私、何度か「鉄骨があるのでカーテンレールや房掛けが予定の場所につけられない!!」という記事を書いています。

 

実はサッシの横の鉄骨には、普通は房掛け用に下地があるそうです。。。

たぶん、当時読んで頂いた方は「何言ってんの?房掛けは壁につくのに」って思われたのではないでしょうか(^▽^;)

 

うちには下地がなかったのですーー(>_<)

 

カーテンの採寸の時、普通はここに付けるんだけど。。。って言われたんですよね。

ここは下地がなくて鉄骨だから、仕方なく窓枠につけました(>_<)

 

でも窓枠だとカーテンが窓にかかって邪魔なんです!

壁につけてみましたが、下地がないのですぐ取れてしまいますね。

窓枠の穴が悲しい(>_<)

 

下地がないとグラグラになっちゃいますよね。

 

腹立つのがレールです。

 

下地が窓上しかないので窓枠の上にブラケットつけてます。

普通は窓より大きくカーテンが覆うはずですが、ほぼ窓のサイズになってしまいました。

 

高い位置にレールをつける予定だったので、窓上は天井まで下地をお願いしたけどこちらも標準?の15cmしか入っていませんでした。

工事中に気がつかなかったのが残念です(´;ω;`)

だけど。。。ボード貼る前に房掛けの下地ぐらいチェックしないわけ?一目でわかるのに!

 

石膏ボードが貼られる頃は、これで塞がれてしまう!!といろいろチェックする事が多くて下地って見逃しがちです。

うちは他にも図面にあるのに入っていない所があります。

後で入れるのは大変なのでぜひチェックするのを忘れないで下さいね!!

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

我が家の建て方の前後は大雨続きで、天気予報にハラハラする毎日でした。

予報では建て方の日も大雨。

延期お願いしましたが、翌朝の監督判断との事で夜中に心配で見に行ったものでした(^▽^;)

 

予定の前夜。

翌朝も大雨で建て方は延期になりましたが、荷物は届いてしまうのでプール内に保管です。

 

明日決行という夜、また大雨で様子を見に行っています(^▽^;)

プールの中に置かれた鉄骨です。

水が抜けているゾーンがあって、「どこに吸い込まれちゃったの?」と逆に心配でした。

土と土間コンの間はアリダンなのですから、その間にたまってしまってるんじゃ?とか。(^▽^;)

後で、ピットの配管とアリダンに隙間があった所が土に浸透したらしいとわかりましたが・・・

翌朝は雨も上がり、プールはポンプで吸い出したそうです。

 

建て方後も大雨が続いて、一刻も早く屋根材を乗せて欲しいとまたハラハラしてました。

大和ハウスの屋根パネルは、工場ですでにルーフィングが貼られています。

建て方の時に継ぎ目にルーフィングの仮テープを貼るので、屋根材はなくても大丈夫だそうです。。。と言っても心配ですよね。

 

鉄骨にトラブルがあり、補修のため工事がストップして屋根施工も延期になりました(>_<)

ルーフィングだけの状態でどれぐらい放置だったのかと気になっていたのですが。。。

な、なんと!!!!

グーグルマップの航空写真がその状態ではないですか!!ヽ(゚Д゚;)ノ!!

まさに屋根材のないルーフィング状態の時ですよ~~これは!!

 

なんか屋根の上に乗ってるから、まさに施工の日なのかもしれませんね~(*'▽'*)

この時から2年経つので、そろそろ更新されて見れなくなるのでしょうね。

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

みなさんの温かいお気持ちにいつも励まされています。

このブログがなかったら私は発狂してたかも。。。本当にありがとうございます!!

 

打ち合わせ中も、いろいろとつらい思いをした私。。。

なので、良く本社に直接問い合わせて、それぞれ専門の方とお話してたのでダイワマニアな知識も増えました。

 

さて、先日の鉄骨のビス穴の件や階段の裏のビスの件も本社に問い合わせました。

鉄骨のビスは打っていいところがあるそうです。

つまり、やたらに打ってはダメって事です。

①窓周りの下地固定

②外壁側の入隅出隅の鉄骨に内壁を固定する場合

③納まり的にどうしても必要な場合

これが打っていいところです!

先日のビス穴は??納まり的にどうしても必要??じゃなさそうなんですがヽ(`Д´)ノウワァァン 


大和ハウスの家の特徴でもある鉄骨、75年ももつ?大事な骨組みですからね。

慎重に扱って欲しいですよね。

この鉄骨は上端と下端は塞がれていて、プールに漬けてカチオン塗装します。

鉄骨の内側には塗装はないただの鉄ですから、ビス穴なんてとんでもないと改めて思いました。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

昨夜は大雨だったので、夜中にヘッドライト装備で雨水枡を開けて中の状況を見ていました。

近所の人が見たら何とも怪しい家ですね( ̄∀ ̄;)汗

 

風の強い時は小屋裏も見るのですが、手抜きの他にも見るたびに腹が立つ事があります。

 

街ではアンテナを立ててはいけない決まりになっているので、小屋裏に壁面アンテナを取り付けています。

鉄骨にくくりつけてあります。

 

小屋裏点検口から顔出しています(*^m^)o==3プッ

 

この板なんだと思いますか??

アンテナ取り付け用の板なんですよ。

鉄骨にビス打ちしてしまっています。

壁面アンテナを小屋裏に設置すると言ってあったので、監督が大工に取り付け出来るように言っておいたらしいのです。

良かれと思って言ってくれた事ですが。。。

 

こんな所では全然使えなかったんです(>_<)

何で勝手にこんな適当な所に、何で勝手に鉄骨に安易にビス打っちゃうの??(>_<)

 

鉄骨にビスと言えば

うちは階段降りる時に頭がぶつかるという設計ミスのため、階段そのものをずらしています。

 

階段を取り壊した後、下から見た所です。

 

階段上のパントリーも壊してあって、たまたま鉄骨のビス穴を発見しました。

鉄骨には普通にビスを打つらしいのですが。。。このビス穴はどうする!?

もちろんこの穴を再利用は出来ません。

私が言わなければビス穴は放置で塞いだはずです。

 

この鉄骨は大黒柱なのです。

何でこんな汚いのか?私が補修に立ち会うと言ったのにコーキングしてしまったためまた削ったらしい(>_<)

 

現状は塗料で補修して同じぐらいのビスを入れて(これは意味なしだったかも)コーキングしてあります。

補修したのはこの穴一つだけですが他にもあったのかも。

そして、この上に合板を貼るのにまた他にビスを打ったのか?見てないので謎です。

横の石膏ボードは崩れてたのですが、接着剤をたんまり充填しただけです。

 

これからの是正工事で、いったい鉄骨のビスの捨て穴がどれぐらいになるのかとても心配です。

作ってしまってから直すには壊す事が伴います!!

その都度新築をボロボロにされる施主の気持ちはたまったもんじゃありません。

 

普通の買い物なら初期不良品を修理なんてしないですよね。。。(´;ω;`)

直さずに済むように、出来るだけ工事中はチェックして下さいね!!

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

両親が引っ越して、郵便物を持って行ったり、買い物して届けたり、ゴミや新聞を持って帰ったり、私も週に何度か旧宅へ通っています。

いつまでこんな生活が続くのか・・・本当に負担です(>_<)

戻る目処も立たないので住民票を移してしまうほうがいいのか悩ましいです。

 

旧宅は借り手の希望があったのですが、当面はお断りする事となってしまいました。

母はIHに慣れてしまって、ガスを何度も消し忘れ空焚きして鍋を黒こげにしています。

危なくて仕方ないです。
 

旧宅への道中、工事中に通った日々を思い出して、腹が立ってたまらなくなります。

あの無駄になった時間を返して!!

お金も気を使って手抜きされるなんて・・・お金も返して!!


さて。。。

ご祝儀とか差し入れって悩みますよね。
私はT立会いの際に営業と監督と設計に、そして大工に商品券とお手紙とビールを渡しました。

金品と察した営業は監督からも取り上げて強引に返されました。
手紙も気がついてもらえなくて、一緒に返されちゃいました(^▽^;)

そう言えば。。。欲しかった土地を買えて喜んだ父が、営業にお礼をしたいとチャンスをうかがってて、自宅に来た時に羽交い絞めでポケットにねじ込んだけど、抵抗されて逃げられた事もありました(笑)

ダイワハウスは金品を受け取ってはいけないのかな?

 

工事中は、飲み物2種類、お菓子や軽食を持って行ってました。

 

現場で気になった所を監督にメールしていましたが、差し入れを渡しても手を付けずに置き去りにされてた時期があります。
監督経由で指摘された事で機嫌を損ねたようでした。

こんな事ならその失礼な時点で差し入れやめれば良かったな。。。


なかなかひどい現場でした(^▽^;)

 

結論

ご祝儀も差し入れも手抜きや雑な施工を防ぐ事は出来ない!!

ご祝儀も差し入れがなくてもきちんとやる人はやる!!

 

他の現場で、私がのぞいてたら施主だと思われた事がありました。

施主の顔を一度も見た事がないと言ってました。

でも丁寧に仕事してて、このおうちの施主は羨ましいなぁと思ったものです。

こんな人だったら、手抜き抑止の期待ではなく、心からありがとうと差し入れしたい気持ちになりますよね。

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村