現在、お出かけブログをお休みさせていただいております。
日々の小さな楽しみを見つけて書いていきます。
◆ ご当地チロルで北海道から沖縄まで旅気分
チロルチョコレートが今年も「ご当地チロル」を発売!
今年はどんなラインナップかな?
ちなみに、昨年の6月にもご当地チロルをご紹介していました。
撮影☆2019年6月
2019年は、(愛知)コメダ珈琲 シロノワール、(岩手)さいとう製菓 かもめの玉子、(広島)やまだ屋 もみじ饅頭、(佐賀)竹下製菓 ブラックモンブラン でした。
これも、なかなかのところをえぐっている気がする(笑)
もみじ饅頭とかかもめの玉子とか超定番もあれば、ブラックモンブランとかケンミンショーみたいな味もあるし。
そしてそして、2020年はこうなりました!
(北海道)三星 「よいとまけ」、(東京)舟和 「芋ようかん」、(京都)本家西尾八ッ橋「生八ッ橋」、(沖縄)御菓子御殿「紅いもタルト」 各7粒入りで130円くらいだったと思います。
全部食べたことある(笑)
よく知られているお菓子ばかりですよね。
私はやっぱり一番身近な舟和の芋ようかんが気になるかな。
では、食べてみます!
① 舟和 芋ようかん
さつまいもの原料は舟和のものを使用って、すごい。
芋ようかん風味のチョコ、いも風味ペースト、芋ようかん風味あんで、確かに芋ようかんのような味と香りがすごいです。
おいも好きな方ならきっと気に入るはず!
ま、舟和の芋ようかんかどうかはちょっとわからないけどね(笑)
② 本家西尾八ッ橋 生八ッ橋
シナモンパウダーの原料が本家西尾八ッ橋と同じものを使っているとか。
小豆チョコにもち風グミも入って、食べてみると確かに八ッ橋だ!と思ってちょっと笑いました。
③ 三星 よいとまけ
北海道土産のよいとまけといえば、「ハスカップ」というブルーベリーのような酸っぱいフルーツを使ったジャムが外側に塗りたくってある、「日本一食べにくいお菓子」とも言われたロールケーキですよね。
最近はカット済みのものが売っているそうですが、それでも絶対に手がベタベタになる感じ(笑)
さて、よいとまけチョコレートの方は、カステラ風味あんとか、カステラ風味チョコの味は正直あまりわからなかったのですが、ハスカップソースがいい感じに酸っぱくて私は4つの中では一番好きでした。
④ 御菓子御殿の元祖 紅いもタルト
沖縄土産の定番、紅いもタルト。
沖縄産の紅いもが使われているのは、「紅いもタルト」と同じ。
ただ、食べてみると、主張強めのさつまいもって感じで、思ったよりも特別感がありません。
さつまいもチョコな感じの味ですが、これはこれでおいしいです。
さて、4種類食べてみました。
チロルなので、どれもそれぞれ工夫があっておいしいのですが、個人的には「よいとまけ」が好きです。
強めのハスカップの酸味と香りが好きです。
フルーティなチョコレートを召し上がってみて下さいね。
【ありがとう】
最前線で、自分の危険よりも患者さんの命を優先して働いてくださっている皆様。
本当にありがとうございます。
マスクや手袋が医療現場でも不足しているとか。
ゴミ袋やレインコートを着て、働いている方がいるとニュースで聞きました。
本当本当に、頭が下がります。
ありがとうございます。
ヨーロッパの方々のように、決まった時間になったら手をたたいて感謝や激励をする…という素敵な文化が日本人にはありません。
でも、心からの感謝を、ここから伝えます。
ありがとうございます!
私も外出を控えたりして、医療関係の方々に負担をかけないようにがんばります。
皆様のご無事を心から祈っています。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
オマケ☆
10年分のブログの中から「チロルチョコ」でブログ内検索をしてみました。
2015年7月にチロルチョコと伯方の塩のコラボチョコレートを食べました。
なんと、本物の焼塩の小袋が入っていました。
塩をかけたすいかチョコの味がどうだったのかは、お時間のある時にぜひご覧になって下さい。
https://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12048580971.html
奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊が宮城県を旅したくなる動画を公開しています。
今回は「定義」編。
揚げたての油揚げと、なんだか変な魚が出てきます(笑)
ぜひご覧になってみて下さいね。