前回より、宇都宮を日帰り旅しております。
まだ前回の記事を見ていない!という方は、こちらから見られます
⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12078681731.html
次にやってきたのは、「ホットヨガ」…じゃなくて、フレッシュネスバーガーの方。
なぜ宇都宮に来てまで、わざわざフレッシュネス?
実は、こんな情報を手にしていたのです。
じゃーん!
栃木県 4店舗限定商品 宇都宮野菜餃子バーガー
フレッシュネスまで来て、こんなイロモノバーガーを食べるのは若干もったいない気がしますが、いやいやこれも地域限定商品ですから!
そして、注文しましたよ。
まずはドリンク。
レモン&クランベリーソーダ 340円
ちょっと値段が高めかなって思いますが、これ好きです!
フレッシュレモン果汁とクランベリーでかなり酸っぱめ甘さ控えめ。
もちろん、甘くしたい方はガムシロップで調整ができますよ。
そうこうしているうちに、メイン登場!!
宇都宮 野菜餃子バーガー 420円
おお、何だかポスターとほぼ同じビジュアルだ。
すごいね。
揚げ餃子の上に、エビチリソースがかかっているんだって。
いただきまーす!
モグモグ。
…ん?
んー。
んー。
餃子自体は悪くないと思うんですが、問題は上に乗っている白髪ねぎ。
直前まで水に浸かっていたのか、すごく水っぽい。
そして、握った形みたいに一塊になっているので、まとめて口に入っちゃう。
もっと、ふぁさっとほぐして広げておいてくれたらいいのに。
エビチリソースが少ないからか、ネギが水っぽいからか全体に味が薄いです。
餃子自体にはほとんど味が無いので、パンに挟まると味がぼやけてます。
んー、もっとチリソースの味が濃いか、もっとたくさんかけてくれたらずっとおいしくなるのに。
いや、ネギをふぁさっとしてくれたらそれだけでも全然違うのに…。
せっかくの地域限定品だったのに、残念でした。
でも、今回たまたまネギが一塊になっていて、チリソースが少なかっただけかもしれません。
次は大丈夫かも。
もし興味がある方は、召し上がってみてください。
前回来た時もすごく気になった、子供服やさんの看板。
あー、大昔ありました。
本屋さんの前に、絵本とか入ったこういうくるくる回るやつ!
考えてみたら、街の本屋さんが無くなったころから、いつの間にかこういうの無くなっちゃいましたね。
カレーショップフジ。
お昼時で、結構にぎわっていました。
こういうお店、きっとおいしいんだろうなぁ…。
いつかは、こういうお店も入ってみたいです。
宇都宮、深い。
婦人ナイティーって言葉に胸を撃ち抜かれたワタシ。
まあ、英語っちゃ英語なんですよね(笑)
何気なく撮ったように見える写真ですが、実は左側の「にらそば」とか「そばぎょうざ」とかが気になって撮った写真でした(笑)
ああ、一人だと食べられる量に限りがありますからね、さすがに食べられないな…残念。
でも、宇都宮に来てやっぱり餃子は食べたいでしょ。
なので、帰る前に餃子を一皿食べるつもりですよ。
二荒山神社の前に出てきました。
ここは以前、モヤモヤさまーずでさまーずのお二人が来ていましたね。
この鳥居の前には何度か来ているのですが、まだお参りしたことがありません。
だってー、後ろにすごい石段が見えちゃっているんですもん。
つ、次はね、きっとあそこをのぼりますよ。
あー、それまでにエレベーターが出来ていますように(笑)
そして、餃子といえばココ。
宇都宮餃子 来らっせ 本店
ドン・キホーテの地下にあります。
本当はいろいろな餃子店を巡って歩きたいのですが、観光客(まして日帰り)としては時間的にそれが難しいのです。
そんな時は、「来らっせ」に来れば一度にいろいろなお店の餃子が食べられるんですよ!
1店舗ずつが「フードコート」のように集まっているコーナーと、一度に何軒ものお店の餃子が食べられる「お好み食堂」みたいなコーナーとに分かれています。
今回は、一度にいろいろなお店の餃子が食べられるコーナーにしました。
宇都宮の魅力が凝縮した感じの顔出し看板(笑)
ここから入ります。
軽そうな餃子像が(笑)
平日の午後でしたが、思ったよりも人が入っていました。
メニューはこんな感じ。
この日は木曜日のメニュー。
曜日によって、扱っているお店が違うんです。
木曜日に食べられるお店の餃子。
中華トントン一人前300円、飯城園300円、新三310円、餃子会館330円、幸楽250円、紅一点330円
きりん400円、さつき260円、味一番260円、玉ちゃん260円、鵜の木370円
A盛り (飯城園、新三、餃子会館、幸楽、紅一点 各店盛り合わせ) 650円
B盛り (きりん、さつき、味一番、玉ちゃん、鵜の木 各店盛り合わせ) 650円
来らっせの玉子スープ餃子 440円、青源の水餃子 480円、来らっせのカレー餃子丼 310円
ライスセット(ライス、漬物、スープ)260円、漬物(秋本のあとひき大根)240円
デザート(とちおとめジェラート)260円
生ビール(キリン一番搾り)520円、地ビール(ろまんちっく村 餃子浪漫)ほか
そして私が注文したのは!!
B盛り 650円!
1店舗2個ずつで、10個あります。
うーん、一人ではなかなか強敵じゃ。
メニューと同じ順番で並んでいるので、まずは1店舗ずついただきまーす。
「きりん」 こだわりの手ごねのもちもちの皮と、産直ニラがベストマッチ なるほど。
「さつき」 豚肉「とちぎゆめポーク」など栃木県産にこだわっている。ニンニク入り。 なるほど。
「味一番」 モチモチの皮と、干し貝柱と味噌を加えたアンの奥行きのある旨みが特徴 なるほど。
「玉ちゃん」 那須産の豚肉と新鮮野菜、スタミナ山菜「行者にんにく」を加えている なるほど。
「鵜の木」 麺屋のこだわりの米粉ブレンドの皮と具材とのバランスが最高 なるほど。
一つずつ味わって食べると、各店舗味が全く違うことがわかります。
あ、これおいしいなと思って次を食べると、やっぱりこっちかなとかね(笑)
気に入った味があったら、冷凍餃子も各店舗のものが生餃子として売っていますのでおみやげにどうぞ。
さあ、お腹いっぱい。
そして、そろそろ帰りの時間が迫っていました。
何しろ一人旅なので、あまり遅くなるのは不安です。
というわけで二荒山神社の近くからバスで宇都宮駅へ。
バスがものすごく頻繁に来るのでとっても便利です。
そして再び宇都宮駅。
帰る前にお土産を買わなくては。
駅ビルの中に、気になるお店がありました。
栃木のセレクトショップ 縁(えにし)です。
駅の売店にあるような有名なお土産品dけではなく、栃木県内でがんばっているパン屋さんやお菓子屋さんなどの商品がたっくさん並んでいました。
まるで、雑司ヶ谷の手創り市や吉祥寺ハモニカ朝市で買うような、可愛い焼き菓子やパンがたくさん!!
ついつい買ってしまいました(笑)
どのお菓子も手作りでやさしい味で、とってもおいしかったです。
宇都宮へいらしたら、絶対ここには寄ってほしいなぁ…。
そして、帰りに乗る予定の宇都宮線まであと1時間弱。
最後に何か!と思っていると、この「縁」にはカフェも併設していたんです!
そしてこちら。
日光天然氷のかき氷。
夏季限定とのことだったので、今年はもう終わってしまったと思うのですが、せっかくなので書かせてください。
かき氷、今年はあまり食べないうちに終わってしまったなぁと思ったので、注文しちゃいました。
りんごといちごがあったのですが、リンゴの方が珍しいと思いリンゴ味で!
他にもいろいろあります。
ブレンドコーヒー 250円、とちおとめフレーバーティー 380円、前田牧場の黒豆茶 420円
荒牧りんご園のリンゴジュース 420円、那須高原の濃厚ミルクたっぷりソフトクリーム 320円
ジェラート各種 380円~、フルーツパフェ880円、季節のパンケーキ880円 ほか
そして、やってきました!
リンゴ味 かき氷 600円
+料金で練乳はどうですか?と聞かれたのでつい追加していまいましたが、これはいらなかったなぁ。
イチゴには絶対練乳だと思うけど、りんごには合わないというか必要ないみたい。
リンゴシロップは、とっても爽やかな香りがして、すごくおいしかったです。
ただ、元々かき氷がたくさん食べられない私には多かった…。
いやー、今回は完食できると思ったんだけどなぁ…。
ごめんなさい。
でも、おいしかったですよ、とっても。
締めくくりとして、おいしいものがいただけて大満足でした。
ごちそうさまでした!
今回、出かけたら絶対に寄ろうと思っていたお店がありました。
ただ、焼きそばとフレッシュネスと餃子…と考えるととてもそのお店で食べることは無理。
なので、テイクアウトするつもりでした。
ところが、いろいろ検索していると、なんとその商品が駅ビルに新しくできた「とちぎグランマルシェ」にある「とちびより」で購入できることが分かったんです。
おお、ラッキーだ!
なので、朝寄って、取り置きしてもらったんですよ。
それがこちら!
フルーツダイニング 8010(パレット) のフルーツサンドです!
上が、フルーツハーフサンド(3切れ) 630円
下が、イチゴ(なつおとめ)ハーフサンド(3切れ) 940円
あっはー、こりゃたまらん。
持ち歩いたら絶対ダメだと思うので、電車に乗るギリギリに受け取りました(それまでお店の冷蔵庫で)
そして持参した保冷袋に入れてそっと持ち帰りましたよ。
まず、フルーツサンドから。
このホイップクリームの量!
フルーツはたぶん季節で違うのだと思いますが、この時はリンゴ、グレープフルーツ、パイナップルが入っていました。
特にリンゴがたくさん!
見て見て、この厚み!!
食べようとすると、リンゴがポロポロ落ちてきたリ、クリームが重すぎてこぼれそうになったりと、正直とても食べにくい。
でもね、生クリーム好きには本当にこたえられないおいしさでした。
こんなにたくさんのホイップクリームなのに、全然イヤにならないの。
甘すぎず、物足りなくはなく、本当にいい塩梅。
そして、次はイチゴ。
11月から6月までの限定と聞いたのだけど、なぜか苺サンドもやっていました。
「なつおとめ」は、今の時期まで食べられるイチゴなのかな?
ここは輪切りになってるけど、中にはまるまる一個のイチゴが入ってます。
つまり、この一切れにまるごと3個のイチゴが入っているってことになります。
これがもう、ホイップクリームと合うのなんの。
久しく食べていない、イチゴのショートケーキの美味しいところだけ食べたみたいな気分です。
フルーツの酸味と、クリームのほど良い甘さがいいバランスなんですね。
生クリーム好き二人で、この2パックをペロリと食べてしまいました。
ああ、夢のような時間だったわぁ。
買う時は、ちょっと高いかなと思ったのですが、美味しいケーキを買ったつもりになればそれほどじゃないですよね。
今度宇都宮に来るときも、きっと保冷袋を持ってきますよ。
また食べたいなぁ…。
ホイップクリームがお好きな方、フルーツサンドがお好きな方なら、ぜひ一度お召し上がりいただきたいです。
ごちそうさまでした!
駅で電車を待っていたら、賑やかなラッピングの電車が。
栃木のゆるキャラだ!
ずいぶんたくさんいるんですねぇ…。
さて、美味しいものに囲まれた宇都宮一人旅、いかがでしたか?
餃子も焼きそばもおいしかったけど、今回一番印象的だったのは、やっぱりフルーツサンドかなあ。
宇都宮といえば餃子が有名ですが、もっとおいしいものがたくさんある街でした。
首都圏からも日帰りで出かけられる宇都宮へ、ぜひ訪ねてみてくださいね。
オマケ☆
そうそう、もちろん冷凍餃子も買って帰りました。
来らっせで食べ比べ過ぎて、もう、どれがおいしいかわからなくなってしまいましたよ…。
そんな時は一番ノーマルなものがいいだろうと、あちこちにお店のあったコレにしました。
すごーく普通だけど、おいしかったです。
ごちそうさまでした!
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
来らっせ ⇒ http://www.gyozakai.com/society/kirasse.html
8010 パレット ⇒ http://www.8010-pallet.com/
縁(えにし) ⇒ http://www.enishi-style.com/
Spotlight でまた記事を少しずつ書き始めました。
もしよかったら、のぞいてみてください。
ここで、私の記事の一覧が見られます ⇒ http://spotlight-media.jp/writer/6408
今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami