【旅日記】青森のっけ丼でくいしんぼう旅を締めくくる! | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

先日より、9月初めに青森県を旅した様子をご紹介しています。

長くなりましたので、下記にまとめをつくりました。

はじめての方は、そちらから先にご覧いただけたらうれしいです。

 

 

青森駅から徒歩7~8分のところにある、「青森魚菜センター」へお昼ご飯を食べに行きます。

本当は朝ご飯に行きたかったんですけど、なにしろほら、朝食バイキングがおいしすぎて(笑)

 

 

 

青森魚菜センターは、地元の方から「古川市場」と呼ばれています。

魚屋さんや総菜屋さんなども入っています。

ここで人気なのは「元祖 青森のっけ丼」です。

のっけ丼の元祖は釧路ですよね。

こちらは青森のっけ丼の元祖というわけです。

まずご飯を買い、いろんなお店を回って好きなものを好きなだけ「のっけて」丼を作るんですよね。

まずはチケットを買います。

 

 

 

チケットは、12枚つづり2000円です。

足りない人のために1枚券170円も売っています。

 

まず、指定のご飯屋さんでご飯と引き換えます。

普通盛でチケット1枚、大盛りで2枚です。

そして、30店舗ある各お店を回って、チケットと交換します。

それぞれのお店では、金額ではなくチケットが何枚必要かが書いてあるので、よく見比べましょう!

同じ「マグロ」と書いてあっても、産地や大きさ、部位などによって値段や量が違います。

はじめは、トレーを持ったまま、ぐるりと一周することをおすすめします。

ご飯屋さんの近くのお店よりも奥の方のお店の方が、サービスが良いことがあるかもしれません。

 

 

お昼頃だったせいもあってか、たくさんの方が丼をもってうろうろ歩いていました。

比較的若い方が多かったです。

 

お味噌汁も券1枚で飲めるんですね。

こちらのおいしそうなお惣菜も食べてみたいけれど…やはり海鮮でしょ。

 

まずは、ひらめを一切れ!

興奮のあまり、お店の写真は撮り忘れ。

 

ちゃんと、のっけ丼用に小分けにされています。

そこに、チケットが何枚必要か書いてありますよ。

ここでは、カワハギを購入。

ちょっぴり肝もついてました。

 

気づけば真っ白(笑)

映えとかよりも、自分が食べたいお魚を選んじゃう。

 

 

 

わー!魚卵屋さんだ!

のこりのチケット、全部明太子にしたい(笑)

 

大きなホタテの貝殻!

貝焼き味噌をこれで作りたいです。

 

 

 

 

ぐるぐる回って、決まりました!

休憩所があるので、そこで食べましょう。

給茶器があって、無料で自由にお茶を飲むこともできます。

 

 

ザ・市場のような場所での食事も、楽しいです。

 

さあ、同じ2000円分のチケットを使ってのどんぶり。

まずは、同行者から!

 

王道中の王道、映え丼

本マグロ、ひらめ、かわはぎ、いか、ホタテ、海老、うに

 

そして私。

 

とにかくボリューム丼

ほたて、うに、はまち、本マグロ、タコ、マグロ切り落とし、あじ、かわはぎ、ひらめ

 

もう、かわはぎやヒラメは埋もれてる(笑)

マグロ切り落としとか、主婦が出ちゃってますが…ね(笑)

 

どのお魚も新鮮でおいしかったです。

トータルとしての値段が安いかどうかは私にはわかりませんが、何よりもどれにしようか悩んで決めるのが楽しかったです。

 

青森の食いしんぼう旅、おいしくて楽しかったです。

さあ、ゆるゆると青森駅の方へ戻りましょう。

 

カラオケスナックお気軽にどうぞ。

 

そうだ、今回はまだ訪ねてなかった場所がありました。

 

Auga アウガです。

この地下には、このあたりが開発される前青森駅前にあった「駅前市場」が入った「新鮮市場」があります。

のぞいてみましょう。

 

 

…あれ?

 

以前のように、たしかに市場としてお魚などが売られているのですが、何かがおかしい。

15年以上前に来たときは、もっとにぎわっていたはずなのに。

 

 

調べてみると、2015年くらいにこのビル運営会社が経営破綻。

上階に入っていたお店は退去。

今では、青森市役所の一部などが入っているそうです。

そうか…来ない間にいろいろあったんですね。

 

せめて、もともと買うつもりだったお酒は、ここで買いましょう。

 

同行者は、八戸のお酒「八仙」と弘前のお酒「豊盃」を買いました。

 

そして青森駅へ。

 

駅ビルのお土産屋さんでお煎餅買ったり。

 

となりのちよこちゃんという、どこかで見たような割れせんべいチョコ掛けを見たりして(笑)

 

いよいよロッカーから荷物を取り出します。

あーぁ、あっという間の3日間だったなぁ。

次はいつ来れるかな。

 

到着した日に、ワクワクしながら眺めたこの景色を見て、今度はちょっと寂しくなりました。

 

新青森駅を目指します。

 

この後数人乗りましたが、ゆったりと座っていけました。

新青森までは5分くらいです。

 

ねぶたろーどなのに、Suicaペンギンばっかり…と思ったら。

 

ちゃんといらっしゃいました。

 

大きなお土産屋さんがありました。

ここで本当に最後のお買い物です。

 

 

ホタテの貝焼き味噌やほたてカレーに紛れて、「太宰丼」が…。

筋子と納豆のアレですよね。

ひゃー。

 

アップルパイ

今回はたくさんリンゴを食べたなぁ。

 

嶽きみ天ぷら!!

これは買おう(笑)

 

あれ?これどこかで見たような。

案内には、「りんごの鈴」とあります。

 

あ!銀の鈴だ!

そっくりすぎるだろ…と思ったら。

なんでも2023年3月に東京駅構内で行われた「世界文化遺産 北海道・北東北縄文遺跡群」のPRイベントで、銀の鈴と並んで飾られていたのだそうです。

イベントが終わって、青森に帰っていたんですね。

 

新幹線ねぶた。

 

黒石のこけし灯ろう 

 

りんごだ!

みんな顔は険しいのに、ちんまりしていてかわいい(笑)

 

一番左には、土偶のねぶたが!可愛すぎるでしょ。

 

旅行の最後は、後ろ髪を行かれますね。

もっともっといろんな景色を見たかったし、もっともっとおいしいものを食べたかったな。

いやあこれは、また次回へのお楽しみということで。

 

じゃーん、嶽きみ天ぷら!

新青森駅で17時くらいだったので駅弁は売り切れ。

なので、それっぽいものを駅で買い集めました。

 

ほたてめしおにぎり。

炊き込みご飯ですね。

十和田バラ焼きのおにぎり。

 

同行者のほたて弁当。

嶽きみも乗っていておいしそう!

 

 

これは駅の中のコンビニで買った、ほたて弁当(小)。

小さいけどいいの。

嶽きみ天ぷらあるしね!
 

青森県産ほたて、食べ納め。

 

さて、長くなってしまった「青森くいしんぼう旅日記」。

最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました。

東京から青森は遠いけれど、遠い分、関東では見られない景色が見られた気がします。

何しろ、何を食べてもおいしかったです。

 

八戸の貝の炭火焼や南部せんべいのスイーツ。

弘前のアップルパイとシードル、たくさんのレトロな建物。

青森で食べたホタテや海産物。

八甲田丸やねぶた!

 

どれもおいしくて、楽しくて、天気にも恵まれて楽しい2泊3日でした。

皆様も、機会があったらぜひ青森県を訪ねてみてください!

 

ふと見たら、空が燃えているようでした。

 

 

またきっと来るからね!

 

※長くなってしまったので、青森で買ったおみやげは、近々番外編としてご紹介します

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村