近所の工事が朝からうるさくて「あれ?シグマの遮音性ってすごいんじゃなかったっけ??」
(ダイワハウスHPから)
こんなにすごいの~~??(;^_^A
家の中はと言うと。。。
主人の部屋と息子の部屋間は間仕切り壁で、遮音壁になってます。
息子が勉強してて、「おやじのいびきがうるさい!!」と良く嘆いています(;´д`)
壁が悪いのか?おやじいびきが強烈すぎるのか?(´-ω-`)
無呼吸症でCPAPというマスクをして寝てるのですが、マスクがずれてるとラッパ吹いてるような音をさせるのですぐわかります(*^m^)o==3プッ
ほんとに遮音壁になってるのかな??と画像探したらありました。
遮音壁ってグラスウールがはさまってるだけなんです(^▽^;)
このグラスウールは工場でセットされて来てました。
細い針みたいのでくっついてるだけですぐ取れちゃうんです。
工事中、直したのを思い出しました( ̄∀ ̄;)汗
これはトイレの壁です。
入ってますね。
私の部屋とリビングの間仕切り。
壁越しにTVなので遮音壁にしましたが(ベニヤは補強です)
あれ・・・??入ってない??(((((( ;゜Д゜)))))
図面は確かに遮音壁。。。
私の部屋側の画像がありました。
やっぱり入ってないかも・・・(-""-;)
ちなみに遮音壁変更はプラス3000円払ってます。
まさかこの圧縮断熱材を入れるんじゃなかったのかな・・・?
なぜなら、これ間仕切りの防音用だって言ってたのにゴミに捨ててあったから。。。
屋根裏にでも敷こうと思って拾って旧居に置いてあります。
あるのかないのか!?また使うべき物を捨ててたのかと思うと、怒りが再燃しものすご~~くモヤモヤしています!!
励みになりますのでよろしければクリックお願いします。
にほんブログ村
うちは入居した時から床下収納部分を踏むと床鳴りがしていました。
お友達のすえひろがりさんもお悩みでしたので、我が家で行われた是正工事をご紹介します。
うちはギーギー?ギシギシ?しかもたわむ感じ。
毎日踏む場所ですからそれはそれは不快でした。
4ヶ月も我慢していましたが、大工さんが来て一発で直してくれました。
場所は1階キッチン、洗面脱衣室、2階の脱衣室です。
1階の浴室前です。
これは収納が目的ではなく配管やユニットバスの点検口なので、普通はここにあると思います。
この収納庫を取り出すと・・・
赤→はもともとあったビス、めり込んでて汚いですよねー(>_<)
青→は是正時に追加したビスです。
ちなみに、その下の発砲スチロールはマジックテープでついてるだけなので、すぐに落っこちてしまいます。
1辺全体を見ると、3箇所ビスを追加していますね。
こちらは2階の脱衣室です。
1階の天井裏になるので収納庫も浅いです。
こちらも点検口なのでいろいろありますね。
カップは先日入れた結線部のジョイントボックスです。
ちなみに、電気配線と給排水管の接触は電気事業法でNGとされていますが、樹脂管の場合はOKだそうです。
ちなみにグレーの断熱材は1階の天井に入れてたロックウールです。
ちょうどこの辺りの上になります。
このように1階の天井に入れてたロックウールの裏側が見えてるわけですね。
2階も同じように1辺で3箇所のビスの追加(青いとこ)。
結局さぁ。。。ビスが足りなかったんじゃないのーーヽ(`Д´)ノウワァァン
リビングにもたわみと床鳴りがありましたが、こちらは断熱材に穴を開け、床パネルに直接束を追加で立てて一応は解消しました。
その後、その近くの掃き出し窓の前で床鳴りが発生していますが、まだそっちには手が回ってません。。。
床鳴りって不快だから早く対処して欲しいところですが、直さないうちに新たに不具合が見つかるので報告さえしてない状況です(´;ω;`)
励みになりますのでよろしければクリックお願いします。
にほんブログ村
前の家と違う事。。。
ドアの下に隙間があって、犬がいつもドアの下からフンフン!ブシュブシュと嗅ぎまくって家族を待ってる事(*^m^)o==3プッ
おかげで、鼻汁でフローリングが汚れます(^▽^;)
1階はサッシのオートブレス、2階は各部屋の給気グリルから取り込まれた空気が、このドアの下の隙間から、2階廊下の風ナビの本体ユニットや、トイレや洗面の換気扇に吸い込まれて2時間で空気が入れ替わるようになっているんですね。
ブロ友のたまさんが、コンセントやスイッチから隙間風が!とおっしゃっていて、ちょうど工事課長さんにお会いしたので聞いてみました。
隙間風が出るのは普通だそうです。
この24時間換気で、壁内の通気層の冷えた空気が引っ張られてコンセントやスイッチから隙間風として感じるとの事です。
コンセントやスイッチには埋込防気カバー(気密ボックス)が使われています。
これがあっても冷気は入るそうですが、私は特に感じないのであると軽減されるのではないでしょうか?
うちには使われてる?と心配な方は簡単にチェック出来るかもしれません。
コンセントからはみ出てる~~ヽ(*´∀`)ノ
スイッチからもはみ出てる~~ヽ(*´∀`)ノ
はみ出てなければ。。。
プレートカバーをパカッと開けると見えるかも?
耐火構造の場合は耐火プレートがあるので、開けただけではわかりにくいです。
耐火プレートの下に透明なケースが見えました。
うちは間仕切り壁にもついていました。
※ダイワハウスでは間仕切りにも必要との事です。
外周部にはこれ以外にコンセントボックスの裏にも必要だそうです。
前の家は24時間換気はなかったけど、コンセントから冷気が漏れていたので、このカバーの効果はあると思いうんですよね~(^∀^*)
励みになりますのでよろしければクリックお願いします。
にほんブログ村
家作りの悩み・トラブル
![]() みんなのWeb内覧会 |
家づくりの残念・失敗・後悔ポイント
いえづくりのこだわり
大和ハウスxevo限定~トラブル&クレーム
大和ハウスxevo限定~耳より情報
入隅にはL型、窓周りには四隅に板状のプレートです。
シグマの場合は断熱材施工後に気密防湿シートを貼り、その上にこのプレートをつけて石膏ボードを貼ります。
※追記:従来のジーヴォには窓の四隅だけだそうです!すみません(>_<)
ブロ友さんがクロスの亀裂に悩んでいらっしゃるので、プレートが入ってるかどうかわかる方法ないかなーとマグネットをつけてみました・・・アホですね(^▽^;)

このピッチだけくっついたので明らかに石膏ボードのビスですね。
さすがに石膏ボード越しでは無理ですよねー(>_<)
あれ?
という事は・・・

ついたーーー\(@^0^@)/
雑なビスピッチだってわかってしまいますねぇ~(-ω-;)
私、マグネットでくっつけるのが大好きなんです(^▽^;)
本当はパソコンの前の壁にマグピタックルシート(クロスの下に貼るマグネットのシート)を仕込みたかったのですが。。。色好い返事がもらえず断念しました。
なので

(息子部屋です)
こうするしかないかなーーと思ってたのですが、ビスの所に貼れるわぁ~(*`▽´*)
そう言えば。。。
ジーヴォリアン先輩が、折れ戸にマグネットがつくと書いてたのを見た事があるぞ!と思い出し、あちこちつけてみたけどつきませんでした(ヘ;_ _)ヘ ガクッ
だけどこんな所につきました!

お風呂の壁です!
強力にくっつきます~!知らなかった~(^▽^;)
えぇ~~!?じゃぁマグネットフックが使えるの~~!?
折れ戸にはつかなかったけど。。。

折れ戸横にファミリーギャラリーがあります(≧∇≦)
ちょっとここはいろいろ貼りたくないですが、ここしかなかったので・・・
冷蔵庫のドアに貼れない今、貼りたくてたまらないんですけど。。。(*^m^)o==3プッ
洗面所のサニタリーウォールもマグネットつけば便利なのになー

階段降りたところには袖壁収納(≧∇≦)
二世帯の我が家は、ちょっとしたメモを貼ったり郵便物や親が読みえた新聞を入れたりとっても便利に使っています。
マグネットつくっていいわぁ~~
壁直す時にビスピッチも直してもらいたい~~!!
クロスのよれ止めプレートから大きく脱線しましたが、壁やお風呂にマグネットがつく発見?が出来ました(^▽^;)
よれ止めプレートの有無ですが、工事課長さんは金属探知機でわかると言ってました。
我が家は、工事中写真に写っていた箇所もありますが、石膏ボード貼ってる途中なのについてない写真もあり、疑いが拭えないので確認してもらう事になっています。
励みになりますのでよろしければクリックお願いします。

にほんブログ村

家作りの悩み・トラブル
![]() みんなのWeb内覧会 |

家づくりの残念・失敗・後悔ポイント

いえづくりのこだわり

大和ハウスxevo限定~トラブル&クレーム

大和ハウスxevo限定~耳より情報
情報ボックスをどこにするか。。。私は結構悩みました。
このボックス結構大きいんですよね~サイズは実寸で710×370ぐらいです。
図面上では「JB」と記載されてます。
うちは先日の2階の廊下収納に設置しています。
家の中央付近になり各部屋でwifiや無線LANは使えますが、1階はやっぱり弱いみたいです。
ここにあるのは光回線ONUと、ひかり電話ルーター(一緒に申し込んだ際のひかり電話の番号が気に入らなくて、ひかり電話を後で申し込んだので別々になってしまいました)、無線LANルーター、HEMS本体、各部屋へのLAN、電話、TVの配線やらブースター、分波器すごい事になっていて、わけがわからないので配線にネームホルダーをつけて整理しました。
これでどの線がどの部屋に行ってるのかわかります\(@^0^@)/
LANは差込みが足らなくてハブが入っています。
電源もタップが入っています。
上の方に丸まってる緑の針金は、ボックス内にCD管を出して中に入れてもらった予備線です。
LAN配線は工場でカットされて行き先が書いてあるのですが、後で配線の追加もあったので何も付いてないものがあり、電気屋さんが来た時にどこへ行ってるか確認してもらいました。
ネームホルダーをつけながら電気配線の図面もチェックしたら、1本LAN配線が見当たらず・・・電気屋さんにまた確認してもらう事になっています。
この情報ボックスって結構なお値段だったような気が。。。
そして入りきりません~( ̄∀ ̄;)汗
当然配線が挟まってボックスのフタも閉まらないので、いつも半開きです。
何かボックスない方がすっきり整理出来る気がしています(^▽^;)
うちはボックスの下に棚があるので、溢れた物はそこに置いていますが、分電盤のように設置される場合はボックスの中にすべて収まるか考慮して下さいね~!
そして行き先がわかるようにしておいてもらう方がいいですよ~(*^v^*)
励みになりますのでよろしければクリックお願いします。
にほんブログ村
家作りの悩み・トラブル
![]() みんなのWeb内覧会 |
家づくりの残念・失敗・後悔ポイント
いえづくりのこだわり
大和ハウスxevo限定~トラブル&クレーム
大和ハウスxevo限定~耳より情報