春の野菜
さやえんどう、スナップエンドウ、グリンピース、そら豆、~豆がいっぱいですね。
豆は栄養豊富で食物繊維も多いのでダントツおすすめです。春を感じます。
春キャベツ、新玉ねぎ、新じゃが、通常のものよりも甘味があって美味しいですよね。
玉ねぎに含まれるケルセチンには強い抗酸化作用があります。
風邪をひきやすい方は玉ねぎをしっかり摂りましょう。
アスパラもやわらかく甘味があって美味しいですよね。
ビタミンA, C, E, 葉酸などを含み、アスパラギン酸(アミノ酸)はエネルギーの素なので、新陳代謝upです。
元気が出そうです。季節の変わり目の時期、そしてこの先の暑さ対策にも、
しっかり栄養付けたいのでこの時期にぴったりですね。
ニラも旬なので価格も安価です。ニラ玉が美味しいですよね。
βカロテンを多く含むので抗酸化作用や粘膜にもよく、病気の予防に良い食材です。
アリシンが含まれ、炭水化物の代謝を助けるビタミンB1の吸収をよくします。
糖質をどんどんエネルギーに変えるので疲労回復に役立ちます。
ビタミンBを含む食材と摂るのが良いです。
セロリはハウスなので通年で回りますが春に価格が下がり多く出回るように思います。
春は苦味があるものがいいと言うのでおすすめです。
食物繊維が多く、骨の生成に必要なビタミンKも含みます。
独自の芳香があるので香味野菜として、炒めてスープや煮込みに使用したりします。
甘味控えめにさわやかな甘酢漬けがおすすめです。
たけのこは採れたてが美味しく食感と共に季節を感じます。
たけのこに含まれるチロシンはタンパク質を合成するアミノ酸の一つで、
甲状腺ホルモンや神経伝達物質の材料になるようです。
新陳代謝や脳機能に関わるので大事な栄養素ですよね。
それから、メラニン色素の合成に関わるので不足すると白髪になるとも言われます。
タケノコ以外にもチロシンは含まれますので、是非とっておきたい栄養素です。
チロシンを含む食物
肉類:鶏肉、豚肉など。
魚介類:さくらえび、しらすなど。
乳製品:チーズなど。
大豆製品:納豆、豆腐など。
ナッツ:アーモンド、クルミなど。
その他:バナナ、アボカドなど。
野菜だけでなく・・・
あさりは鉄分、ビタミンB12、亜鉛、タウリンなども含みます。
ボンゴレに酒蒸し、お味噌汁といい出汁が出ます。
あさりは酸素を使わずに蓄えていた栄養からエネルギーを作るそうです。
人間はエネルギーを作る時に酸素が必ず必要ですよね。
貝の中に「コハク酸」を作り酸素不足になるとコハク酸を吸収しエネルギー源にするそうです。
このコハク酸、人間が食すとうまみを感じるそうです。
そして、コハク酸は血糖値を下げるという事です。
コハク酸が小腸の粘膜で少量の糖を生み出し肝臓へ「糖の合成を抑えるように」と情報を送るそうです。
結果、血中の糖濃度は下がるという事のようです。
他にもコハク酸は褐色細胞を活性させる事が分かっているようです。
褐色細胞は脂肪を燃やすと言われるので、痩せるという事のようですね。
それと、「グリシン」も含まれます。
グリシンはアミノ酸で海水の塩分濃度が高いとあさりの細胞の中で作られます。
海水の塩分濃度が上がれば貝の水分は奪われてしまう為に浸透圧から守るように作られるようです。
このグリシン、コラーゲンを構成する成分の一つです
そして、眠りにも影響し、摂取するとぐっすり眠れるそうです。
あさりで、栄養を補い、血糖値を下げ、痩せやすい体になって、お肌にも良く、ぐっすり眠れる。
そして旨味いっぱい!となれば最高の食材ですね。
この時期美味しいあさりを食べない手はないですね。
鯵
今が旬の鯵は良質のタンパク質、DHAとEPAが豊富で血液サラサラ効果です。
ビタミンDやタウリンもふくまれているそうです。
今が一番脂がのっていて美味しいそうです。
調理法ですが、この前TVでやっていたのですが、
お酢を塗ると臭みも取れて、こんがりと焼けるそうです。
焼く場合はお試しあれ!
果物も、苺が終わってこれからサクランボなどが出てきますよね。
美味しいものがいっぱいですね。
食べ過ぎに注意して、よく噛んで、旬の物を味わって下さいね♪
!(^^)!
ミモザ整体院 HP https://sachi-seitai.jp/