前の家と違う事。。。
ドアの下に隙間があって、犬がいつもドアの下からフンフン!ブシュブシュと嗅ぎまくって家族を待ってる事(*^m^)o==3プッ
おかげで、鼻汁でフローリングが汚れます(^▽^;)
1階はサッシのオートブレス、2階は各部屋の給気グリルから取り込まれた空気が、このドアの下の隙間から、2階廊下の風ナビの本体ユニットや、トイレや洗面の換気扇に吸い込まれて2時間で空気が入れ替わるようになっているんですね。
ブロ友のたまさんが、コンセントやスイッチから隙間風が!とおっしゃっていて、ちょうど工事課長さんにお会いしたので聞いてみました。
隙間風が出るのは普通だそうです。
この24時間換気で、壁内の通気層の冷えた空気が引っ張られてコンセントやスイッチから隙間風として感じるとの事です。
コンセントやスイッチには埋込防気カバー(気密ボックス)が使われています。
これがあっても冷気は入るそうですが、私は特に感じないのであると軽減されるのではないでしょうか?
うちには使われてる?と心配な方は簡単にチェック出来るかもしれません。
コンセントからはみ出てる~~ヽ(*´∀`)ノ
スイッチからもはみ出てる~~ヽ(*´∀`)ノ
はみ出てなければ。。。
プレートカバーをパカッと開けると見えるかも?
耐火構造の場合は耐火プレートがあるので、開けただけではわかりにくいです。
耐火プレートの下に透明なケースが見えました。
うちは間仕切り壁にもついていました。
※ダイワハウスでは間仕切りにも必要との事です。
外周部にはこれ以外にコンセントボックスの裏にも必要だそうです。
前の家は24時間換気はなかったけど、コンセントから冷気が漏れていたので、このカバーの効果はあると思いうんですよね~(^∀^*)
励みになりますのでよろしければクリックお願いします。
にほんブログ村
家作りの悩み・トラブル
![]() みんなのWeb内覧会 |
家づくりの残念・失敗・後悔ポイント
いえづくりのこだわり
大和ハウスxevo限定~トラブル&クレーム
大和ハウスxevo限定~耳より情報