みなさんのおうちには床下収納はありますか?

床下点検口を兼ねていますが、HMによっては収納ケースがなくて点検口だけの場合もあるようですね。

 

うちは、2階にも床下収納があります。

1階と2階の懐を利用した収納ですが、意外に設定がない、又は出来ないHMが多いみたいです。

ダイワハウスは2階にも設定する事が出来ます。
「宝箱収納」という商品です。
うちは2階の脱衣所、キッチン、息子の部屋にこの宝箱収納があります。

 


息子部屋の宝箱収納で~す!!

絶対家具を置かないようなところ、クローゼット前に設置。

 


54cm×54cm

深さは27cm

1階の床下収納より浅いけど、意外に収納力あります。


収納ケースを取ると2階床下の断熱材があります。

その下は1階天井の石膏ボードです。

収納ケース取り出してて、この奥にも軽い物は入れちゃってます。

何か隠して置く事が出来ますね(*^m^)o==3プッ

 

息子は子供の時大好きだった捨てられないビデオやゲームなんかをしまっています。

まさに宝箱ですね(*^m^)o==3プッ

 

2階床下収納の設定があるHMはダイワ以外でもあるのでしょうか。

これ、収納だけではなく点検口でもなり、断熱材の様子や配線など塞がれて見えなくなる所が垣間見る事が出来たので、その点でも採用して良かったとつくづく思う点でした。

 

この宝箱収納、当時の価格は16700円でした。

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

みなさん、お風呂の窓って開けますか?

私は寒い時期以外は開けておきたい派なのですが。。。

 

前の家は、お風呂に入る時には閉めないとご近所に晒してしまう窓位置でした(;^_^A

今の家のお風呂の窓は。。。



ジャーーン!!

開けると隣家の壁なので~す\(@^0^@)/

 

窓の位置関係は考慮されていませんでした。

最終的な段階でふと気がついて、隣家の窓の位置を確認してもらいました。


私の寝室の窓はお隣と被っていたので位置をずらしました。

今は壁なのでレースのカーテンなしでOKです!

ほんと気が付いて良かった点です。

 

意外に盲点ですが、すでに隣家やお向かいが建っていて窓位置がわかる場合はプランの段階で考慮してもらって下さいね。

お隣と被ってしまったらお互いに嫌ですよね。

 

縦すべり出し窓は他の窓との位置関係から、左右どちらを開ければ風が抜けやすいか考えるのも大事な点です!!
お任せしてると逆に開いてたりするので注意して下さいね。
 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

手首が痛い。。。

そして思い出しました、キッチンとカップボードの取っ手を選んだ時の事。

 

前の家のキッチンはバー取っ手でした。

今回、スッキリしてていいよね!ってラインを選んでたのですが。。。

着工した頃だったと思いますが、手首を傷めて手首が返せない状態になりました~(>_<)

 

そして気が付きました!

ライン取っ手は逆手じゃないと開けられない!!

変更が間に合ったので急遽バー取っ手に変更しました( ̄∀ ̄;)汗


●バー取っ手のいいところ
調理中に、指1本でも軽く開けられて便利!

順手でも逆手でも開けられる!

フックかけたり、ふきんかけたりも出来る!

 

お玉持ちながら小指でも(*^m^)o==3プッ


もちろん逆手でも。Σd(ゝ∀・)

 

●ライン取っ手のいいところ
デザインすっきり。

出っ張らない、子供が開けにくい。

 

母のキッチンもバー取っ手ですが黒なのですっきりです。


私は順手でも開けたいけど、使ったらどっちでもいいんだろうと思います~(^▽^;)

なのでデザインの好み重視で選ぶのがいいと思いま~す。

お年寄りや手首が弱い方には順手で楽に開けられるバー取っ手はお勧めです\(@^0^@)/

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

地味に悩ましい防水パンや排水トラップの位置。。。

二世帯住宅の我が家は、それぞれちょっと違う場所にあるのでご紹介しま~す!!

 

2階はこんな感じ。

洗面と脱衣室を分けて、洗濯機は脱衣室にあります。

幅120cmと狭い脱衣室ですが、お風呂に入ってる時に歯磨きされるとか嫌なので超気に入っています。

 

防水パンなしです。

ずっと防水パンほこりが溜まりやすくて汚れて嫌だな~と思っていたので迷わずカット。

水漏れって排水口の詰まりの原因が多いそうで。。。それなら排水口のお手入れのしやすさが大事ですよね。

でも。。。


排水トラップは気がついたら付けられてました(;´д`)



これじゃ洗濯機が壁に寄せられませんね~(>_<)

なので、台に洗濯機を載せてます~\(@^0^@)/

下を掃除出来て超便利な台です。
この台の下にトラップが入っちゃってますが、キャスター付きなので排水口のお手入れも台を動せば出来ますね!

まだした事ないけど(;^_^A


1階はこんな感じ。

洗面脱衣室です、こっちも分けたかったけどスペースの余裕が取れず。。。

防水パンなしです!

 

2階のトラップが先に付いていて、失敗したと思ったので1階は手前に出しました。

2階のトラップの位置と比べていかがでしょうか?

私は断然手前がいいな、と思います。

この洗濯機は小型なのでかなり前にあるように見えますが、実際には壁から80cm程度のところにあります。

もっと大きな洗濯機ならジャストな位置かと思います~

 


それから洗濯機用の水栓とコンセント、高さは1250mmです。

まぁ、いい感じの位置でした。

 

励みになりますので応援お願いします。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

今の分電盤ってスリムでおしゃれになって、存在が大して気にならないですよね。

洗面所とか玄関収納の中なんかに設置される事が多いのではないでしょうか。

 

私はどこにするかかなり悩んで調べまくりました。

二世帯で電気メーターは分けたので、分電盤は1階と2階にあります。

 

①電磁波的に考える

今の時代、電磁波を避けるなんて無理な話ですよね。

私は耳の病気をしてから強い電磁波に耳の調子が反応するようになったので、出来るだけ考慮しました。

 

電気の引込み口から分電盤までの経路を幹線と言います。

幹線の上で長時間過ごさないように経路を考えました。

 

また、寝室など長時間同じ所にいる位置からパワコンは1.5m、分電盤は60㎝離れれば電磁波については安全だそうです。

 

②太陽光のロスを考える

太陽光で発電した電気の流れは「太陽光パネル→パワコン→分電盤→メーター→引込み口」となります。

このすべてが近い方がロスが少なくて済むわけですよね。

 

うちも当初の設計ではパワコンは日の当たるベランダ、分電盤は玄関収納、それぞれバラバラに遠くにありました。
パワコンは直射日光は避けた方がいいのです。
今は引込み口近くに全部まとめてあります。

 

電柱からの引込み口の近くに、パワコン、電気メーター、分電盤をまとめています。

太陽光はロス減のおかげか、シュミレーションを大幅に上回る発電をしてくれます。

太陽光を載せるなら、パワコン→分電盤→メーター→引込み口の位置をぜひ検討して下さいね。

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村