現在、お出かけブログをお休みしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
昨年の3月、100均で買ったお弁当箱が使いたくて、でもどこにも行けないから考えたお弁当作り。
それが「単色弁当」でした。
その時には白い具材ばっかり使って、白い弁当を作ったんですよね(笑)
何と言うか、食事に彩りって大切だなって思ったものです。
その時は「次回は緑弁当かな」なんて言っていたのですが、緑色のご飯ってなんだ?って思っているうちにすっかり頭から抜けていました。
突然思い出したので、今回は単色弁当の第二段です。
緑色のお弁当は、どうしてもご飯をどうして良いのか思い浮かばず、今回はこうなりました!
赤い弁当!!
用意したのはこちら。
何と言いますか、今は天然由来の色素を使うことが多くなり、「真っ赤」な商品を探すのも難しくなりました(笑)
じっくり見て頂きまして。
ええ、わかっていますとも、下半分が思いのほか色が薄いって言うんでしょ?
ミニトマトとパプリカの赤は間違いないですよね。
そして、赤ウインナーも意外と赤くないんですけど(オレンジ寄り)。
ちょっと残念だったのがトマトの炊き込みご飯。
ちゃんとケチャップも入れたんですけど、トマトの赤が思いのほかでなかったという…。
そして在庫の紅生姜が、やはり自然派で真っ赤じゃなかった…。
でも、お弁当箱あけて真っ赤だったら、ちょっと面白くないですか?
毎日やったら栄養が偏りそうですが、たまにやる分にはおもしろいかなと。
ご家族には作りにくかったら、自分用に!
ちゃんとふたを閉めてお昼まで待って、フラットな気持ちで(笑)フタをパカッと開けると!
楽しい気がします。
今回は「赤弁当」でしたが、次はどうしましょう。
緑に挑戦したいけど、緑色のご飯ってどうしたら良いと思います?
緑色のお漬物でもご飯に混ぜるかな。
もしよいアイデアがあったら教えて下さい。
緊急事態宣言中でなかなか思うようにいかない日々ですが、小さな楽しみを見つけて参りましょう。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!