万博で最後にオープンしたネパール館に行ってきました!
 

実は会期が半分を過ぎた7月19日にようやく開館した、ちょっと話題のパビリオンです。

 

この日はそこそこの行列ができていましたが、列の進みがとても早く、あっという間に入館できました。

 

 

 

  百貨店の催事場のような1階、そして仏教美術の展示へ

 

中に入ると、まずはお土産屋さんのような空間を通って進みます。この構成、なんだか百貨店の催事場に来たような感覚になります(笑)。

 

そのまま階段で2階へ上がると、展示エリア。ここではチベット系の仏教美術がメインで紹介されていました。

 


仏像や曼荼羅の雰囲気は、日本の仏教美術と似ているようで、どこか違う。装飾の細かさや色彩の鮮やかさに、ネパールならではの文化的背景を感じました。

 

 

残念ながら多くの展示は写真撮影不可。それもあってか、展示室内はスムーズに人が流れていて、混雑感はありませんでした。ただ、ほとんどの展示物に説明がついておらず、「これは何だろう?」と気になる場面も多くありました。少しでもいいので解説があれば、もっと深く楽しめたのになと思います。

 

 

 

  フードコートも充実!「仏舎利塔パフェ」に思わず二度見

 

展示を見終えて1階に戻ると、異国風の香りがただようフードコートが広がっています。ここには7店舗が並び、いろいろなネパール料理が楽しめるようです。

 

 

中でも目をひいたのが、「仏舎利塔パフェ」なる不思議なメニュー。お腹いっぱいだったので今回は見送りましたが、そのネーミングに思わず二度見。気になる…!これは次回のお楽しみにしておきたいところです。

 

 

 

  会期後半の注目スポットに?

 

お土産エリアでは、ネパールの工芸品やアクセサリーなどがずらり。多くの人でにぎわっていて、ちょっとした異国感を味わえる雰囲気でした。

 

 

建設の遅れや資金の問題もあり、なかなかオープンできなかったネパール館。ですが、いざオープンしてみると、展示もフードもボリュームがあり、すごく楽しめるパビリオンでした。

 

待機列が長く見えても、館内の回転が早くスムーズに進むので、あまり構えずに並んでみるのがおすすめです。

 

 

 

 

 

 

先日、仕事帰りにふらっと大阪・関西万博へ。
 

今回の目的は…「EXPOサンセットビアテラス」!

 

西ゲートを入って右手、くら寿司を通り過ぎた先にある団体休憩所に、このサンセットビアテラスがあります。西エリアの活性化を目的に設けられた、期間限定の特設スポットです。 


ビールが飲めるということで、夕方のんびり過ごすのにちょうどいいかも、と思って立ち寄ってみました。

 

 

 

  風も光も、心地いい時間

 

私が訪れたのは18時すぎ。
ちょうど日が傾き始めるころで、夕焼けと海風が気持ちいい時間帯でした。

 

席は十分に空いていて、周囲を気にせずゆったり。
遠くには明石海峡大橋も見えて、まさに“サンセットビュー”を楽しめるロケーションです。
 

暑さが和らぐ夕方以降、ここでひと息つくのはかなりおすすめです。

 

 

 

  食事はキッチンカー or 持ち込みスタイル。でもちょっと注意点も…

 

この日食べたのは「らぽっぽ」のキッチンカーで買った軽食。
お値段は…まぁ、“安定の万博価格”ですね(笑)。

 

このエリア、いわゆる「ビアガーデン」ではないので、クラフトビールがずらり並ぶ…みたいな感じではなく、ドリンクは限られた種類のみの販売でした。


「ビアテラス」という名前から、勝手にビール天国を想像していたので、ここはちょっと期待外れかも…。

 

ただ、周辺の西エリアでテイクアウトしたフードを持ち込んで食べることは可能。
一方で、万博会場内の他エリア(リング内など)からの持ち込みはNGのようです。

 

 

 

  夕日と潮風を感じる“おとな時間”。混雑避けてまったり派に◎

 

  • 開放的な席で夕景が楽しめる、特別感あるエリア

  • ドリンクの選択肢は少なめ。ビアガーデンとはちょっと違う

  • 周辺でテイクアウトして持ち込むスタイルが◎

「がっつり食べて飲む!」というよりは、「夕日を眺めながらゆっくり過ごす」場所として活用するのが正解かもしれません。

 

のんびり派の方は、ぜひ一度立ち寄ってみてくださいね。
夕暮れの風景に癒されます。

 

 

 

 

 

 

※本記事は2025年7月時点の情報をもとにしています。最新の運営状況は公式サイトまたは現地インフォメーションでご確認ください。

 

 

  西ゲート民にうれしいニュース!くじ会場が移転

 

西ゲート近くにミャクミャクぬいぐるみくじが移動しました!

 

以前は東ゲート側のシャインハット横に売り場があり、「ちょっと遠いなぁ…」という印象だったのですが、7月18日から西ゲート付近の「風の広場マーケットプレイス」にお引っ越し。西ゲート派としては、アクセスしやすくなってとてもありがたいです。

 

しかも、くじ機の数が増えて、在庫もかなり潤沢になった印象です。6月ごろによく聞かれた「待機列にすら並べない」とか「午後早々に当日分が終了する」といった声は、聞かなくなりました。

 

実際、私自身も平日の19時ごろに横を通った際、まだくじを引いている方を見かけました。

 

▶ 前回のミャクミャクくじ

 

 

  2回目チャレンジ!今回も休日の朝から並びました

 

ということで、先日ついに2回目のチャレンジへ。

 

朝の9:50ごろに列に並びましたが、すでに列はかなり長く伸びていました。そこからゆっくりゆっくり進み、実際にくじがひけたのは11:10。約1時間20分待ちでした。

 

くじ機の数自体も増えて、同時に複数人がくじを引けるように変わっていたので、もう少し早いかと思ったのですが…なかなかどうして、並び時間は相変わらずのようです。

 

それでも、東エリア時代に比べれば少しマシになったのかもしれません。少なくとも、並べますからね。

 

 

  待機列の「暑さ」にご注意を!

 

ただし、移転後の待機環境は正直キビシイです!

 

以前は大屋根リングの下で日陰に並べたのですが、今の西ゲート会場は屋外の直射日光。申し訳程度のパラソルがあるだけで、基本は炎天下で並ぶことになります。たしかに海風はあるものの、それでも真夏の日差しは強烈…。

 

できれば夕方以降の日が陰ってからのチャレンジがおすすめです。

 

 

 

  結果は…3等2連発! ミャクミャクの数え方は?

 

今回は、2人でそれぞれ1回ずつチャレンジしてみました。

 

結果は…2人とも3等!少し残念な結果ではありましたが、おかげで「寝そべりミャクミャク(小)」が3匹そろいました。

 

ところで、家では自然に「2匹増えた〜」なんて言っていましたが、よく考えてみると、ミャクミャクは公式設定では“精霊”のような存在とされているんですよね。

 

そうなると、「1匹、2匹」ではなく、「1柱」や「1尊」といった神様的な数え方のほうがしっくりくるのかもしれません。

 

“1尊のミャクミャクが降臨した”なんて表現も、ちょっと楽しくてユニークですね。

 

 

  くじに挑戦するなら“夕方”が狙い目かも?

 

今回、せっかくの9時ゲートを予約できていたのに、朝の空いている時間をミャクミャクくじに全振りしてしまいました。そこはちょっと悔やまれる。

 

西ゲートに移ってからは、今のところ、以前のように午前中で終了してしまう状況は発生していないようです。夜までくじが残っているので、夕方以降、少し涼しくなってから並ぶ方が身体的にはラクかもしれません。

 

 もちろん、必ず終日くじが残っているとは限りませんが、炎天下の待機がつらい時期には、タイミングを見てうまく狙っていきたいですね。

 

次こそは2等以上を目指して、またチャレンジしてしまいそうな予感…。

でも、四兄弟になってしまったらどうしよう…。

 

 

 

 

 

 

平日夜の時間帯、ベトナムパビリオンを訪れました。この日は、万博全体の来場者数が10万人を下回っていたこともあって、全体的に空いていて快適な雰囲気。

 

ベトナム館に着いたのは19時ごろ。並ばずすっと入館できて、こんなにスムーズでいいの?と思うほどでした。

 

 

 

  ベトナムの伝統と現代が融合する展示空間

 

館内に入ると、まず目に入るのはベトナムの伝統的な工芸品。繊細な刺繍や金属加工品など、見ごたえがあります。それだけでなく、そうした伝統にインスピレーションを受けた(と思われる)現代美術も展示されていました。

 

 

 

展示の途中途中に、生け花のような装飾が配置されていたのも印象的。近づいてよく見ると、カボチャやトウモロコシが生けてあってびっくり。

 

 

 

  フード&ショップ

 

展示室の奥には食べ物を販売するエリアがありました。

ちょっと喉が渇いたので、ベトナム風レモンティーを頼もうかと思ったのですが……価格を見てびっくり。

 

「レモンティー1200円」って、何が入っているの!?とつい声が出そうに。内容が気になったものの、ちょっと勇気が出ず、今回は退散(笑)

 

 

入口付近にはベトナム雑貨のショップがあり、こちらはなかなか充実しています。繊細な刺繍入りのポーチや小物入れなど、女の子が好きそうなアイテムがいっぱいありました。

 

 

今回は時間が合わず鑑賞できませんでしたが、ベトナム館では、水上人形劇が人気のようです。次回はぜひその舞台を見てみたいと思っています。

 

 

 

 

 

いつ見ても行列ができていて、なかなか入れなかったスイスパビリオン。今回はようやく入館することができました!

 

列の進みは思ったよりスムーズ。ここが入場規制しているのは「館内と待機場所がとても狭い」からのようですね。中に入ってからは、しっかりとした人数制限のおかげで、ゆっくりと楽しむことができました。

 

 

  泡のような軽やかな建築にワクワク

 

外観はまるで“浮かぶシャボン玉”のよう。軽やかで透明感のある球体がいくつも連なったデザインで、遠くからでもよく目立ちます。

 

 

この建物、環境への配慮を重視した設計だそうです。素材にはリサイクル可能なETFE膜が使われていて、空気圧で膨らませることで構造を保っています。

 

 

  中に入ると、まずは「影絵」ゾーン

 

最初に案内されるのは、立体的な切り絵の空間。

 

 

スイスにまつわるモチーフがたくさんあり、「あ、こんなところに!」と発見する楽しさがあります。

 

アインシュタイン

 

ハイジとおんじ

 

ウィリアム・テル父子(たぶん)

 

 

  声をかけるとシャボン玉が!楽しい体験エリア

 

次の部屋では、子どもが一気にテンションアップ!

「夢を話しかけると、シャボン玉がふくらんで飛び出す」という装置がありました。

シャボン玉がふわっと出てくる瞬間がとても素敵です。

 

 

 

  最先端技術の紹介コーナー

 

そしてその次は、スイスの「ハイテク」な面を伝えるゾーン。

中でも印象的だったのが、医療インプラント技術の展示。3Dプリンターで作られた頭蓋骨の模型などもあり、かなりリアルでインパクトがあります。

ちょっと難しい内容もあり、子どもは、ほぼスルーでした。

 

 

 

  最後はやっぱり「ハイジ」と一緒に

 

体験の最後は、やっぱりハイジ。

ハイジと一緒に記念撮影できるフォトスポットが用意されていました。

 

 

スイスパビリオンは、「影絵」「シャボン玉」「科学展示」「ハイジ」と、空間ごとに異なる表情があります。

 

見た目のインパクトも体験の工夫も抜群で、子どもから大人まで楽しめる内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万博内の人気レストラン「くら寿司」に、再び行ってきました。前回はあまり万博メニューを頼まなかったので、今回は話題になっている人気メニューを事前に調べてから訪問することに。

 

この日の予約は、夜の営業時間が延長された際に一斉に開放された枠のひとつ。20時半すぎに到着すると、チェックイン機はなぜか終了していたのですが、店員さんに声をかけると、すぐに案内していただけました。

 

▶ 前回の訪問

 

 

  夜営業の注意点

 

なお、ラストオーダーは21時5分、閉店は21時30分と、かなりタイトなスケジュールです。最終予約枠は20時50分なので、少しでも遅れると「席についたらすぐラストオーダー終了」という展開になることも。

 

くら寿司は会場の西端エリアに位置していて、他エリアから歩くと意外と時間がかかります。移動時間も計算に入れて、早めの行動がおすすめです。

 

▶ 万博メニュー

 

 

  万博メニューで“世界旅行気分”に

 

この3か月でいろいろなパビリオンを回ったこともあり、メニューに並ぶ国名を見ると、そのときの展示や雰囲気をふっと思い出します。

以下、今回食べてみたメニューと感想を、ざっくりご紹介します。

 

イタリア:タリアータ

さっぱりしたローストビーフという感じで、とても食べやすい。

 

 

ハンガリー:鴨のロースト トリュフソース

これは本当に絶品! トリュフの香りがふわっと広がって、万博後も定番化してほしいくらいのおいしさ。

 

 

ミクロネシア:ミクロネシアンチキン

甘辛い味付けが絶妙で、ご飯が進むタイプ。お肉もやわらかくて、こどもが特に気に入っていました。

 

 

パラオ:アホ

名前で評判になった一品。私も頼んでみました。
もちもちの白玉のような団子に、ココナッツミルクがしっかり効いたやさしい甘味。

 

 

カタール:ルカイマット

見た目はサーターアンダギーに似ているのですが、アラビアのスパイスがほのかに香っていて、ちょっと異国情緒あり。けっこうお腹いっぱいになります。

 

 

 

  次の機会に期待

 

今回試してみた万博メニューは、完成度が高く、満足度の高い内容でした。味だけでなく、万博の思い出とつながる楽しさもあって楽しいです。

 

一つミスったなと思ったのが、いつものクセで「アオサの赤だし」を頼んでしまったこと…これが万博メニューと全然合わない。完全な失敗です。 

 

 

 

予約争奪戦はなかなか厳しいですが、次の機会があれば、今度は世界観を合わせて味わいたいと思います。

 

 

   

 

 

 

ペルーパビリオンは、個人的に、なかなか入るタイミングが難しい印象を持っています。西ゲートから入場して午前中は西エリアを中心に回ることが多いため、ペルー館のある東エリアに移動してくる頃にはすでに規制がかかってしまっている、というパターンが多かったためです。

 

今回は朝の早い時間帯にたまたま立ち寄ることができ、スムーズに入場できました。

 

 

 

  まずは大自然と都市が織りなす映像体験から

 

最初の部屋では、ペルーの美しい自然や発展する都市の姿を映像で紹介。


ナスカの地上絵やマチュピチュなど、誰もが一度は耳にしたことのある景色が大画面に映し出され、ペルーという国の壮大な魅力を感じさせてくれます。

 

 

「行ってみたいなあ」と思いながら見ていましたが、日本からは直行便がなく、やはり遠い国なんですね…。そんな距離感も含めて、ちょっと特別な存在に感じられます。

 

 

  合間にコーヒーとお土産も

 

展示と展示の間には小さなショップスペースがあり、私が訪れたときには試飲用のペルーコーヒーがふるまわれていました。

 

 

ちょっと酸味のある味わいで、大人にはとてもおいしい一杯。こどもも流れでもらってみたものの、「うーん…」とギブアップ(笑)。結局、私が2杯いただくことに。

 

お土産としては、カカオや民芸品などが並んでいました。

 

 

  古代文明の展示はコンパクトながら見応えあり

 

最後のゾーンは古代文明の遺産展示。

展示点数自体は多くないものの、古代文明の雰囲気を感じられました。

 

 

観覧時間としては30分もかからない程度。
その短い時間の中に、ペルーの自然・文化・グルメがバランスよく詰め込まれている印象です。

 

 

 

 

 

「アンゴラ館」についに行ってきました!

 

開幕からずっと閉館が続いていたこともあり、気になっていたパビリオンのひとつ。正式オープン後も混雑している様子だったので、いつ行こうか迷っていましたが、思い切って並ぶことにしました。

 

この日は夕方から並び始め、待ち時間は1時間弱。

ちょうど西日が強く差し込む時間帯で、日傘なしではかなり厳しかったです。

 

アンゴラ館は、アフリカ諸国の中で唯一、独自設計のパビリオンを建設した国です。この万博に対するアンゴラの意気込みがうかがえますね。

 

開館前の様子

 

 

  メイン展示は映像作品『チッソラの夢』

 

こちらのパビリオンは映像展示がメインで、完全な入れ替え制。
15分ごとにグループ単位で案内され、上映会場には椅子席が用意されています。

 

私が並んでいた時も、立ち見で数名が入場できると案内される場面がありましたが、朝から歩き回っていたこともあり、座って観たいという思いが強く、もう15分待つことにしました。

 

 

 

「チッソラの夢」は、アンゴラで暮らす少女が医療従事者になるという実話ベースの物語です。

 

少女がマラリアにかかり、おばあさんは、まずシャーマンのような人物に相談します。そこで霊的な原因の可能性を確かめたうえで、病院に連れていき、適切な治療を受けさせます。

 

迷信と医療が併存するという文化的な背景は、日本に暮らしているとなかなか想像が難しいですが、それぞれの地域に根づいた考え方を知ることができ、非常に考えさせられる内容でした。

 

 

  ようやく「健康教育」の意味がわかった

 

アンゴラ館の外壁には大きく「健康教育」という文字が書かれていて、「なんだろう?」とずっと思っていたのですが、映像を見て納得。

  • 医療の知識を広めること

  • 地域社会での医療アクセスを改善すること

そうしたメッセージが、物語を通して伝わってきました。

ちなみに、日本語のナレーションがすこし「翻訳調」で、セリフがやや分かりにくい部分もあったのですが、とても心に残るストーリーでした。

 

 

万博会場には華やかで未来的な展示が多く並ぶ中、アンゴラ館は「命を守る」「教育で社会を変える」といった根源的なテーマにしっかりと向き合っていたのが印象的でした。

 

先端技術ばかりに目を奪われがちな中で、こうした人間らしさや伝統に根ざしたアプローチがあることにが、素敵だなと思います。

 

 

 

 

 

万博のレストランの中でも、開幕前から楽しみにしていた「水空(SUIKUU)」。

ようやく訪問することができました!

 

 

行きたいけど、「いつにしようかな」と考えているうちに、気づけば予約枠はどんどん埋まり、訪問日の2か月ほど前にようやく予約確定。とはいえ、お昼や夜の人気時間帯はすでに満席で、14時という中途半端な時間しか空いていませんでした。

 

現在は予約可能日のほとんどの時間帯が埋まっているようで、わずかに朝10時台に空きが出る程度。ただ、キャンセルが出ることもあるようなので、こまめに予約ページをチェックすると空きを見つけられるかもしれません。

 

 

  予約時点でメニューを決定

 

「水空」では、予約時にメニューを選択する必要があります。我が家は森プレート(5,500円)とキッズプレート(1,600円)を選びました。おそらく同じテーブルでは同じメニューで統一するようになっているようです。

 

また、キッズプレートは、大人分の予約数を基本として、その上で何人分かを指定する形式となっていました。 たとえば、「大人2名、子ども2名の予約で、森プレート×4、キッズプレート×2」という感じでした。

 

予約確認メールを見たときは大丈夫かなと心配でしたが、実際には大人2名+子ども2名の構成で、問題なく正しく提供されました。

 

 

 

  森プレートの選べるメインは3種類

 

森プレートは、以下の3種類のメイン料理からひとつ選べるスタイルになっています。

 

① リンゴ和牛信州牛と信州米豚のハンバーグ たまねぎを使ったシャリアピンソース
② 国産合鴨のロティ 黒にんにく味噌と柑橘ソース
③ 黒毛和牛ローストビーフ グレイビーソース ※野菜のグリル添え

 

私たちはそれぞれ「ハンバーグ」と「ローストビーフ」を選びました。 ドリンクは、旬のROKUジンソーダと、ここでしか飲めないという「水空エール」。

 

まず出てきた前菜が、すごく美味しくてびっくり。

外の暑さで汗をかいていたこともあり、ちょっとした塩味が身体にしみる感じ…とても嬉しかったです。

 

 

メインのハンバーグはしっかりとした味つけで、やわらか。ローストビーフもやさしい味わいで、子どもが気に入って半分もっていかれました。

 

 

ご飯は夏の炒き込みご飯。鱧と南高梅の組み合わせで、さっぱりした風味が印象的でした。 

 

そして最後はデザート。山椒風味のアイスクリームが爽やかでした。

 

 

 

  キッズプレート

 

メニューは次のとおり。子供が好きなものがいろいろ。

  • ハンバーグ

  • エビフライ(タルタルソース)

  • オムライス(白州ベーコン)

  • ポテトフライ、ミニトマト、ブロッコリー

  • りんごジュース

 

オムライスはややボリュームがありましたが、子どもは美味しそうに食べていました。飲み物が付いているのは嬉しいですね。

 

 

  窓際席からは海と大屋根リングが

 

水空は2階にあり、大きな窓からの景色がとてもきれいでした。私たちが案内された席からも、「つながりの海」とその向こうに広がる大屋根リングがしっかり見えました。

おそらく、コース料理を選んでいる方は、窓際の席に案内されるのではないかな。

 

 

ちょっと意外だったのは、けっこう空席が目立ったこと。
あれほど予約が取りにくいのに、混み合っている印象はありませんでした。

ギチギチに入れない方針なのか、ノーショウが多いのかは分かりませんが、おかげで落ち着いて食事が楽しめました。

 

 

  家族での思い出にぴったりなひととき

 

閉幕までにもう一度予約を取るのは難しそうですが、今回「水空」を訪れることができて本当によかったです。


暑い日の午後、静かで快適な空間で、美味しいごはんを囲んだ時間は、万博での素敵な思い出になりました。

 

大屋根リングの下でレジャーシートを敷いて、おにぎりを食べるのも悪くないですが、たまにはこうしてきちんとしたレストランで食事を楽しむのも、やっぱりいいものですね。

 

 

 

 

 

 

ずっと気になっていたシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」。
我が家では勝手に“ベタコ”と呼んでいたのですが、何度も抽選に申し込んでは落選…。


今回はついに、当日予約枠で体験することができました!

 

 

  開放感たっぷりの“森の展示空間”

 

Better Co-Beingは、会場中央部の「静けさの森」の一角にあります。
森の中に格子状の軽やかな天蓋が浮かんでいて、建物というより“森と一体になった展示空間”。


このグリッド構造が本当に美しくて、青空に映えていました。

 

 

 

  展示はグループ単位で鑑賞

 

受付の後は、グループに分かれて体験が始まります。
最初にスタッフさんから、共鳴体験に関するアプリの使い方や、公式サイトでの登録について説明がありました。

 

私自身はうまく使いこなせていないのですが、自分の心が動いた瞬間や他の人の反応を記録・閲覧できるようになっているようです。 会場全体のマップも確認できたので、Better Co-Being以外の場所でも活用できるのかもしれません。

 

 

  手のひらサイズの“共鳴デバイス”

 

参加者一人ひとりに配られるのが、ころんとした石のような形のデバイス。
このデバイスが、自分の歩みや鼓動と連動する仕掛けになっています。

 

 

こちらを片手に、森の中に点在するアート作品を、案内の方と一緒に巡っていきます。 それぞれの作品には丁寧な解説もあって、テーマや意味を感じながら楽しめました。

 

 

 

  キラキラの展示にうっとり。虹が見える時間帯も?

 

特に心惹かれたのが、光が反射してキラキラと輝く作品。
私が訪れたのはお昼の時間帯だったのですが、それでもとても幻想的でした。

 

聞くところによると、時間帯によっては“虹”が見えることがあるそう。
朝や夕方など、日差しが斜めに差すタイミングが狙い目なのかもしれません。

 

15,000個のクリスタル

 

 

  暑さ&雷雨への備えは必須です!

 

注意点としては、すべて屋外の展示であるということ。

 

暑い日はもちろん、雨が降れば傘を差しての鑑賞になり、雷が発生した場合は“森全体が閉鎖”されてしまう可能性があります。

 

 

つまり、事前に予約をしていても、天候によっては体験できないことがあるということ。 これから夕立が増える時期なので、お天気次第のところがあるかもしれません。

 

安全のためというのは理解できますが、予約があるのに入れないとなると…、やっぱり悲しい。天気がよいことを祈るばかりですね。

 

 

▶ 夜20時半からは15分、自由観覧時間があるそうです。

 

 

 

 

体験の締めくくりに、大塚製薬の健康飲料系のお土産をいただきました。