前の家では、1階の給湯器は一度も修理も交換もしていません。
20年以上もった事になります♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
さすがに錆び錆びになってます。
街でも錆び錆びになってる古い給湯器見かけますよね。
2階の給湯器は何度も修理したあげく、10年ぐらいで交換しています。
同じメーカーで同じ業者が設置したのに、当たり外れがあるんでしょうか・・・?
さて、うちの給湯器です。
ふと見たら、あれ!?
\(>o<)/ギャーッ!
さ、さ、錆びてる~~~||||||||/(≧□≦;)\|||||||オーノー!!
しかもこれ、固定金具が食い込んで傷ついちゃって、そこから錆びが出てるんです!
これって、ここからどんどん錆び錆びになっちゃうんじゃ・・・??
もう錆び錆びなんてあり得なーーい!!ヽ(`Д´)ノウワァァン
リンナイに聞いたら、カバーだけ交換する事は出来ないそうです。
1/27
ダイワの監督さんと、ガス会社の営業さんとリンナイの修理の方が来ました。
金具が当たらないように調整して、錆び落とし液を使って錆を落として錆び止めを塗って一旦終了。
この後どう処置するか検討するとの事。
あっという間に3週間経過。。。
2/16
改めて傷部分を磨いて、マスキングテープで囲って給湯器の塗装と同じ塗料を塗ったそうです。
マスキングテープを剥がして補修は終了です。
金物が食い込んでるのなんて設置した人はわかるでしょ~?
まぁいいやって事?自分の家でもそうしますか?と聞きたいんですけど。。。ヽ(`Д´)ノウワァァン
腹立ってたのですが、ガス会社の営業さんがその都度きちんと立ち会って、とても丁寧に対応してくれたので怒る場面がありませんでした。。。(-ω-;)
励みになりますのでよろしければクリックお願いします。
にほんブログ村
家作りの悩み・トラブル
![]() みんなのWeb内覧会 |
家づくりの残念・失敗・後悔ポイント
いえづくりのこだわり
大和ハウスxevo限定~トラブル&クレーム
大和ハウスxevo限定~耳より情報
大発見!新しく住んだ街で、高校時代に通ってた美容院を見つけました!
記憶の片隅にもなかったけど、渋滞中の沿道で「○○バーバー」という看板を見て思い出しました(笑)
当時、1980円でパーマをかけられたので、みんな電車で遠征してたほど大人気の美容院だったのです(笑)
しかしまだあったとは。。。
今後の是正工事について最近は工事課長の対応でしたが、久しぶりにダイワマンと話し合いました。
大きな手抜きが次々と発覚後も、なお出て来る不具合や施工不良の隠蔽、手抜き疑惑。。。言い尽くせないほどの怒りがあります。
営業のダイワマンが職人の所業を知る由もないわけですが、「職人が悪いのはすべてダイワの責任です。ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と改めて謝罪があり、遮音壁も捨てられてたらもう限界だと爆発寸前でしたが、少し気持ちが納まりました。
遮音壁は疑惑のままですが、明日飛び出したままのスイッチの直しも含めて確認に来るとの事です。
疑惑は晴れるのか、それともまたぶち切れるのか・・・??
さて、先月サッシの外側のゴムのめくれの修理があったわけですが。。。
ドライヤーでガラス周りのゴムを温めてましたが、結局癖がついて直らず。。。シャッターボックス乗ってるし…(;´д`)
というわけでサッシの交換になりました。
1人はガラスに吸盤つけて持ってます・・・(((((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル
1人はビスを外していますが、何だか不器用なんです~( ̄∀ ̄;)汗
養生はありません(>_<)
持って来たガラスを床に置いて、その上に外した網戸。
サッシが外れました。
何か危なっかしいんですがヽ(´Д`;ヽ≡/;´Д`)/
ガラスはダイワの工場から来てました。
なぜか汚かったです(>_<)
養生は徹底して欲しいですよね。。。
うちは養生をちゃんとされずに、あちこち傷にされたり汚されてますよ(-""-;)ムム・・
この日、同時に浴室のサッシの枠の交換もありました。
窓が固くて開かなかったのですが、枠がたわんでたそうです。
こちらは床養生きちんとしてました。
やっと2箇所終了。。。先はまだまだ長いです。
励みになりますのでよろしければクリックお願いします。
にほんブログ村
やっぱり最高額を更新(^▽^;)

1階 60A 10617円 (1月は9009円)
2階 40A 18850円 (1月は16870円)
合計 29467円 (1月は25879円)
太陽光(5.76kw、東15枚、南10枚、西11枚。1階に接続し余剰買取)
売電 426kw 15762円 (1月は12839円)
差し引き電気代 13705円(1月は13040円)となりました。
ちなみにガスはメーター1つで9619円。
二世帯住宅ではメーターをどうするか悩むところですが、電気は基本料金は10Aごとに約280円なので、メーターを分けると基本料金が倍になる事はありません。
電気の場合は使えば使うほど高くなるので、むしろ分けたほうがお得になります。

今年の1月は521kwでした。
最低が11月の発電量354kw(売電9435円)で最高が5月発電量756kw(売電27787円)でした、ちょっと意外です~ヽ(*゚O゚)ノ
以上の数値はシャープのwebモニタリングの数値です。
HEMSの数値と違うので、どちらが正しいのか。。。?
HEMSはデータが拾えていなくて、ようやく8月に直しに来たのでそれまでのデータがありません!(○`ε´○)プンプン!! )
ちなみに、旧居での昨年の2階の2月分電気料金は21626円だったので、今年はマイナス2776円。
電気の使用形態は変わらず、冷蔵庫とエアコンが新型、照明がLEDに変わっています。
太陽光は取り止めようかと思った時期もありましたが、採用して良かった設備の1位かも。
売電価格が下がる前に設備認定も間に合ったし、いろいろ頑張ってくれたダイワマンに2番目に感謝してる事。(1番目はこの土地を紹介してくれた事)
発電した電気の流れは「太陽光パネル→パワコン→分電盤→メーター→引き込み口」となります。
これが出来るだけ近くにある方が電気のロスが減るので多く売電出来ます。
設計ではそこまで考えてくれないので、チェックを忘れずに黄金距離にして下さいね~(^∀^*)
励みになりますのでよろしければクリックお願いします。

にほんブログ村

家作りの悩み・トラブル
![]() みんなのWeb内覧会 |

家づくりの残念・失敗・後悔ポイント

いえづくりのこだわり

大和ハウスxevo限定~トラブル&クレーム

大和ハウスxevo限定~耳より情報
前回、遮音性について書いてる途中で疑惑を持った壁はここです。
裏が私の寝室なので、効果はともかく遮音壁にしたわけですが・・・
工事中の写真がありました。
10月19日
遮音壁の前に遮音壁が置いてあります( ̄~ ̄;)??
画像見ると他の遮音壁は設置済みなので、やっぱりここのだと思うのですが。。。
10月21日
置いてあった遮音壁がなくなってる~~( ̄~ ̄;)??
もうあの遮音壁はどこにも写っていませんでした。
この後、しばらくこの状態で。。。
10月26日
間仕切りに補強ベニヤを施工中。
何気ない1枚で遮音壁じゃないのに今更気がつくって。。。( ̄∀ ̄;)汗
おなじく10月26日
裏側はこの状態。。。あの遮音壁は使われない事は確定ですね( ̄∀ ̄;)汗
この中にグラスウールを入れられるの?って事ですが・・・
変な色になってるのは何だろう。。。(((((((;´д`)))))))
10月27日。
上までベニヤ補強が貼られましたが、裏側の画像なし。
28日は現場には行けず、29日には石膏ボードが貼られてました。。。
小さい事かもしれないけど、こだわるのは何度も部材を捨てられてるからなんです(´;ω;`)
モヤモヤして、寝室側の補強の入ってない壁を壊して確認しようと思いましたが、そうだ!コンセントボックスから見えるかも?と気がついて。。。
ベニヤ補強のない面のコンセントを外してみましたが確認出来ず、補強側のスイッチを外したら、ビスで押さえられてたボックスが飛び出て来ました。
3路でしかも長い配線を束ねてるので、このボックス内に収めるのは無理があるような。。。?
ボックス自体も中で固定されずグラグラだし、欠けて破損してるし、ただ突っ込まれた謎の金属プレートも出て来ました。
ボックスの下には綿状のものがあったので、壁内にグラスウールは入ってるのかもしれません。
とりあえずはちょっとほっとしましたが、なんで遮音壁を使ってないのか、どういう施工をしてあるのか確認してみます。
スイッチも直してもらわないと。。。(´;ω;`)
※石膏ボードで塞がれたら、永遠に闇の中。。。
図面見ながら確認し、写真はたくさん撮っておきましょう!
励みになりますのでよろしければクリックお願いします。
にほんブログ村