青春18きっぷを使って、千葉県のいすみ市、夷隅郡大多喜町のあたりを旅しています。
前回は、大多喜駅でいすみ鉄道を降り、「観光本陣」でひとやすみをしていよいよ観光に出かけようと歩き始めたところまででした。
観光と言っても、いすみ鉄道は本数が少なく、1本乗り過ごすとちょっと大変なことになります。
次の列車までは約1時間。
短い時間ですが、全力で楽しみますよ。
駅前にあるこの分かれ道。
右側の道を行くと、大多喜城へ行けるのです。
立派な門がありますよね。
でも…。
時間的に、お城に着いたらダッシュで戻らないといけない感じ。
うーむ。
さっき電車の中からお姿は拝見したので、今回は残念ながら断念。
もう少し近場で、行けるところを探しました。
早足でそこに向かいます。
途中の駐車場から、大多喜城の屋根が見えました!
またいつか、訪ねますから。ごめんね。
逆側に不思議な建物が見えました。
美術館みたい。
大多喜町役場!?
え?なんかオシャレなんですけど。
そして看板には、「ユネスコアジア太平洋文化遺産保全賞受賞建築物」と書いてあります。
わお、すごいな。
帰ってから調べてみますと、早稲田大学名誉教授の今井兼次さんによって設計され、1959年(昭和34年)に竣工した建物で、「日本建築学会作品賞」を受賞したのだそうです。
その後時を重ねた庁舎は、老朽化のため、解体・新築することになりました。
しかし、地域住民の惜しむ声や日本建築家協会からの保存の声があり、保存が決まりました。
当時の姿を可能な限り維持し、劣化したコンクリートの補修や耐震強化工事などを行い、再生されました。
その事から、「ユネスコアジア太平洋文化遺産保全賞受賞」となったわけですね。
立派な賞を頂くことも素晴らしいけれど、地元の方が愛着を持って利用している建物っていうのが素敵だなと思いました。
ん?誰かいる。
「減速 通学路」とあります。
左側に立っているのは、黄門さま??えーと。
ま、ともかく安全運転で!
ところで、先ほどの「大多喜城」は、本田忠勝が築城したお城です。
そしてこれから向かう場所は、城下町の面影を残している所なんです。
小江戸というと私は川越が思い浮かぶのですが、大多喜も小江戸なのだそうです。
御菓子司 津知家 つちや
こちらでは、「最中十万石」がおすすめということで、母へのお土産を買いに来ました。
地元のお客様は、お遣い物にとたくさん買って行かれましたが、我が家はたくさんは食べられないのでバラで購入しました。
1個145円でした。
包装紙や紐を十字に掛ける感じなどが、とっても懐かしいです。
昔から地元の人に愛されていたんでしょうね。
餡がたっぷり過ぎて、最中の皮の上下がくっつかず、間から餡が見えてる(笑)
しっかり甘くて、正しい最中でした。
餡がどっしりと入っていて、お茶に合いますね。
一緒に買ったのが瓦煎餅
一袋に2枚入りなんですが、この厚み見えますか?
瓦煎餅を買う時、お店の方が「うちの瓦煎餅は他のとちょっと違ってパリッというよりはサクッという感じなんです」みたいな説明をしてくれました。
パリとかサクとか、あんまり違いがわからないなーと思いつつ購入。
帰って食べてみると、おっしゃっていたことが何となくわかりました。
つまり、普通瓦煎餅ってパリッと固いじゃないですか。
でも、この瓦煎餅は、外側はパリッなんですが、中心がちょっとやわらかいんです。
なので食べると、パリッフニャな感じ。
つまり、わかりやすく言うと、ちょっと湿気ているように感じるんですね。
なので、「これは湿気てるんじゃないよ、こういう歯ざわりなんだよ」と最初から言ったという事なんでしょう。
実は、母も私も、最中よりもこの瓦煎餅の方が印象的でした。
2人で「瓦煎餅取り寄せようか」と真剣に考えたほどです(笑)
もし大多喜町を訪ねることがあったら、最中と一緒にぜひ瓦煎餅も忘れずに!
さあさあ、もう時間がありません。
最後の目的地へ向かいます。
すぐ近くにありました。
豊乃鶴酒造です。
建物が登録有形文化財に指定されています。
ん?お酒が買えると聞いたのに、ここでは売ってないな…?
お酒は奥の酒蔵で販売しています
なるほど!
では奥の蔵に行ってみましょう。
ちょっと懐かしくなるような、穏やかな景色。
そうそう、見えているレンガの煙突や酒蔵なども平成23年に追加で有形文化財にとうろくされたそうですよ。
レンガの煙突、好きなんです。
今はもうあまり残っていないですよね。
その名も「大多喜城」。
お土産に、飲みくらべセットを買って帰りました。
さあ、忙しいけどまた駅まで15分くらいかな、歩いて帰ります。
大多喜駅に戻ると、黄色いムーミン列車が待っていてくれました。
ヘッドマークはスニフだね。
ミーとにょろにょろ。
出発までまだ時間があるので、他に乗客は来ていませんでした。
ホームもちっちゃくて、色もかわいい。
何となく、ドラマや映画のワンシーンに出てきそうです。
出発まではまだあるけど、もう乗っていていいみたい。
中は涼しいから乗りますか。
乗るとすぐに、ムーミンが迎えてくれました。
そうそう、列車や駅などにムーミンのスタンプがありました。
私は4つしか押せなかったけど、きっともっとたくさんあったはず。
台紙は駅のラックにありましたよ。
花金って(笑)
そして、名残惜しいけど大多喜町を出発です。
短い時間だったけど、楽しかったよー!
いすみ鉄道の路線図です。
一番前の窓から列車の進むところ見ていました。
運転席は左端にあるので、真ん中はあいているんですよね。
なので、真ん中に立つとまるで自分が運転しているような気持ちになれました。
鉄橋を通る時、なんか胸のあたりがざわざわしました(笑)
かわいい駅。
気持ちよいなぁ。
ありがとう、いすみ鉄道。
楽しかったよ。
そして大原駅からJRで東京まで帰ったのですが、その間に千葉で休憩をして帰りました。
外房線がずっと立ちっぱなしだったので、一休みしたくなったんです。
というわけで番外編を少し。
千葉の県産品が描かれた地図。
今回私が訪ねたいすみは、伊勢海老。
大多喜のあたりは、たけのこ。
うんうん、そうだった。
おなかがすいたので、軽く何かを食べましょ。
駅構内でお店を探しました。
イートインスペースで気軽の食べられそうだったので「鶏三和」にしました。
名古屋コーチンの親子丼が食べられるお店ですよね。
今回は、せっかくなので房総ハーブ鶏の方を食べてみることに。
地産地消と書いてあるし、せっかくですから。
房総ハーブ鶏親子丼 もも唐セット 1361円
名古屋コーチン入りつくねコラーゲンスープ、紀州南高梅ハチミツ梅干し付きです
親子丼って、甘くておいしいですよねぇ。
パクパクと止まらなくなります。
唐揚げもサクサクでおいしかったし。
そしてこれまた大好きなやつ。
写真だけで口の中がキューっとなった方、すみません。
ワタシ、梅干し大好きなんですけど、おにぎりやお茶漬けみたいにおかずとしてよりも梅干しのまま食べるのが好き。
なので、こうやってコロンと出してくれるととってもうれしいです!
ハチミツ梅だけど甘すぎず、適度な酸味でおいしかったです。
そして最後に、夕食が早かった今夜の夜食&明日の朝食のためにコレを買いました。
カワシマパン
コッペパンのお店です。
イートインもできるのですが、これは持ち帰ることにしました。
勝浦タンタンメンコッペ(笑)
いろんなバリエーションがありましたが、写真に写っていたものだけ書き出してみましたよ。
皆さんの気になる味ありますか?
◆195円
イチゴ&マーガリン、ブルーベリー&マーガリン、粒あんマーガリン
◆216円
シュガーホイップ、W抹茶、W黒豆きなこ、Wチョコフレーク、Wカスタード
◆238円
W粒ピーナッツ、Wクッキー&クリーム
◆249円
Wマックスコーヒー
◆260円
コンビーフ&ポテトサラダ、Wたまごサラダ
◆281円
焼きそば、Wカレー、コロッケ&キャベツ
◆324円
ハムカツ&キャベツ
◆389円
メンチカツ&キャベツ、フランク&キャベツ
自分の好みの具をカスタムできる「カスタムコッペパン」もありました(笑)
そして私が選んだのは、「超千葉土産トリオ」のこちらです!
食べるマックスコーヒー、粒ピーナッツ、勝浦タンタンメン
勝浦タンタンメンは、麺も入っているので、ピリ辛の焼きそばパンみたい。
粒ピーナツは、ピーナッツが香ばしくてシンプルで間違いない味。
食べるマックスコーヒーは、えーとね。えーとね。…甘い(笑)
ミルクコーヒー風味のクリームがたっぷり入っていましたよ。
どれもパンがふわふわで、思った以上においしかったです!
今回はこんなお土産を買いました。
いすみ鉄道の定規。
きっとこれが噂の踏切ですね。
いすみ鉄道のおせんべい「い鐵揚げ」
青のり、海苔、かつおがいっしょになった「ぶっかけ海苔めし」。
お醤油とワサビで食べると、絶品です。
ピリ辛いわしは、鰯の佃煮。
ピリ辛は抑え目ですが、朝ごはんとかに最適です。
さて、今回の旅の感想です。
まず大原の港の朝市がめちゃくちゃ楽しかったです。
いつも旅先で朝市などがあっても、持ち歩けないので見るだけでした。
でも、ここはいろいろ買って食べられるのが良かったです。
地元の方が楽しんでいるところも穏やかな気持ちになれました。
そして、いすみ鉄道。
何度もピンチになりながら、地元の方やファンに支えられて頑張っている鉄道。
だいぶ前に作ったムーミンや看板がボロボロだったりして、切ない気持ちにもなりましたが、いろいろなアイデアで本当に頑張っているところが伝わりました。
応援したくなりました。
千葉県への旅は久しぶりだったので、とても楽しかったです。
皆様も機会がありましたら、いすみ鉄道方面へお出かけになってみて下さい。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
いすみ鉄道 ⇒ http://www.isumirail.co.jp/restaurant-kiha
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami