いろいろ皆様にすぐにご紹介したい出来事が続きまして、秩父への旅行記が終わっていませんでした…。
もう、皆様の記憶から半分消えかかっていると思うのですが、秩父への旅日記に、もう少しだけお付き合いください。
とはいえ、もう前回の事も思い出せないという方のために、ここまでの旅日記をまとめました。
今回初めてご訪問頂いた方も、ぜひ最初からご覧頂ければ幸いです。
【秩父旅日記まとめ】
祭の湯に行ったらまずホルモン焼き
⇒ https://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12414664018.html
日本酒を飲み比べたら、お宿へゴー!
⇒ https://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12414875235.html
朝食と緑の中の朝散歩
⇒ https://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12416157671.html
5000株のダリアの山へ行こう!
⇒ https://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12416241687.html
前回は、旅の二日目に5000株のダリアが見に行って、帰りに道の駅でお蕎麦を食べた…というお話しでした。
その後、宿泊先の「国民宿舎 両神荘」に戻りまして、夕食まで自由行動となりました。
旅の直前まで体調不良だった私は、珍しくどこにも行かずに部屋で爆睡。
夕方にはっと目覚めて大浴場へ向かいました。
前日は金曜日ということもあり、ゆったりと湯船につかることが出来たのですが、この日は土曜日。
こんなに人が来るの?っていうくらいの盛況で本当にびっくりしました。
そして、夕食の時間。
前日は食堂で食べたのですが、この日は本当に人が多くて大広間?体育館のような場所での食事となりました。
先日の1日目の夕食の記事を思い出してください(笑)
まず、少々のおかずが配膳され、あとはミニバイキングを楽しむという形式です。
2日目の夕食は、まずこちら。
鹿肉味噌陶板焼き
鮎の塩焼き
胡瓜と小川巻の酢の物
秋茄子の揚げ煮
このあと、「カンパチと甘えびのお造り」と「揚げ銀杏饅頭キノコあんかけ」がやってきましたよ。
そして、ミニバイキングはこちら
白御飯・栗御飯
そば椀
けんちん汁
ヒレカツ(ミニわらじカツ)
味噌ポテト
ミックスサラダ
しゃくし菜漬け
胡瓜の中華和え
本日のデザート
待ってました!秩父のソウルフード「みそポテト」!
名物のしゃくし菜漬けと、両神きゅうりの中華和え。
このきゅうりがパリッパリでおいしかったなぁ。
まあ、派手なものは何もないけど、栗ごはんやけんちん汁もしみじみおいしくて、まあ家族旅行ののんびりほんわかとした楽しさですよ。
そしてその日の二次会もこんなの飲みました。
かえでのラムネ
もちろん、秩父産カエデを使用しています。
先日も書きましたが、秩父はメープルシロップなどのカエデ商品を盛り上げていこうとしているのです。
えーと、前回のメープルサイダーは、強烈にメープルだったわけですが、今回はラムネ味が勝っていました。
メープルが苦手な私には飲みやすかったけれど、メープル好きの同行者には不評でした…。
そして翌朝。
天気は良さそうでほっとしました。
とにかく初日は荒天でしたからね。
そして朝食はほぼ前日と同じだったので、私のプレートだけさらっと。
ええ、もちろん朝から本気出していますよ。
御飯は控えめだけど、このほかに小さい食パンも食べてるしねっ!
この宿は、もともと登山客が多い場所です。
日曜日の朝であるこの日は、これからいかにも山に登ります!って感じの人たちがたくさん来ていました。
朝食をしっかり食べて、どうぞ楽しい登山を!
私達は帰り支度です。
国民宿舎 両神荘には送迎車がありません。
町営バスに乗らなくては。
あまり本数が無いうえに1時間も乗るので、ぜひ座りたい!という母の強い希望で、ひとつ前の始発のバス停まで歩くことにしましたよ。
2泊3日お世話になった両神荘、ばいばい!ありがとう!
そして、閉館してしまったけど、堂々とした姿を見せてくれた友好記念館もばいばい!
またいつか、ここに来る日まで!
両神神社
両神荘から歩いて7~8分。
バスの始点である「両神温泉 薬師の湯」にやってきました。
道の駅はまだ開店前。
初日は荒天でバスからは何も見えませんでしたが、3日目のこの日は眩しいほどの晴れで、窓からは武甲山がはっきりと見えました。(三角にとんがっている山)
武甲山の高さは1304m。
石灰岩の採掘がおこなわれています。
私が子供のころ、よく両親と奥多摩や秩父に登山&ハイキングで来ていたんです。
私が登った一番高い山が武甲山。
これから先もこれを超えることは無いでしょうね。
でもその時あった山頂部分はすでに削り取られ、今ではもう無くなってしまいました。
残念です。
そしてバスに揺られて約1時間。
無事に西武秩父駅に到着しました!
ロッカーに荷物を押し込み、身軽になって今度はゆっくり秩父見物です。
行きたいお店があるんですよね~!
秩父市イメージキャラクターのポテくまくんのマンホールがありました。
かわいいな。
あ、もちろん「みそぽてと」からきているので、頭の上にかかっているのは、「みそダレ」ね(笑)
祭りの湯の塀にそって歩きます。
そして西武秩父駅から秩父鉄道の駅へ。
「芝桜駅」こと「御花畑 おはなばたけ」駅です。
秩父は、4月末ごろから「芝桜」が綺麗ですからね。
きっとたくさんの方がいらっしゃるんでしょう。
でも、御花畑駅が別名芝桜駅って、ちょっとややこしいな(笑)
みそポテト食べたーい!
業務用の冷凍品を使っているところも多いようですが、駅前のここは違うのね。
いいなぁ!
駅の立ち食いそば屋さんもおいしそう。
切符を買わなくても食べられるのがありがたいですね。
さらに進むと、「番場商店街」という商店街があります。
ここは秩父神社の参道につくられた商店街で、レトロな建物が並び飲食店が多くあります。
1967年に秩父最初のパーラーとして開店した「パーラーコイズミ」。
いいねぇ、いいねぇ。
古いタバコ屋さん。
以前はどの町にもたばこ屋さんがあった気がするのですが、これからはあまり見かけなくなるかもしれませんねぇ。
かわいい(笑)
しゃくしなチーズ、これ間違いないと思う。
なんとシュールな。
昔ながらの洋品店に貼ってあったのは…
うむ。ぴったんこカンカンではなく、ピッタシカンカンってことは、歴史を感じるな。
この日は十三夜でした。
1個がおまんじゅうくらいある巨大な月見だんごを買いました。
これがめちゃくちゃおいしくてびっくり。
もっと買えばよかったな。
薗田家住宅 表門(天保年間建築) 国の登録有形文化財
とても立派な門だなあと思ったら、国の登録有形文化財でした。
秩父神社の宮司さんの住宅なのだとか。
ちなみに、この奥にある薗田家住宅主屋(明治末期建築)も国の登録有形文化財だそうです。
さあ、もうすぐ秩父神社だよ!と、母に言おうと思ったら…
まちなか観光案内所にひっかかっちゃった。
秩父神社は、もうすぐあそこなのにっ!!
このまちなか観光案内所には、「ひだまり」という農産物を扱う売店がありまして。
野菜の他に、お弁当やお総菜なども販売していました。
母は、いんげんなど野菜を買っていました。
まあ、持つのはこっちですけどね(笑)
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」は、秩父が舞台になったアニメでしたね。
秩父神社にやっと到着しました。
西武秩父駅からまっすぐ来れば15分くらいだと思いますが、あちこち寄ってのんびり歩いたので30分くらいかかりました。
秩父神社は、今、パワースポットって言われて人気があるんだそうですね。
さて、本日はここまで。
次回はいよいよ完結編です。
私が今回の旅で絶対に寄りたかったお店に向かいます。
果たしておいしいものが食べられたのか?
次回もぜひご覧になって下さいね。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
秩父観光協会 ⇒ http://www.chichibuji.gr.jp/
Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!
11月20日に更新しました!
地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
こちらは不定期更新のため、読者登録して頂けるとうれしいです。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami