前回の愚痴愚痴な記事がアメトピに。。。< ;`∀´>

沈鬱な気分でしたがおかげで笑えました。

 

だって。。。

 

つけて頂いたタイトルがこれ(笑)

しかも札束の画像で(笑)

 

 

ちょっと違ーーう(笑)

 

さて

息子と食事しながらTV見てたら、私の耳の執刀医が出てました。

||(* ̄ロ ̄)ガーン!!

 

○○の名医?初めて聞いたわ、いつからそんな売りになってたんだ(^▽^;)

10年前、ある手術の名医と聞いて藁にもすがる思いでこの先生を頼って遠ーーくの病院に行ったんです。

 

当時、患者仲間で情報交換していましたが、みなさんお礼を渡したって言うんですヽ(゚Д゚;)ノ!!

国立病院なのに??

その地方ではそういう慣習があるのかとびっくり!

みなさん10万も渡したって言うから更にびっくり!!

そんな必要あるのか?思い悩んだ末にお手紙と共に5万円包んだのでした・・・( ̄  ̄;)

 

結局・・・手術しても良くならなくて、逆に聴力まで失くしてしまいましたー(´;ω;`)

聴力はどうなるのか?状態は改善するのか?不安でたまらなくて。

先生にメールしたけど、手術成績を誇っていたので私の手術は無かった事にしたいってっ感じで打ちのめされました。

執刀医とはそれっきり。。。

経過のいい人には賞をとりましたとか連絡があるらしい。。。

 

息子とTVに向かって「5万円返せ!!」とつっこんでしまいました(笑)

 

2003年に発病して10年ぐらい日常生活も出来ないぐらいつらかったから、今はなんて幸せなんだ!って気がついたし。

変なCMにも笑ってつっこめる日が来るようにまだまだ頑張らないとね!

先生ある意味ありがとう(^▽^;)

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

二世帯住宅の我が家は、各世帯の占有面積がどうしても少ないので、少しでも無駄なスペースを節約したいところです。

そんなわけでクローゼットのハンガーパイプの位置にも非常にこだわりました。

 

壁からパイプの中心まで30cmがデフォですが、ダウンコートをかけても26cmあれば充分なんです。
4cmもったいないぞ(^▽^;)

 

出来るだけ壁に寄せたいと思いま~す!

 

Bタイプが壁から30cmのデフォのハンガーパイプです。

Aタイプのブラケットなら指定の位置に取り付ける事が出来るので~す!!

 

 壁からパイプの中心まで26cm、4cm壁に寄せる事が出来ました。

 

が!!

この枕棚の耐荷重量はなんと!!20kgしかないんですよ(>_<)

なので、こんなブラケットをぶら下げたらその分重くなってしまうではないですか!?

 

しかも、使ってみると4cm寄せたからって別に。。。というのが正直な感想でした(^▽^;)

 

※結論※

そんな事より枕棚の耐荷重量がやばいです!!

このL型枕棚、総重量で20kgなんです。( ̄_ ̄ i)

現状100kgぐらい載ってると思います。。。

重い物を載せたい方は注意して下さい!!

枕棚は45cmしかないし、耐荷重量の大きな中段をカットすれば良かったのかなと思ってます。

 

応援ありがとうございます(*^▽^*)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

家って自分の夢や希望を欲しいまま盛り込めば青天井ですよね。
どっかで金額を落とせないか見直したり、削減したり妥協したりが現実。。。
 

私もいろいろケチったり思い切ったりしました。

まず一つがシャッターでした。

うちは準防火地域で、延焼ラインにかかる窓には網入りガラスかシャッターが必要でした。

今は網入りじゃない防火窓も出て来ましたが、2015年当時はまだそんな感じでした。

準防火地域は窓の選択肢も限られるし何だかんだで高くつきます(>_<)

 

①掃き出し窓は電動に変更→大成功

今までの家では2階はシャッター閉めた事なかったので、2階にはいらない!って思ってました。

なので延焼ラインの窓を網入りにしてみたらシャッターつけるより高いじゃないですか(>_<)

仕方なく手動シャッターをつけておいたのですが、最後の最後に2階の3つの掃き出し窓をなぜか思い立って電動に変更。

その差額は1窓15万ぐらいだったので、一気に45万ぐらいのアップに設計さんが「い、いいんですか!?」と汗を噴出したのを覚えています(^▽^;)

なぜ最後になって思い切ったのか忘れましたが、結果的には大成功だった点です。

 

手動だったらやっぱりシャッター閉めなかっただろうなーと思います。

息子の部屋の手動シャッターはやっぱり開閉した事がないそうです(*^m^)o==3プッ

 

電動は暗くなってきたらスイッチオン、ドレープのカーテンはもはやお飾り化していています。

 

②シャッターのスイッチをまとめた→大成功

 

2階のリビングとダイニングはまとめました。

 

1階のリビングとダイニング、3つの窓をまとめました。

こちらは縦並びですが、強いて言えば横並びの方がいいかな。

指の動き的に(^▽^;)

 

③スイッチを窓ごとにつけた→失敗

1階の両親寝室は、3箇所の窓それぞれにつけました。

文句言わない母が唯一入り口にまとめれば良かったと言ってた後悔ポイントです。

 

④一括操作出来るようにすれば良かった→軽く失敗

今、1階は誰もいないので、シャッター閉めきりになっています。

アダプタ仕込んでおけばHEMSで操作出来たので良かったかなぁ~と。

 

⑤外出先からリモートしたい!→失敗

両親が普段いる事を前提に考えていましたが、いなくなって完全に留守になってしまうと外からも閉められればいいなぁと良く思います。


考えに考えても住んでみてこうすれば良かったって出て来るものですよね。
これから建てる方には参考にして頂けるといいなーと思います。

 

応援ありがとうございます(*^▽^*)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

 

1日外出してて、帰宅したら・・・

(”ロ”;)ゲゲッ!!

か、か、鍵が開いてる~~~!!

 

焦ったけど無事でした~~(;≧∇≦) =3 ホッ

しかし。。。ボケがすごすぎて自己嫌悪に陥ります。

 

前の家で一度だけ、出掛けに家と車を出入りして荷物を積んだりして外出、「鍵閉めたっけ?」と不安になって帰ったらやっぱり開いてたという事がありました。

なので、「電気錠+外でリモートが出来る事」が今回の新築の必須アイテムでした。

実際、私的に採用して良かったNo1の設備です。

 

それなのに~~(>_<)

なぜ閉め忘れたかも謎。。。

急いでても習慣で鍵って閉めてるもんですよねー

逆に鍵穴にガチャガチャするのは習慣になるけど、ボタン押すだけは忘れやすいのかも。。。

 

しかもこんな時に限って外から一度も確認しなかったし。。。

意味ない~~(>_<)

 

ちなみにスマホで確認すると。。。

 

いつもはこうですが。

 

閉まってないとこうなります(^▽^;)

 

ほんとに便利!!

外出したら結構確認してるのに、何で忘れた時に限って見なかったんだろう(^▽^;)

 

ちなみにこの機能を使うには、IP/JEM-A変換アダプター「HF-JA1-W」が必要です。

ドアホンと電子錠を接続する通常のJAM-Aアダプタではリモートが出来ないので、うちは後でこのアダプタに交換してもらいました。

外出先からのリモートをしたい場合は気をつけて下さいね。
ご心配おかけしてますが、明日DHと打ち合わせです。

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

今時のトイレってみんな自動洗浄なんですか?

うちのアラウーノは自動洗浄してくれるのですが、これがやばいんです。

2年近く使ってすっかり慣れてしまったせいで。。。

 

前の家に戻ってトイレに入るとたいてい流し忘れています。

誰だか知らんけど。

もしかしてみんなして流し忘れてるのかも。。。(^▽^;)

ちなみに、うちは男性も座る派です。

 

これすごく危険じゃないですか!?

やばい、絶対にやばい。

職場、友達の家、どっかの店、絶対に流し忘れていつか恥をかくはめになると思う。

すでに気がつかないうちに流し忘れてて恥かいてるのかもしれない(>_<)

 

あと、立ち上がったら意図せず流れちゃうとか。

もう一回流さなくちゃならないじゃん(>_<)

だから流れる時間を長め設定にしておくと。。。

早く出てよ~~と待ってられると(ってそんな事ない?)これまた恥をかきますよね~(>_<)

あぁ手動で流せばいいだけか(^▽^;)

 

とうわけで、自動洗浄は切っておく方がいいのでは?という結論に至りました(^▽^;)

便利な気がしたけど、考えたら流すレバーひねるぐらい何て事ないですよね(^▽^;)

 

いつも応援ありがとうございます(*^▽^*)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村