文京区で富士登山⁉護国寺へ | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

先日、文京区音羽方面に出掛けました。

東京三大豆大福の群林堂で母希望の豆餅を買ったり、鳩山会館でバラの花を愛でたりしました。

 

 

 

 

そして、関口フランスパンでランチをしたところまででした。

少し間があいてしまいましたが、この続きを書いていきたいと思います。

 

関口フランスパンを出て、一旦、護国寺駅方面へ戻ります。

戻るという事は、群林堂の前を通りますね、もう完売閉店かな。

 

あ…やっぱり。

黄色い看板に「豆大福完売」と書いてありました。

時刻は12時半。

日によって違うとは思いますが、群林堂で豆大福を購入される方は、開店時間には並んだ方がよさそうです。

 

そして。

 

交差点の向こうに見えてきたのが護国寺!

やはりせっかく護国寺に来たのだから、寄って行かなくては。

 

立派な仁王門ですね。

正面は、金剛力士像が安置されています。

 

向かって右側が阿形(あ・ぎょう)

 

左側が吽形(うん・ぎょう)

大人でもちょっとこわい。
 

音羽富士?

ああ、例のアレですね。

 

江戸時代のころ、富士山を信仰の対象とした「富士講」というものがありました。

しかし、誰でも本物の富士山に行ける時代ではなかったので、神社やお寺などに小さい富士山を作り、信仰のシンボルとしたのでした。

山頂や登山道に、本物の富士山の石(溶岩)を配置したり、浅間神社などが置かれています。

東京には、「江戸七富士」、「江戸八富士」と言われる富士山が今も残っています。

 

 

 

さて、こちらは音羽富士。

高い所が苦手な私ですが、同行者に「やっぱり記事にしておかないと」と促され、しぶしぶ登山へ。

 

 

音羽富士の全貌が見えました。

こちらは明治時代に築かれ、平成元年に修復されています。

たくさんの石碑の様なものが見えますが、これらは信者の方が寄進したもののようです。

 

「○合目」と書かれた石もありましたが、何しろ足元が気になって写真が撮れずごめんなさい。

でもここは、平成に修復されているせいか、まあまあ足場が良い方でした。

どの富士山も結構足場が悪いので、登山の方はどうぞお気をつけて。

 

山頂からの眺め。

下に道路が見えて、結構な高さなのを実感して膝に力が入らない感じ…。

 

せっかくですから、浅間神社で手を合わせて、下山!

 

無事に1合目まで下山して、次は護国寺へ。

 

大きなツツジの木が並んでいました。

満開の時は綺麗だったでしょうね。

そして石段を上がると、本殿が見えました。

 

1681年(天和元年)、徳川綱吉は母の桂昌院の願いにより護国寺を創建しました。

現在の本堂は、1697年(元禄10年)に完成したものだそうです。

 

境内には大仏様が。

調べたところでは、毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)なのだとか。

口角の上がった微笑みの大仏様ですよね。

 

立派な灯篭。

で、じっくり灯篭をアップで見てみると…。

 

かわいい狛犬?狛犬で合ってますか?

さらに見ていると、なんだか見たことがある様な無い様な生き物が。

 

龍⁉…龍ってこんな感じでしたっけ?

 

ワニ?

そんなわけないか。

 

他の灯篭を見てみました。

 

そうそう、龍っていったらこれですよね。

でも、最初のずんぐりした龍もかわいくて好きですよ。

 

近くで見ると、まったく印象が違う護国寺。

 

さて、この後、もう一か所立ち寄りたい場所があります。

日差しは強いですが、のんびりと向かいましょうか。

 

 

仁王門の背面には、二天像が安置されていました。

右側が増長天、左側が広目天なのだそうですよ。

 

続きはまた次回!

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

…しまった、今回何も食べてない(笑)

次回はカフェに寄りますのでご覧頂けたら嬉しいです。

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村