを増やしてくれていますウインク


家では宿題しかさせない!

(勝手に漢字と計算のテスト作って勉強してるので)

たくさん遊びながら学んでもらうをモットーに2年生も楽しく過ごせたらと思います笑