【巨大】皮から手作り餃子を作ってみた | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

現在、お出かけブログをお休みさせていただいております。

お休みについての事はこちらからご覧ください。

 

日々の小さな楽しみを見つけて書いていきます。

 

 

◆【巨大】皮から手作り餃子を作ってみた

 

 

先日、母とテレビを見ていたら、皮から手作りの餃子のお店が紹介されていました。

厚みがあって、もちもちしておいしそう!

 

私も母も餃子の皮は厚めの方が好きなので、市販の皮では薄いんです。

そのためにいつも2枚重ねにして使っています。

自分で皮を作れば、厚みがあるモチモチの皮になるんじゃない?って事になりました。

 

色々調べた結果、薄力粉と強力粉を同量使い、そこに熱湯と塩を入れてこねれば出来る事がわかりました。

参考にしたレシピは最後に載せますので、気になる方はぜひ参考にしてくださいね。

 

粉類を入れ、そこに熱湯を入れます。

熱湯なので、菜箸などでかき回し、全体にいきわたってぽろぽろになったら手でまとめます。

これが、結構硬め。

今までお菓子やパンの生地しか触ってこなかったので、この硬さにびっくりです。

 

表面がツルンするまでとにかくこねます。

これ、結構大変でした…。

 

表面がすべすべしてきたら、生地を2つに分けて、細長くします。

 

 

雑!!(恥)

そしてラップにくるんで冷蔵庫で30分くらい休ませます。

その間に、タネを作っておきます。

こちらはお好みで。

 

我が家は玉ねぎとニラを入れ、たっぷりのしょうがとこしょう、オイスターソースを入れるのが定番です。

 

そして、30分以上休ませたら、いよいよ皮を作りますよ!

 

1枚分に切ったら、切り株のように生地を立てて置きます。

そして上からぎゅーっと手のひらで押しつぶすと、なんとなく丸くなりますよね?

あとは、綿棒で縦に伸ばして生地を回転させて今度は横に伸ばします。

すると、これまたなんとなく丸くなります。

 

丸く…丸っぽくなります(笑)

ちなみに、打ち粉は片栗粉を使いました。

 

そして、今回はせっかくの手作り皮なので、大きい餃子を作ることにしました!!

 

これくらいです!

1人2個も食べれば十分でしょ(笑)

 

市販の皮みたいに上手に包めない!!

餃子を包むのには自信があるんだけどな。

あ、そうか、皮が丸くないからか(笑)

皮は厚めなので、このまま焼くのはちょっと不安。

というわけでまずは茹でます。

 

ぶくぶくぶくぶく。

 

4個だし、小さいフライパンでいいかと思ったら、なんかみっちりしてしまいました(笑)

 

添えてあるのが、ミディトマトなのですごくわかりづらいと思うのですが、1個が手のひらいっぱいになるサイズです。

2個食べたら、十分満足できました。

ご飯無くてもいいくらい(笑)

 

皮がもっちりむっちりして、焼いたところは香ばしくておいしくできました!

母も大喜び。

同行者も、ヒーヒー言いながら食べていました(笑)

 

でも。

 

私が本当にやってみたかったのは、コレヂャナイ。

タネを多めに作って冷凍し、時が来るのを待ちましたよ。

 

ふふふ。

今度こそ、もっと巨大な餃子を作るのだ!

私のお昼ご飯にするよ。

 

タネを解凍する間、また皮を粉から作ります。

こねるのが大変。

でも、でっかい餃子のためなら頑張れますよっ!

 

こんなになりました!

 

直径26センチのフライパンに堂々と収まる、巨大餃子。

これこれ、こういうのを作りたかったの。

茹でたらバラバラになりそうだったので、フライパンにお水を2センチくらい入れ、蒸し焼きにしております。

完全に火が通るまで結構かかるね。

 

上にも火を入れたかったので、裏返してみました(笑)

これで上の方もしっかり焼けるはず!

ああ、出来上がりが楽しみすぎます。

 

そして、いよいよ完成!!

 

 

 

 

じゃーん!

 

 

出来ました~!!

…ちょっとこわい。

 

サイズは、一般的なオムライスを想像していただければよいかと。

すごいすごい。

 

これはやっぱりフォークとナイフでね。

 

半分に切って、中を見せようと思ったのですが、重くて持ち上がらない(笑)

 

仕方ないので、とんかつみたいに切ってみました(笑)

 

やっと中をお見せできましたよ。

肉々しいですなぁ。

 

 

おいしかった~!

この一皿で、おなか一杯になりました。

皮が厚めなので、そこに具のおいしさがしみこんで、皮までおいしいです。

具の割合が多いので、下味を強めにしておいた方がさらにおいしいと思います。

厚い皮の餃子として作りましたが、、味わいとしては総菜パンやピロシキみたいな印象でした(笑)

 

大きくするかどうかはともかく(笑)、手作りの皮がおいしいので餃子がお好きな方、ぜひ作ってみて下さいね!

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

 

参考にした餃子の皮のレシピ ⇒ https://oceans-nadia.com/user/26633/recipe/167804

 

 

オマケ☆

 

10年分のブログの中から「餃子」でブログ内検索をしてみました。

2015年10月、何度目かの宇都宮を一人で訪ねていました。

いままで餃子ばかり食べていましたが、今回は焼きそばを初めて食べておいしかったです。

自分でソースをかけて味付けするのが新鮮でした。

5年前の記事ですが、お時間があったらご覧になってみて下さい。

https://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12078844909.html