【旅日記】車窓からムーミン谷が見えた??#青春18きっぷの旅 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

 

 

夏の青春18きっぷを使って、千葉県のいすみ鉄道あたりを旅しています。

 

少し間が空いてしまったので、①と②を下記に載せておきます。

まだご覧になっていない方は、ぜひこちらからお願いいたします。

 

① 千葉の漁港朝市でタコづくし!

② いすみ鉄道のスイーツ&ワイン列車に乗ってみたら…

 

今回は、いすみ鉄道のスイーツ&ワイン列車に乗っているところからです。

車内アナウンスが流れ、進行方向右側を見るように言われました。

 

車窓には、ムーミンの仲間たちが、釣りを楽しんでいるというのです。

 

え?ムーミン?

 

 

 

 

 

 

減速してくれるサービスは無いらしく(笑)物凄い速さで通り過ぎてしまいました…。

 

…早いわね。

 

突然なぜムーミン谷が現れたかと言うと、このいすみ鉄道はムーミンとコラボして「ムーミン列車」などを走らせているのです。

私達が乗ったのは国鉄時代の古い車両ですが、ムーミン列車はムーミンのイラストがついていてかわいいんです。

後半に出てきますので最後までぜひご覧になって下さいね。

 

景色の良い場所をぐんぐん通っていきます。

緑が綺麗。

 

田んぼと山が見えてきた「国吉 くによし」という駅で、8分くらい停車しました。

 

ムーミンに会えると聞いて、カメラを持って飛び出しました。

 

 

 

…ん?

 

 

 

 

 

おっ、おう…。

 

 

あっちにも何かあるけど…ちょっと遠いな。

 

あ、やっぱり誰かいるみたい。

 

振り向くと、青空に白い雲、そして古い列車。

 

ああ、列車の旅っていいなぁ。

楽しいなぁ。

 

あと数分あったので、国吉駅舎へ行ってみました。

 

相当昔の事ですが、列車で北海道を旅した時のことを思い出しました。

懐かしすぎるよ。

 

いすみ市商工会館の隣が駅舎。

あっちまで渡らなくちゃ。

 

 

 

 

かわいいぞ。

 

そしてこの駅には、ムーミンショップがあります。

もちろん、いすみ鉄道とのコラボグッズもありました。

 

 

 

ハーブティーにマグカップ、キーホルダーのようなものもありました。

 

わ、停車時間が…!

慌てて戻ります。

 

 

間に合ったー!

 

 

そしてまた列車が走り出しました。

 

 

 

カメラを構えた人たちがたくさんいました。

ここは有名な踏切で、そこを通るこの列車を撮ろうとしていたようです。

 

「第二五之町踏切」という踏切で、遮断機の無い小さな踏切なんです。

田んぼの中、遮断機の無い小さな踏切、古い車両の列車…というのが絵になるんでしょうね。

 

 

城見ケ丘という駅では、「大多喜城」の姿を見ることが出来ました。

 

 

 

列車は「上総中野 かずさなかの」まで行くのですが、ほとんどの方がその手前の「大多喜 おおたき」で降りるようです。

観光スポットも多い場所なので、私達も大多喜で降りることにしました。

 

 

こんなに古い列車に乗れることはなかなか無いと思うので、とても楽しい思い出になりました。

バイバイ、またいつかね!

 

 

向こう側に黄色い列車が停まっていました。

そうそう、あれがムーミン列車です。

ヘッドマークがムーミンのキャラクターになっているのが見えるかな。

 

壁面にもムーミンだ。

 

 

 

ああ、行ってしまった。

 

そしたら、私達が乗ってきたレストラン列車も出発、スタッフの方々が窓から手を振っていました。

ありがとー!楽しかったよー!

 

 

 

じーん…。

 

いやいや、いつまでもジーンと感傷に浸っているわけにはいきません。

何しろ、いすみ鉄道は1時間に一本くらいしかないので、帰りの時間を考えるとあまりゆっくりできないのです。

 

まずは駅から出まして。

 

 

 

時計台のついた、かわいい駅舎です。

そして、道路を挟んで目の前には…

 

 

「大多喜町 観光本陣」?

つまりは、観光案内所って感じでしょうか。

 

やっぱり大多喜はいつきてもいいなー

 

…って自分で言っちゃう。

そして、謎の女性(笑)

 

 

中は大多喜町を中心として、この近隣のお土産がいろいろありました。

 

長かぼちゃ?

長すぎてちょっと怖い。

 

もう午後だったので完売していたお弁当。

わあああ、「野菜寿司」に「しょうがめし」だって。

これ、素朴で絶対美味しい奴よね。

食べてみたかったな。

 

このあたりはタケノコや猪肉が名物らしく、どっちもカレーになってました(笑)

 

イノシシといえば、こんなのも売っていました。

 

ウリ坊まん。

いやあ、かわいいぞ。

 

でも、冷凍品はね。

何しろ自宅へ帰りつくのは6~7時間後ですもん、やっぱり無理よね。

そしたら。

 

1個なら3分でアツアツを提供してくれるって。

やったー!

速攻でお願いしました。

 

その裏側にイートインスペースがあるからと行ってみると…

 

 

 

ぎゃ。

 

びっくりしたー。

身長1メートルくらいある大きなお人形でした。

どうやら地元にお住いの藤田邦子先生の作品らしい。

人形たちにはぱっちりとつけまつげまでついていて、何とも表情が豊か。

きっと入口で人力車に乗っていたお嬢さんも、藤田先生の作品ね。

 

大多喜町のキャラクター、おたっきー。

おたっきーって(笑)

でも、きりりとしてかわいいよ。

あ、兜には大多喜城とタケノコが。

 

甲冑も飾ってありました。

 

そうこうしているうちに、ウリ坊まんが到着!

 

ウリ坊まん 250円

 

このかわいさは罪でしょ。

 

味はいわゆる肉まんなのですが、食べた後少しだけ野性的な香りが鼻に抜ける感じ。

皮がフワフワでおいしい!

今回はおなかがすいていなかったので2人でシェアしましたけど、次は1個まるまる食べたいなと思ったのでした。

 

パンフレットもたくさんあったし、係の方も熱心に質問に答えていました。

大多喜町を観光するときは、まずここに寄るといいですよ!

 

あ、そうだ、私達には次の列車まであと1時間くらいしか無いんだった。

目的地へ急げー!

 

大多喜町のマンホールのふたが飾ってありました。

やっぱり大多喜城よね。

 

 

隣の建物には、昼間なのにぼんやりと街燈が。なんだこれ。

 

案内板を読んでみると、この建物は「天然ガス記念館」。

そして、この街燈は、千葉県産の天然ガスで灯る「ガス灯」なんですって。

わ、千葉県産の天然ガスってなんかすごい。

そして、ここ大多喜町は、国内で初めて液体状の天然ガスが発見された場所なんですって。

それでここに記念館が出来たんですね。

 

残念ながら今回は時間が無く見学できませんでしたが、見学無料という事なので観光に行かれたら、ぜひのぞいてみてください。

 

さて、これから大多喜町で気になっていたところへ、少しだけお散歩に出るのですが、今日は長くなり過ぎました。

というわけで、次回は、この続きで完結編とさせていただきます。

 

またぜひご覧になって下さいね。

 

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

 

 

いすみ鉄道 ⇒ http://www.isumirail.co.jp/

 

 

 

 

番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…

もしよかったらご覧になってください。

「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami