現在、お出かけブログをお休みさせていただいております。
日々の小さな楽しみを見つけて書いていきます。
◆ 母の日は 超太巻きつくりました
母の日は、母のリクエストで餃子やちらし寿司などが多いのですが、バラ餃子も作ったし、ちらし寿司もケーキみたいに作ったし、そろそろワンパターンだなと思って来ました。
土日のスーパーは混んでいそうだし、なにしろ母は好き嫌いが多いのでね、難しいんです。
ちらし寿司を豪華にしようとしても、サーモンもいくらもエビも苦手。
ちっともかわいくなりません(笑)
そこで数日前から検索をしまくり、家にあるものだけで「太巻き」を作ることにしました。
しかも、「超太巻き」ね。
…と言っても、テレビでやっている丸太みたいなのじゃないですよ!
いつもよりもちょっと太いくらいの太巻きです(笑)
その昔、料理研究家の栗原はるみさんがおっしゃっていたんです。
突然のお客様がいらして、冷蔵庫の中に特別なものが何もないって時は、とにかく冷蔵庫の中の野菜を全部千切りにしてたっぷりのサラダを作ります。
いつも食べているかき揚げを、フライパン一杯の大きなかき揚げにするだけで、お客様が喜んでくれるごちそうのようになるものです。
と、こんな風なことを。
なので、私も栗原はるみさんのように、家にあるものだけでちょっと特別なごちそうにしようと考えました。
それで「超太巻き」(笑)
巻き込む材料はこちら。
焼鮭、カリカリ梅、三つ葉、さやえんどう、人参、炒り卵、そぼろ
あとは海苔と酢飯です。
巻きすがわりのラップを敷いた上に海苔を2枚。
途中で剥がれないようにご飯粒で連結しました(笑)
(ご飯粒で何かをくっつけるってなんかすごい)
そして酢飯を薄く敷きます。
これから巻いていくので、あまり厚いと巻きにくくなります。
なるべく均等に!…やったつもり。
いよいよ具材を並べていきます。
色々なやり方があると思いますが、私は隙間なくしましまに並べます。
私は向こう側ぎりぎりまで具材を乗せてしまったのですが、できれば2センチくらいごはんだけにして具材無しにしておいた方がよさそうです。
巻いていくうちに、巻ききれなかった具材を押し出してしまうので…。
一番奥の(画像でいうと上の方)の炒り卵はいらなかったな。
では、巻いていきましょう!
ラップの端を持ってぐるぐると巻いていきます。
太巻きが苦手な方でも、のの字をかくようにぐるぐる巻いていくだけなので、それほど難しくありません。
ゆっくりゆっくり巻いて行けば大丈夫。
具沢山なので両側から多少具材がこぼれるかもしれませんが、気にしない気にしない(笑)
では、巻きます!
ぐるぐるぐるぐるぐるぐる…。
太巻きでも同じですが、巻き終わりはご飯無しで海苔だけになるように残しておきます。
その方がきれいに巻き終わりますよ。
ぐるぐるぐるぐるぐるぐる。
はい、完成です。
右端から派手に何かが飛び出していますが、気にしない気にしない(笑)
気にするべきか(笑)
でも左端は割と綺麗です。
あ、そうでもないや、いろいろ出てた。
のり巻きが落ち着くまでラップでしっかりくるんで、巻き終わりを下にして置いておきます。
まだ酢飯と具材があるので、もう一本巻きます。
カリカリ梅はあまり入れるとすっぱすぎるので、1列しか入れていません。
鮭もしょっぱめなので、控えめに。
かわりに人参やさやえんどうを多めに入れました。
そして、2本の太巻きを切ったら…
こうなりましたーーーーー!!
わー、なんか目がチカチカするー!
カラフルでハデハデな太巻きになりました(笑)
でも母はのり巻きが大好きなので、とっても喜んで、たくさん食べてくれました。
喜んでくれたのがとにかくうれしいです。
お母さん、いつもありがとうね!
何を入れても大抵おいしいです(笑)
例えばお子様ならウインナーとかツナマヨとかでもおいしいかも。
ただ一つの注意点としては、しょっぱいおかずを入れすぎると、全体の味が濃すぎてしまうのでお気を付けください。
野菜を多めにすると、しょっぱさが緩和されるかも。
今回は家に無かったので使えませんでしたが、やっぱりきゅうりは使いたいですよね(笑)
母には、お取り寄せしたあんぽ柿と、昨日2人で焼いたカップケーキ、先日ご紹介したクロスステッチのブローチを渡しました。
小さなカードに「お母さんいつもありがとう、体に気を付けて長生きしてね」と書きました…はずかしー。
母はとっても喜んでくれました。
あんぽ柿はさっそく冷蔵庫に入れて、明日から一つずつ食べるんだー!と楽しみにしていました。
ブローチは「あんたこんなのできるの?」とびっくりしていましたが、カップケーキとともにうれしそうだったのでよかったです。
ちなみに母は黄色い方を選択。
青い方は私のものに。
まあ、母とは口げんかしてばかりなのですが、やはり大切な人なのでいつまでも元気でいてほしいです。
皆様はどんな母の日でしたか?
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!