暑さの中で人気が高まる会場内・外周バス

 

最近は気温が上がってきて、バスを利用する人が増えているようです。

 

先日お昼頃にバス停に行ってみると、有人バスの乗り場には30人ほどの列ができていて驚きました。春先はガラガラだったのに、今ではこんなに並ぶのかと感慨深いです。

 

 

 

そんな状況の中、念願だった自動運転バスにいよいよ乗ってみることにしました。

 

 

 

  乗車ルートと予約の仕組み

 

私が乗ったのは西ゲート北ターミナルから。自動運転バスは、そこからブルーオーシャンドーム近くのリング西ターミナルまで直行で、途中の停車はありません。


実際には、この2つの停留所は西ゲート広場を挟んで向かい合うような位置関係で、歩こうと思えば歩ける距離。ただし真夏の炎天下ではかなりきつく、かといって「400円を払うほどの距離でもない」という微妙な位置感です。

 

通常の有人バスは数分ごとに運行されていますが、自動運転バスは当日予約制・20分間隔。しかも全員着席のため定員が決まっていて、満席だと乗れません。今回は、ちょうど一つ前の便が出発した直後だったので、予約を入れて1本後のバスに乗ることになりました。

 

 

チケット購入後には「乗車証明書」を受け取り、それを提示して乗車する流れです。少し特別感がありますね。

 

 

  自動運転の乗り心地と景色

 

いざ乗ってみると…「自動運転ですよ」と言われなければ、ほとんど違いが分からないくらい自然な乗り心地でした。運転席を映すモニターがあり、ハンドルから手を放して走行している様子を見ることができます。

 

 

窓から見える景色も印象的でした。大屋根リングや海の景色はもちろんきれいなのですが、私が面白いと思ったのは会場の裏側。倉庫や荷物を運ぶトラック、そしてスタッフの方々の働く姿。まるで「10万人が暮らす都市」の裏舞台をのぞいているようで、普段は意識しない“支える人たち”の存在を感じられました。

 

 

そして、大屋根リングの下から眺めるパビリオン群。水辺に浮かぶような「つながりの海」の向こうに映る建物はとても美しい光景です。ちなみに、あのユニークな「ヌルヌル」の建物は、個人的には少し離れて眺める方が映える気がしました。

 

 

  未来の公共交通を身近に体験

 

大阪・関西万博の自動運転バスは、自動給電で事前ルートと照合しながら走行する仕組みです。運転士も同乗していて、安心して乗れるようになっています。

 

本数も少ないですし、途中のバス停でも停車しないので、「会場内の移動手段」というよりも、「未来の公共交通を体験できる乗り物」として楽しむのがよさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

  夕方の当日予約で訪問

 

この日は朝10時前にゲートを通過し、夕方の当日予約をとりました。予約枠にはまだ余裕があり、「国連パビリオンと並んで、これまで行けていなかった場所にようやく足を運べる」という気持ち。実際には予約がなくてもそれほど並ばずに入れそうな印象で、比較的落ち着いた雰囲気でした。

 

現地に着くと、通りを挟んでクエート館の待機列解除を待つ人々が真剣な表情で並んでおり、その熱気に思わず圧倒されるほど。人気の差を肌で感じつつ、静かに赤十字・赤新月のパビリオンへと向かいました。

 

 

 

  パビリオンのコンセプト

 

赤十字・赤新月パビリオンは、日本赤十字社が事務局を務めて運営する公式パビリオンです。スローガンは「人間を救うのは、人間だ。~The Power of Humanity~」。
 

展示は「気づく → 考える → 行動する」という3段階で構成され、日常の大切さを再認識し、人道的な視点を我がこととして考えるきっかけを与えてくれます。

 

約30分で一巡できる構成になっていました。

 

 

  日常の幸せに“気づく”

 

最初の展示は、家族や友達の笑顔、身近な日常の温かさを映し出す空間でした。何気ない日常の尊さに気づいてほしい、というメッセージが込められています。

 

 

私自身も特に子どもの笑顔の映像に胸を打たれ、「日常こそが最大の幸福」という言葉の意味を深く実感しました。

 

 

  シアターで“考える”

 

次に進むと、半球型のドームシアターに案内されます。椅子に座って静かに映像を鑑賞するのですが、このエリアは撮影禁止。

 


映像には、紛争や自然災害で大切な人を失ったり、無力感に打ちひしがれたりする人々の姿が映し出されました。その一方で、「誰かのために自分の力を使いたい」と語る支援者の言葉も紹介され、心に深く響きました。

 

赤十字・赤新月が世界各地で行ってきた活動を知るだけでなく、感情に直接訴えかけてくる構成で、私も思わず涙が出そうになる場面がありました。

 

 

 

  メッセージを“行動”に

 

最後のエリアでは、自分の気持ちをメッセージとして投稿し、大型スクリーンに投影できる仕掛けがあります。私は子どもと一緒に言葉を考えて、メッセージを飛ばしました。自分の思いが映像となって会場に広がっていく体験は、とても特別で心に残りました。

 


出口付近にはグッズショップがあり、赤十字の活動を応援できるオリジナル商品が並んでいます。売上の一部が寄付につながる仕組みで、ちょっとしたお土産がそのまま社会貢献になる点も印象的でした。さらに、館内では献血の予約受付も行われており、展示だけで終わらず「実際の行動」へとつながる仕組みが用意されているのも特徴的です。

 

 

大阪・関西万博には未来の技術や驚きの体験を提供するパビリオンが数多くありますが、赤十字・赤新月パビリオンは「すぐ隣にある非日常」に目を向けさせてくれる貴重な場所です。日常の幸せを改めて意識し、困難に直面する人々に思いを馳せ、そして「人の力を信じたい」という気持ちを新たにできる展示だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

  巨大スタンプにびっくり!

 

西ゲートエリアにある「サステナドーム(ジュニアSDGsキャンプ)」に行ってきました。

 

こちらに巨大なスタンプがあると聞いていて、「ぜひ押してみたい」と楽しみにしていたのですが、実際に目にすると想像以上に大きく、重さは11.75㎏もあるそうです。

 

 

さっそく子どもが挑戦しましたが、当然ひとりではとても持ち上がらず、スタッフさんが一緒に手伝ってくれて、私はカメラ係として記念撮影。

 

見た目はただの大きなスタンプですが、実はこのコンクリートそのものが「CO₂を閉じ込める」特別な素材で、地球温暖化対策につながる技術の一端を知るきっかけになっているそうです。

 

 

  スタンプ台紙がそのまま“謎解きマップ”に

 

スタンプを押すための台紙も配布されているのですが、これがまた面白い仕掛け。謎解きプログラム「未来からの挑戦状!」のマップも兼ねていました。

 

 

プログラムは、「サステナドームの中で見つけるもの」から、「鹿島建設が施工した会場内のスポットに隠されたヒント」まで幅広く、ヒントを集めていくだけでも十分に楽しめます。さらに最終的には集めたキーワードを組み合わせて答えを導き出す仕掛けになっていて、意外と頭をひねらされました。

 

大人でもしっかり歯ごたえがあり、鉛筆を持って行くと便利だと感じました。

 

 

  ロボット「ROMI」

 

サステナドームの中には、コミュニケーションロボットRomiの展示もありました。小さな体で会話したり表情を変えたりする姿がとても愛らしく、見ているだけで子どもたちが集まってきます。

 

私は以前から「こういう家庭用ロボット、ちょっと欲しいな」と思っていたので、実際に動いている様子を見られたのはうれしい体験でした。

 

 

巨大スタンプは一見遊びのようで、実は「環境技術に触れる体験」になっているのが面白いところ。謎解きも、ただのクイズではなく「環境にやさしい技術や建築物に目を向けさせる」工夫がされていて、子どもだけでなく大人も学べる内容で楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

  船を思わせるユニークな外観

 

万博のパビリオンはどこも特徴的ですが、ポルトガルパビリオンも目を引く外観です。建物全体を覆うように張り巡らされたロープ。まるで巨大な帆船を思わせるデザインで、思わず「ぶら下がりたくなる!」と感じる人もいるかもしれません。

 

ポルトガルパビリオン外観のロープ装飾

 

夜のライトアップでは、ロープが幻想的に浮かび上がり、昼間とはまた違う雰囲気を楽しめます。

 

 

  入館はスムーズ、回転も良好

 

私が訪れたのは夜の時間帯。昼間は行列ができることが多いですが、この時はほとんど並ばず、5分ほどの待ち時間で入館できました。

 

中の展示は自由に進める形式で、人の流れもスムーズ。気になる展示はじっくり、そうでなければ次へ、と自分のペースで見ることができました。

 

 

  日本とポルトガルの深い歴史をたどる展示

 

内部では「日本とポルトガルの交流史」に焦点をあてた展示が広がっていました。万博の中でもここまで両国関係にフォーカスしているのは珍しいかもしれません。

 

ポルトガルパビリオンの歴史地図展示球体

 

特に印象的だったのは、日本語に定着しているポルトガル語の紹介。

  • パン(pão)

  • オルガン(órgão)

といった言葉を、それぞれの言語で聞ける展示がありました。戦国時代の南蛮貿易で入ってきたと言われる言葉ですが、発音の近さに驚きました。

 

万博ポルトガルパビリオンのポルトガル語展示文字

 

 

  海の映像が織りなす感動体験

 

次のエリアでは大きなスクリーンに広がる「海の映像」が待っていました。

 

ポルトガル万博パビリオンの海亀映像

 

波や海中の生物をとらえた美しい映像は、まさに「海とともにあるポルトガル」の姿を体感させてくれました。

 

 

  テラスの音楽演奏

 

夕方の時間帯には、2階テラスで楽器演奏が行われていることがあります。

私も何度か通りがかり、地中海を思わせるような音楽に耳を傾けました。

 

詳しいジャンルは分からなかったのですが、雰囲気たっぷりで素敵な時間になりました。

 

ポルトガルパビリオンの模様映像展示

 

ポルトガルパビリオンは、昼間は混雑気味ですが、夜は比較的スムーズに入れるのでおすすめです。歴史や文化を知りたい人にも、幻想的な映像や音楽を楽しみたい人にも満足度の高いパビリオンだと思います。

 

 

 

 

 

 

  夏休みといえばATCのイベント

 

夏休みのATCといえば、恐竜や昆虫など子どもが喜ぶイベントが定番ですよね。ときには電車の展示もあったりして、毎年なにかしら楽しい企画があります。
 

 

今回は中づり広告で見かけた「ふれあい昆虫展」に子どもと一緒に行ってきました。

入場料は大人1,000円、子ども700円。休日だったこともあり、会場内は親子連れでにぎわっていました。

 

 

  世界のカブト・クワガタが大集合!

 

最初に目に入ったのは「世界の珍しいカブトムシ/クワガタムシの生体展示コーナー」。

 

ATCふれあい昆虫展のカブトムシ画像


図鑑でしか見たことがなかった昆虫を、実際に生きた姿でじっくり観察できるのは貴重です。たくさんの子どもたちが歓声をあげていて、やっぱり人気の中心はカブト・クワガタだなあと実感しました。

 

 

  あこがれのヘラクレスとふれあい体験

 

イベントの目玉の一つは「ヘラクレスオオカブトとのふれあい体験」。
参加費は1人100円(1回3分)で、木の上にのせて触れ合うスタイルです。

 

実際に目の前で見ると、その大きさと力強さに大人でもびっくり。わずか3分とはいえ楽しい体験になりました。

 

ヘラクレスオオカブトふれあい体験案内看板

 

 

  標本づくりコーナーも登場

 

会場には「標本づくり体験」コーナーもありました。


料金は「クビアカツヤカミキリ」使用の場合は4,400円。正直ちょっと高いなと感じました。

 

クビアカツヤカミキリの昆虫展示

 

昆虫館などでは無料体験できることもありますし、標本づくりは「自分で捕まえて自分で作る」からこそ学びが深まるのでは?というのが個人的な感想です。
 

ちなみに「クビアカツヤカミキリ」は駆除対象の昆虫。有効活用という面もあるのかもしれませんが…。

 

 

 

 

  フードコートは大混雑

 

展示を見終えたあと、近くのフードコートに行ったのですが、これがすごい混雑!
席がまったく空いておらず、泣く泣く退散…。結局お腹をすかせたままさまようことに。

 

万博のフードコートでは「1人550円で席を確保」という仕組みが話題になりましたが、こういう経験をすると「少しお金を払っても確実に座れる」のはありがたいかもしれません。私自身も200円くらいなら一般のフードコートでも席料を払ってしまいそうだなと思いました。

 

 

  夏休みの思い出づくりにぴったり

 

ATCふれあい昆虫展は、夏らしいにぎやかさにあふれたイベントでした。
生きて動く昆虫を観察できたり、ヘラクレスを間近に見られたりと、子どもにとっては大満足。

 

夏休みの思い出づくりにはぴったりの場所でした。

 

日本のノコギリクワガタ分布図と種類展示

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  晴天から一転…雨雲レーダーに不穏な影

 

この日は仕事終わりに万博へ向かい、先に入場している家族と合流する予定でした。昼間はかんかん照りだったので、天気予報もろくに見ずに出発。


ところが電車に揺られていると、外の景色が急に暗くなった気がして心配になってきました。念のため雨雲レーダーを開いてみると…夕立の雲がまさに夢洲方面へ向かっているところでした。傘もってない。これはまずいです。

 

大阪雨雲レーダーと雷雨情報

 

 

  会場内から“傘救援”

 

急いで会場内の家族に連絡し、「傘買っておいて!」とお願い。場内のコンビニでビニール傘を購入後、夢洲駅まで迎えに来てもらいました。傘を受け取った直後からバラバラッと大粒の雨。助かった!

 

屋内の防風70cmビニール傘多数

 

そこからゲートへ並びましたが、夕方はレーンが縮小されていて、お盆休み中ということもあり大混雑。普段なら仕事終わりにスッと通過できていたゲートが、この日はまったく様子が違い、40分も待つことになりました。

 

 

  雷鳴と豪雨のゲート前

 

雨は強まる一方、雷はゴロゴロ…時々ズドーン! 広場に密集して立っているのは本当に怖かったです。

 

再入場の家族はスムーズに場内へ戻っていきました。再入場の場合はX線検査がなく、カバンを軽く開けて見せるだけで通過できたとのこと。手間が少ないのは便利ですが、警備面ではやや心配に感じる場面でもありますね。

 

 

  大屋根リングは避難所状態

 

傘のおかげで多少はしのげたものの、横殴りの雨で足元はびしょびしょ。ようやく入場しても、大屋根リング下は人でぎゅうぎゅう。

 

雨宿りかと思いきや、雷接近により「大屋根リング下に避難するように」という場内アナウンスがあったとのことでした。広いスペースに列を作っていたパビリオン前の待機列も安全確保のため一旦解散となり、屋根の下へ避難となったようです。

 

 

  並び直しの厳しさ

 

せっかく長時間並んでいても、雷が接近すると列ごと解散になる場合があるんですね。安全のためとはいえ、その後に元の列へすんなり戻れるとは限りません。再集合時に全く別の位置から並び直す羽目になる人も少なくないはずです。


天候はどうにもならないし、スタッフの指示には従うべきですが、「ここまで待ったのに…」という悔しさと「安全第一」の思いが入り混じる、そんな気持ちになる方も多かったのではないでしょうか。


雷雨前の夢洲ゲート付近の混雑状況

 

雷の季節はもう少し続きます。思わぬ予定変更やトラブルが起こることもあるかもしれません。


状況に応じて柔軟に動けるよう準備しつつ、安全第一で楽しみたいですね。

 

 

 

 

 

 

ずっと気になっていたポルトガルパビリオン併設のレストラン「Mar de PORTUGAL」。
 

「Mar de」はポルトガル語で「~の海」という意味で、日本語の「まるでポルトガル」という響きとも掛け合わせた、遊び心のある名前です。
 

ポルトガルの海の幸を堪能できると聞き、いつか必ず行こうと心に決めていました。

 

ポルトガル料理店の天井に吊るされた装飾

 

 

  最大の関門は「予約」

 

このお店、とにかく予約が難しい!

何日も9時の時報とともに予約サイトと格闘。体感3秒で枠が消えます。
 

試行錯誤の末に学んだのは、「ページのリロードは禁物(アクセス集中で真っ白になる)」「日付選択後に予約情報を入力していたら間に合わない」ということ。
 

最終的にはボタンの座標を指先が覚えるほど訓練し、ようやく確保できました。


もちろん並んで入る方法もありますが、子ども連れでは空腹で長時間待つのはなかなか厳しいため、どうしても予約で行きたかったのです。

 

▶ 予約サイト

 

 

  いよいよ予約の日

 

時間ちょうどに到着し、入口で警備員さんに声をかけると、レストランへ。

何組か並んでいたので後になるかと思いきや、ありがたいことに優先で案内され、すぐに着席できました。
 

席に着くと、カトラリーがクチポールで思わずテンションが上がりました。シンプルながら洗練されたフォルムが素敵です。

 

ポルトガル料理店のクチポールカトラリー

ポルトガル料理店Mar deのCutipolカトラリー

 

 

  注文した料理

 

  • さやいんげんの天ぷら(800円)
    ほどよい塩味で、衣は軽く、ビールに合います。

    ポルトガル料理さやいんげん天ぷらの写真

     

  • タコのサラダ(1500円)
    ほどよい酸味とやわらかなタコが絶妙
     

  • バカリャウのコロッケ 3個(1050円)
    少しパサつきはあるものの、素朴でよいお味。

    ポルトガル料理のタコのサラダとコロッケ

     

  • ポルトガル風ビーフステーキ(2950円)
    マスタード風味のソースとジャガイモが添えられていました。私にはややレアすぎたかな。

    ポルトガル料理のビーフステーキ盛り付け

     

  • タコごはん(2950円)
    リゾット風で出汁がしっかり。パクチーが入っていましたが、苦手な私でも美味しく食べられました。

    ポルトガル料理のスープと付け合わせの皿
    ポルトガル料理タコごはんのアップ

     

  • エッグタルト(520円)
    館外でいつも行列の人気スイーツ。サクッと香ばしい生地と濃厚クリームで美味しい。

    ナイフで切り分けていると、「ブリティッシュベイクオフ」のポールになった気分です(笑)

    ポルトガル料理のエッグタルト黒皿盛り


ポルトガル料理は今回が初めてでしたが、やはり海鮮の美味しさが際立っていました。スパークリングワインとの相性も抜群でした。

どのお皿もボリュームがしっかりあり、お腹も心も大満足。価格は“万博価格”ではありましたが、事前に承知していたので納得感もありました。

 

ポルトガル料理のスパークリングワイン瓶とグラス



「日本と同じく海の幸を大切にしている国なんだな」と実感できるメニューが多かった印象です。予約は狭き門ですが、それを乗り越える価値があるディナーだったと思います。

 

ポルトガルパビリオン夜の花火と建物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  チリメンジャコにひそむ“モンスター”を探せ

 

先日、大阪市下水道科学館で行われた人気イベント「チリメンモンスターをさがせ!!」に参加してきました。
 

ちりめんじゃこをじっくり観察すると、実はイワシ以外にもさまざまな生き物が混ざっています。それらを“チリメンモンスター”と呼び、ピンセットでより分けて観察するというものです。

 

 

実は昨年も参加したのですが、今年も学校からチラシをもらってきた子どもが「また行きたい!」とリクエスト。申込開始と同時にクリックするあたり、もう万博の早押し予約に過剰適応した感があります。

 

 

 

  会場では観察用チリメンを配布

 

受付を済ませると、観察用のチリメンを受け取りました。これは食用ではなく、観察用にいろいろな種類の生き物が混ざったままになっている特別なもの。もちろん「食べないでください」との注意付きです。

 

 

中には、稚魚(タイ・サバ・太刀魚・カワハギなど)、タコ・イカ、エビ・カニの幼生、さらにはタツノオトシゴまで!
 

参加者はこれらをより分けて、自分だけの“ミニ図鑑”を作ることができます。

 

 

  子どもも大人も夢中に

 

子どもたちはピンセットを手に、真剣なまなざしで作業。
大人がのぞき込んでも「こんなに種類があったの?」と驚くほど多彩な生き物が見つかります。

 

 

今年は残念ながらタツノオトシゴは発見できませんでしたが、代わりにかなり大きめの魚が入っていて、子どもは大喜び。昨年とはまた違った出会いがありました。

 

 

  毎回ちがう発見があるイベント

 

同じ“ちりめん”でも、混ざっている生き物は毎回違うようです。だから何度参加しても新鮮な驚きがあります。


観察眼も養える、学びと発見にあふれたイベントでした。

 

 

 

 

 

 

  あまり話題にならない?韓国パビリオンに行ってみた

 

万博の中で韓国パビリオンは、行った人の感想をあまり耳にしません。「良かった」「いまいち」どちらの声も少なく、SNSでも話題は控えめ。


でも、5月頃は3日前抽選でも最後まで枠が残っていることが多かったのですが、今ではそれなりに埋まるようになっています。

 

私自身もなぜか後回しにしてきましたが、「そろそろ行かなくちゃ」と休日の正午ごろに列へ。スタッフの案内では「2時間待ち」とのことでしたが、実際は50分ほどで入館できました。万博あるあるですが、案内表示の待ち時間はあくまで目安程度ですね。

 

 

 

  入館前の参加型演出

 

入館はかなりの大人数で、50人以上は一度に入っていたと思います。まず案内されるのは、電話ボックスのような小さな個室。そこで「あなたにとって大切なもの」を吹き込みます。

 


私の子どもは「自然」と答え、その言葉を私が録音しました。この音声が後の演出に反映される仕組みです。

 

 

  光と音楽で盛り上がる

 

広いホールに入ると、床には四角い枠が並んでいました。線を踏まず、枠の中に数人ずつ入るよう指示があり、ショーがスタート。

 

 

まず、先ほど吹き込んだ声が天井から聞こえました。「家族」と答えた人が多かった印象です。


テンポの速い音楽に合わせて縦横無尽に走る光、ライブのような高揚感。照明と音響の迫力は、K-POPコンサートさながら、なのかな。

 

 

子どもはすごく楽しんで音楽に合わせて踊っていました。

 

 

  静けさと不思議な泡

 

次の部屋は一転して静かな空間。岩や植物に囲まれた小さな山から、細長いパイプがいくつも突き出しています。

 


来場者がこのパイプに息を吹き込むと、先端が光り、天井からふわふわした泡のようなものが降ってきます。触れるとすぐに消えてしまい、まるで空気に溶けるようです。視覚と触覚の両方で楽しめる、不思議で幻想的な体験でした。

 

 

水素の技術と関連しているそうです。

 

 

  K-POP演出で締めくくり

 

最後はドラマ仕立ての映像体験。おじいさんの残した楽譜を孫娘が完成させ、それを歌って踊るシーンへ。女の子がK-POPダンスを披露する、華やかなフィナーレです。


ここで「韓国パビリオンがあまり話題にならない理由」が少し分かった気がしました。万博の来場者層は中高年も多く、K-POPはすでに日本で広く見られる存在。珍しさや新しさを感じにくいのかもしれません。

 

 

 

韓国パビリオンは、技術とエンターテインメントを融合させた参加型の展示が特徴でした。K-POPの演出は好き嫌いが分かれるかもしれませんが、光・音・映像を全身で浴びる体験はなかなか楽しいものでした。

 

 

 

 

 

話題になっていた「ミャクミャクのクッキー缶」。

 

先日、新大阪駅のアルデ内にある大阪土産のお店で見かけて、購入してしまいました。

 

 

万博会場ではほぼお土産屋さんに入らないので、新大阪で見つけられたのはラッキーでした。

 

 

  缶も中身もかわいすぎる

 

手に取ってまず思ったのは、やっぱりデザインがステキ。


中のクッキーは個包装で、1つ1つにミャクミャクのイラストと吹き出しがプリントされています。味も美味しくて、夏休み中の子どもに早速メッセージをつけて渡してみました。

 

 

 

  ばらまきにもぴったり

 

缶の中にはけっこうたくさん入っているので、職場や友人へのばらまき土産にも良さそうです。

 

 

同じお店で黒いミャクミャクが描かれた金平糖の缶も発見。これもまたかわいくて、つい手が伸びてしまいました。

見た目でテンションが上がって、味でも満足できるミャクミャククッキー缶。大阪土産としても、自分用の記念品としてもおすすめです。

 

本日時点でクッキー缶は公式サイトで取扱いがあるようでしたが、金平糖のほうは売り切れとなっていました。新大阪のお店には山ほどあったんですが…、万博土産は一期一会ですね。