ドアホン

場所とか高さとか機種とか・・・地味に悩みますよね。

 

我が家はドアホンとしてよりも、二世帯住宅なので内線通話に重宝しています。

 

1階親世帯が親機になります。

リビングのニッチに収めちゃったので、母には高すぎた感あり。

 

このドアホンは電気錠の施錠解錠が出来ます!

その機能のために上位機種にしました。(すえひろがりさん、その節はありがとうございました)

だからその下の電気錠ユニット(これも施錠解錠の操作盤です)はここじゃない方が良かったです。

しかも、パナソニックでも、電波が干渉し誤作動や不具合起こす可能性があるので、このような機器は3m離隔しろと言うんですよね。。。(>_<)

 

こういう配置って考慮してくれないので、他にもパワコンとか分電盤とか情報ボックスとか、電気ガス水道メーターも・・・自分でも確認する方がいいですよ~(´~`;)

 

一度、家中のインターホンが真っ赤になって大警報が鳴り響きました。

私、寝てたのですが仰天して飛び起きました。。。

パナソニックに聞いたら火災報知機だそうですが、うちは火災報知機なんてありません!

これ誤作動かも?と思うのですが。。。

 

電気錠ユニットは玄関ホールにあれば、家族見送って玄関降りずにガチャっと施錠出来るのでその方が便利だったと思う。。。

単世帯のおうちなら、2階の寝室にすれば寝る前に施錠の確認が出来ますよね。

 

そして2階の子世帯は。。。

 

親機のようですが増設モニターです。

1階の親機とLAN接続しています。

 

これも電気錠の施錠解錠出来ます。

鍵閉まってる?と思ったら、モニター見れば一目でわかります。

マスキングテープに「みどり施錠」って書いてありますね( ̄∀ ̄;)汗

もう覚えたから剥がそう・・・(*^m^)o==3プッ

パソコンデスクに座ってるとちょっと届かないので、TVのリモコンで押して他の部屋を呼んでます(^▽^;)

 

ワイヤレス子機でも施錠解錠出来るし、内線通話で「ご飯だよ」とか「ちょっと来て」とか便利この上ありません。

しかもこの子機はひかり電話の子機にもなります。

 

それからHEMSモニターもドアホンになります。

 

昼間はもっとちゃんと映ります(^▽^;)

施錠解錠は出来ません。

 

これも内線出来ます。

便利な世の中ですね~(*^v^*)

 

励みになりますのでよろしければクリックお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村テーマ 家作りの悩み・トラブルへ
家作りの悩み・トラブル

 


にほんブログ村 トラコミュみんなのWeb内覧会へ
みんなのWeb内覧会
 

にほんブログ村 トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイントへ
家づくりの残念・失敗・後悔ポイント

にほんブログ村 トラコミュ いえづくりのこだわりへ
いえづくりのこだわり

にほんブログ村 トラコミュ 大和ハウスxevo限定~トラブル&クレームへ
大和ハウスxevo限定~トラブル&クレーム

にほんブログ村 トラコミュ 大和ハウスxevo限定~耳より情報へ
大和ハウスxevo限定~耳より情報  

いつもご訪問、温かい応援をありがとうございます。

 

さて。。。

最近お仲間と情報交換させて頂く機会が増えて、ほんと勉強になってます。

すべては建築前に勉強しておけば良かったなーーと思う事ばかりです。


今回はダイワハウスの基礎について。


立ち上がり幅の厚さですが、HPに18cm(内部は17cm)とありますが、うちの基礎は17~22cmまであります。

耐力壁や柱など力が加わる箇所は太く、自動的に計算し配置されます。

 

では、鉄筋のかぶり厚(=鉄筋を覆うコンクリートの厚さ)ってどうなってるんでしょう?

建築基準法では土に接してない所は4cm、土に接した所は6cm、これが最低限の基準です。

 

この立ち上がり幅18cmのあっち側から4cm、こっち側から4cm、単純に引けば残りは10cm!!

どんなにぶーーーっとい鉄筋だって10cmもないですよね(^▽^;)

しかも1~2cmは型枠に余裕を持たせるし、更にコンクリで押されて厚くなるとの事。

これだけ厚い基礎が、かぶり厚不足になるわけがないように思いますが。。。??

実際には鉄筋はコンクリの中心にはありません。

 

ちなみに主筋は2.2、1.9、1.6cmの3種類、あばら筋は1cmです。

アンカーボルトの取り合いで、主筋は中心から外側に3cm寄っています。

(従来のXEVOは中心に主筋があり、あばら筋の箇所のみ1cm内側に入る感じです)

 

要は、立ち上がり部18cm、主筋2.2cm、あばら筋1cmのノーマル基礎の場合のかぶり厚は→外側4.9cm、内側9.9cm+α??(ただし内側にはアンカーボルトが入ります)

となると。。。外側に偏れば足りなくなる事もあるかもしれませんね。

シグマでかぶり厚の検査をする場合、外側が必須って事です!大発見かもヽ(*´∀`)ノ

 

うちの基礎見たらこんな箇所がありました。

右側は主筋+あばら筋のノーマルですが、左側はすごくないですか??

出来上がった基礎がこれ

型枠外した当日の出来立てホヤホヤの基礎です。

 

すでに養生を始めています。

基礎屋さんが定規を当てて説明してくれました。

手前は18cm、奥のは21cmの厚さでした。

あれだけの鉄筋が、どれぐらいかぶりの余裕があるのか見たかった。。。

 

当時、着工したのも知らず、初めて見た時はすでに配筋作業中でした。

これは一生の後悔。。。大事な記録を残せませんでした。

それ以降、夏休みだった息子と現場に行って、知識もなくただ柵越しに記念に写真を撮っただけです。

 

これから建築の方が羨ましいです~ぜひとも基礎は型枠の中をのぞいて、測って、写真を残しましょう!!

そして、型枠が取れた時こそが勝負です!

出来れば家族総出で、隅々まで観察して写真を撮り、疑問があったらすぐ監督に連絡し補修には立ち会いましょう!

すぐに養生されてしまい、更には土が盛られ土間コンに埋まってしまえば永久に見る事は出来ませんよー!

 

励みになりますのでよろしければクリックお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村
 

夕食を外で済ませて、だんなの朝食を買いに帰りにスーパーに寄りました。

半額のお弁当をゲット(*`▽´*)

ポイントカードのバーコードが剥がれてたので、買い物かごをサッカー台に置いて、サービスカウンターでカードを交換してもらいました。

 

翌朝・・・弁当がない事に気がつく私。。。(;゚ロ゚)ヒイイイィィィィ

やってもーた。。。台に置き去りだ!
物忘れがやばい域な気がしてますが、こうしてやらかすと非常に不安に襲われます。

さて。
先日の汚見切り事件ですが、見切り受けは間仕切りの中まで入り込んで取れませんでした。


ビスもちゃんと入ってません・・・ここもかよ(`Д´) ムキー!

見えなければこれでいいんですか?こんなの序の口だけどね。。。

見るたびに気になってるところ。

親世帯のリビング、フローリングの目地が斜めに開いてる。

 


どんだけ開いてるか、名刺挟んでみます。

とりあえず5枚用意、さすがに3枚ぐらいかな?



と思ったら全部入っちゃったヽ(゚Д゚;)ノ!!

 

過去、玄関ホールのフローリングも指摘して直してるんです(-""-;)


 

励みになりますのでよろしければクリックお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

先週は体調を壊し、吐き気に襲われて苦しみました。。。

土曜は工事課長さんと話し合いだったので、延期したらまた1週間後になり解決が遠くなってしまうとヨロヨロと出かけました。

なんと、課長さんも体調が悪そうでお互いにヨロヨロ。。。(;´ρ`)

中止にすれば良かったですね。。。という感じでした(^▽^;)

 

夜の駐車場、いつもクソ寒い中上着も着ないで、私達が見えなくなるまでずっと頭を下げている課長さん。。。

早く笑い合いたいとほんとに思います。

 

でも。。。また怒り再燃。

以前、サニフィットフロアの目地がやばい!という記事を書いてますが、こちらも体調不良のお犬ちゃんがおもらししてくれました。。。

 

【Web内覧会】子世帯のサニタリールーム

 

しばらく気がつかなかったので、目地にたまってしまい、水をかけてはティッシュで吸い取っていたわけですが。。。

むむ。。。見切りの隙間が超汚い!!

 

【是正工事】トイレの床張替え(2回目)でまた手抜き発覚

 

廊下と洗面の見切り。

この下は絶対におが屑だらけのままなはず!!

 

やっぱり。

 

でも。。。あの頃、私が現場で見たのはこんなもんじゃなかった。

間仕切りの下。。。窓額縁の下。。。それはひどかったんです。

フローリングの端はガタガタ、パーチクルボードとの隙間はおがくずだらけだった。。。

掃除なんてするわけがない、あのまま塞がれてるはず!!

この見切り受けの下だって絶対に絶対にゴミだらけのはず。。。

 

是正に来た大工さんはハンディクリーナーでこまめに吸い取りながら作業していたので感動したものです。。。

 

励みになりますのでよろしければクリックお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

24時間換気システムについて、私は家が建つまで良く考えてませんでした(^▽^;)

打ち合わせで話に出た事もなく、一択だと思ってたので。。。実際にはいくつか種類があるんですね。

 

仕様書を確認したら我が家は「風なびR50・70」となってます。

50・70って何ぞや??

風なびについて、お仲間でも疑問が出ているので調べてみました~( ̄∀ ̄*)

 

50・70 とは5立米、7立米という意味で、風量が違うそうです。

一般的には70、コンパクトなおうちは50との事でした。

 

他に、ダイワハウスの換気システムには

 

風なびRX100(ランニングコスト1800円/1ヶ月、イニシャルコスト25~31万)

 熱交換システム採用で寒冷地用、給気も排気も機械の第一種換気。

ニューVACシステム(ランニングコスト330円/1ヶ月、イニシャルコスト10~12万)
 各部屋にファンがあり音の問題あり、ダクトが回しにくい場合に採用。

各室換気システム(ランニングコスト1670円/1ヶ月、イニシャルコスト18~21万)

 各部屋に熱交換システムの換気扇、音漏れ防止にアンダーカットをなくしたい場合など。

 

なんてのもあります。

 

現在、シグマは風なびESが標準になっています。

これは絵だけ見るとRより劣化?と思うけど実は進化しています。

 

RとESの違いですが

 

風なびR(ランニングコスト510円/1ヶ月、イニシャルコスト13~18万)

Rの換気ユニットは給気、排気とも機械。(1階はオートブレスによる自然給気)

登録上は第三種換気システムですが、実際は2階部分は第一種です。

 

風なびES(ランニングコスト春夏190円、冬290円/1ヶ月、イニシャルコスト13~18万)

ESは換気ユニットが排気だけになりました。

その代わり、2階の各部屋の給気グリルが、換気ユニットを通さずに各々直接外部に繋がっています。

要は外部から1本ずつ、各部屋の給気グリルに直接繋がってるんですね~!

給気グリルの数だけ外に給気口が出来てしまうのがデメリット。

見栄えが悪いから嫌とか、軒天がない場合はRを選択するそうです。

 

冬場は暖かい空気が上に上がり、新鮮な空気が入りにくいので強制給気し、夏場は自然給気を自動的にします。(Rは通年で強制給気です)

これがESのハイブリッド給気口で、省エネの部分でRから進化したそうです。

ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

いいなーー!!Rより月に320円(冬場220円)節約になりますねー!

 

ブロ友さんが、工事中に風なびのダクトを見れなかったので、どのようになってるかイメージがわかないとの事で、画像探してみました。

小屋裏覗いても、断熱材があるとどうなってるかよくわからないですよね。

 

これが換気ユニットの本体で、ここからダクトがあちこちに行ってます。

 

現状がこれ。

2階の廊下にあります。

Rではここから給気も排気もしています。

私はフタを開けて、エアコン用フィルターを貼っています。

 

この画像ではダクトの先が一つ出てるのが見えますが。。。

 

現在のダイニング、あのダクトは右側の給気グリルに来ています。

 

左側が主人の部屋、右側が息子の部屋の給気グリルに行くダクトです。

 

現在の主人の部屋、ここに繋がってます。

 

風なびの仕組みが何となくわかって頂けましたでしょうか?

私も工事中に、接続部や変にダクトが折れ曲がってないかチェックすれば良かったなぁ。。。

小屋裏の断熱方法によっては完全に埋まってしまうので、ぜひこれからの方は工事中にチェックと写真も撮っておくといいですよ~(^∀^*)

 

それから風なびって「ふうなび」って読みます。

私「かぜなびR50・70って何ですか?」なんて聞いてましたよ~(^▽^;)

参考になれば嬉しいです(@^0^@)/

 

励みになりますのでよろしければクリックお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村